ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37976位~38000位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37976
楯縫神社
兵庫県養父市建屋839
昔は妙見宮と称していたが、明治2年に楯縫神社と改称した。
970
10
楯縫神社の拝殿です。
境内にあった石燈籠です。頭の部分が苔生して、いい感じでした。
境内には土俵がありました。結構きれいな状態でした。
37977
齋神社 (下八田町)
京都府綾部市下八田町宮ノ越20
1.4K
5
本殿の後ろ側にある境内社です。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。
37978
秋葉神社
愛知県蒲郡市三谷町六舗15
御朱印あり
1.7K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。
37979
熊鷹大明神
奈良県生駒市仲之町4
1.7K
2
2023/7/2ひとり
石段側には、真っ赤な鳥居⛩️が有りました。
37980
矢澤八幡宮
岩手県花巻市矢沢4−43−1
御朱印あり
1.7K
2
矢澤八幡宮の御朱印です
矢澤八幡宮の拝殿の正面です
37981
血洗滝神社
岡山県赤磐市是里
素戔鳴尊が出雲国でヤマタノオロチを退治した剣『布都之魂(十握剣)』を洗って身を清めた滝を御神体とする神社。
1.7K
2
血洗滝神社の鳥居。高さは低い。
御神体の血洗の滝。素戔鳴尊がヤマタノオロチを退治した剣に付いた血を洗い流して身を清めた滝。
37982
朝日稲荷大明神
三重県伊勢市二見町茶屋228
1.0K
9
真っ赤な祠。大変綺麗です。
くるっとUターンして、鳥居のトンネルです。
屋根付きの一の鳥居。扁額に文字はありませんでした。
37983
熊野宮
青森県五所川原市大字梅田字燕口114
1.8K
1
隣に社務所がありお尋ねしたら御朱印はやっていないそうです。
37984
金持神社
広島県広島市佐伯区五日市5丁目5‐15
1.8K
1
広島市佐伯区五日市にある「金持神社」にお詣りしました。⛩️令和3年3月30日参拝
37985
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.5K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
37986
長松院
山形県村山市湯野沢134-1
御朱印あり
1.0K
9
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十四番札所の御朱印です。北郡三十三観音霊場第六...
〘長松院〙村山市の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘長松院〙山門になります。
37987
蛭子神社
香川県小豆郡土庄町甲24−92
1.4K
5
エンジェルロードんとこにある😊
37988
石仏社
広島県広島市東区中山上1丁目1
平成4年県道府中祇園線改修に伴い改築されました。明治43年、稲生神社に合祀されましたが、大正中頃、現在地近くに遷されました。明治時代には、境内には、拝殿や手洗水もありました。
1.7K
2
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
広島市東区中山にある、石仏社に参拝しました。
37989
青原院
山形県飽海郡遊佐町北目丸子32
御朱印あり
1.1K
8
ご住職が不在だったため、坊守さんから印のみを押していただきました。後日ご住職がいらっしゃる...
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
37990
稲荷神社 (大倉山二丁目)
神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26
駐車場の奥に鎮座する神社個人宅の敷地の可能性もあるため敷地外からの参拝が望ましい。
1.6K
3
稲荷神社(大倉山二丁目)を遠くから撮影。
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
37991
熊野神社 (二本松広瀬)
福島県二本松市上太田字広瀬293
1.4K
5
正面からもう一枚投稿します。
広瀬熊野神社の社殿になります。由緒書などの説明書きはなく詳しいことはわかりませんでしたが、...
本殿を裏手から見ました。屋根は重厚で格子状の壁は大好物です。
37992
八柱神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町鵺代696
1.1K
8
八柱神社の本殿です。
八柱神社の社務所です。
八柱神社の境内社です。
37993
八幡神社 (正八幡宮)
徳島県三好市三野町清水1077
旧神饌幣帛料供進神社。三好家の氏神で、永正元年(1504)三好長輝の創建になると伝えられている。
1.3K
6
正八幡宮(村社)参拝
八幡神社(正八幡宮)の本殿です。
八幡神社(正八幡宮)拝殿の神額です。
37994
杉山谷不動尊
京都府八幡市八幡西高坊10−2
御朱印あり
1.5K
4
八幡市神應寺さんの庫裏で頂きました御朱印
お滝御修行場。マイナスイオンをたっぷりと浴びられて落ち着きます。
神應寺の奥の院。不動のそばにひめきの滝と呼ばれる谷川があります。
37995
八坂神社 (天王さん)
茨城県つくば市金田1
1.4K
5
立派な彫刻にパシャリと一枚(≧∇≦)b
しっかりと管理されているようで、普段、無人とは思えなかったですo(^-^)o
なかなか立派な本殿を拝見。柱にキメ細やかな彫り物があり、正直、驚きました。
37996
佐保川天満宮
奈良県奈良市西包永町
佐保川天満宮は奈良朝の昔、雷神即ち「天の神」を眉間寺山(多聞山)に祀り、山の守護神として「天神の宮」と呼び、広く信仰されたのが始まりであると伝えられています。その後、永禄3年(1560年)松永弾正久秀が多聞山に多聞城を築城した前後に、...
1.8K
1
奈良市の佐保川天満宮です。門が閉まっており参拝はできませんでした。ネットの情報によると、毎...
37997
樹下神社
滋賀県大津市北小松914
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市志賀町北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。
1.9K
0
37998
和歌宮神社
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目32
御朱印あり
奈良朝時代(724)歌仙山部赤人東道に際し 吹上浜より富士山を望んでこの歌を詠み その因縁で此処に一社を建立しました。又、後に富士山を歌題とした縁により 富士浅間神社の木花咲耶姫命を祀り浅間と奉称しました。 略歴:永禄12年(1569...
1.5K
4
境内からほど近くの『蒲原宿場まつり』会場に氏子さんたちが授与所を設けてました。
書置き御朱印とともに頂いた挟み紙
万葉集にある、児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りけるー山部赤人翁の歌に因...
37999
河和天神社
愛知県知多郡美浜町河和北屋敷86
創建は長録年中(1457-1459)に村の氏神として祀られ、浜の天神と呼ばれた。現在の海岸線から約百米隔っているが、この間の傾斜度をみても五百年の間に海が後退したことがうかがわれる。領主 の戸田・水野家尊崇あつく、社領、社殿、神宝の寄...
1.7K
2
河和天神社の拝殿の様子です。
美浜町河和の天神社に参拝しました。
38000
妙法寺
茨城県猿島郡境町稲尾569−24
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]六番札所茨城県猿島郡境町[妙法寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
…
1517
1518
1519
1520
1521
1522
1523
…
1520/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。