ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37801位~37825位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37801
澤井諏訪神社
神奈川県相模原市緑区澤井639
信濃国諏訪神社を移す。明治六年七月三十日、村社に列せられる。昭和二十年十二月十五日、神道指令により社格廃止になる。石版に嘉永五年七月十七日の記録がある。
1.9K
1
神奈川県相模原市緑区澤井の諏訪神社に参拝しました。相模湖、藤野から北部へ延びる沢井川沿いに...
37802
弁財天
新潟県上越市国府1丁目第2蓮池
こちらの弁天小島は江戸時代初期(正保年間)より古き絵図に載り描かれております。 五智の山から流れ出る水を湛えた蓮池は農業等生活用水として大切に利用されてきました。またお社は昭和初期に地元有志者により弁賊天様を祀るお社として建てられたこ...
1.6K
4
弁財天の社殿になります。予定外の参拝連続三社目になります。
弁財天の由緒書きになります。
弁財天にお詣りへの橋になります。
37803
栄久院
京都府南丹市美山町和泉宝天頭66
永禄年間(1558~1570年)の龍宝宗虎和尚の開山とされる。1810年から始まった北桑西国三十三観音霊場第六番となっている。
1.0K
10
境内のお堂です。横には南丹市指定文化財の木造地蔵菩薩半迦像と書かれた札が立っていたので、地...
栄久院の本堂です。無住のようです。
「夜泣き地蔵さん」の由来書きです。
37804
厚賀八幡神社
北海道沙流郡日高町字厚賀町75番地
明治34年、中村乙松・古川喜三郎らが中心となり現在地に社殿を建立したことに始まる。大正14年に創立の許可を受け、無格社となる。昭和2年に村社に列せられる。
1.4K
6
厚賀八幡神社の拝殿になります。
厚賀八幡神社の左手の狛犬さんになります。
厚賀八幡神社の右手の狛犬さんになります。
37805
明行寺
熊本県阿蘇市小里157
1.6K
4
樹齢800年近い、いちょうの木
浄土真宗本願寺派の寺院。夏目漱石が来てなぜか門の前で帰られたと住職の方が話されてました❗️
37806
西宮神社
佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1080
451
16
西宮神社さんの狛犬様です😊
西宮神社さん、本殿になります。
拝殿床下の瓦の上に獅子の頭がありました。素材は瓦とは違うみたいで、元々の姿は不明です😅
37807
於岐都説神社
茨城県行方市沖洲603番1
1.6K
4
行方市沖洲にお座りの於岐都説神社。式外論社で近くには6世紀に造られた古墳群もあり、想像の翼...
本殿は比較的新しい感じでした。もみじの新緑が雨に濡れてとても美しい。
調べても見当たらなかったのですが、御神池の跡でしょうか。
37808
眞木口神社
秋田県仙北市田沢湖小松真木口90
創立年代不詳なるも古来より武門武将の崇敬篤く、献納品などあり郷中安全の守護神である。明治5年無格社として届出る。
1.3K
7
仙北市 眞木口神社 参道入口の鳥居です。祭神・天照大神、伊佐奈岐大神、伊佐奈美大神、 ...
仙北市 眞木口神社 正面から拝殿です。※ご朱印の対応は無し
仙北市 眞木口神社 拝殿に掲げている社号額です。
37809
伊勢原火伏不動尊
神奈川県伊勢原市伊勢原3-1-2
創建は不詳だが、古くから、まちの大火を防ぐため地元の人々によって守られている。1816年(文化13年)伊勢原で大火が起こり、猛火は燃え広がったが、不思議にも不動堂の前で火は止まった。以後、火伏の不動さまとして尊宗し、今に至っている。
1.8K
2
伊勢原火伏不動尊へおまいりしました。
伊勢原火伏不動尊の由緒。
37810
浄音寺
島根県松江市大庭町240
御朱印あり
【仏壇の原田様HPより】平安末期の創建の尊平山宝巌寺を源とし馬頭観音(伝運慶)を本尊とするも損傷はなはだしく昔日の面影は偲ぶのみである。その後度々の興廃を経て、神魂神社の神宮寺となり、別当職覚真阿闇梨により再興、寺運隆盛となる。その頃...
1.8K
2
出雲三十三観音霊場 第二十四番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきましたこちらの御朱印は第二...
37811
王歳神社
京都府福知山市三和町芦渕131-3
1.3K
7
境内社の秋葉神社です。
王歳神社の社殿です。本殿は覆殿内に祀られている形式です。
王歳神社の社殿です。石段、石灯篭、狛犬を入れた遠景写真です。
37812
萬松院
神奈川県小田原市風祭863
万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。徳川家康嫡男 松平信康公ゆかりの寺 松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しい...
1.5K
5
松平信康公供養塔の案内板です。
境内裏の墓地に松平信康公の供養塔があります。
山門入った右にある茅葺きの庫裏は1800年の建築です。
37813
山田郷総社是安神明宮
富山県南砺市是安1347
1.7K
3
山田郷総社是安神明宮、社殿の様子です。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
37814
神明宮 (草加市弁天)
埼玉県草加市弁天2-27-55
明治10年に創建されたと伝えられ、昭和36年に現在の姿に改修されたコンクリート造りの社殿が特徴的な神社です。
1.8K
2
埼玉県草加市弁天 神明宮拝殿です。
埼玉県草加市弁天 神明宮鳥居です。台座が特徴的です。
37815
渡唐天神社
佐賀県伊万里市山代町楠久307
1.7K
3
何もない神社ですが、なかなか立派な狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
渡唐天神社さんの由緒書きです。
渡唐天神社です。お社も何もない神社です。
37816
諏訪神社
静岡県静岡市清水区由比今宿
1.9K
1
静岡県静岡市清水区由比今宿の諏訪神社に参拝しました。こちらは北野神社、直ぐお隣という立地に...
37817
大蓮寺
福岡県田川郡添田町添田1223
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受958ヶ寺目。
大蓮寺、本堂になります。
37818
妙厚寺
愛知県蒲郡市西浦町空ケ谷12
御朱印あり
1.7K
3
過去に頂きました御首題になります。
蒲郡市 妙厚寺さんにお参り🙏
蒲郡市 妙厚寺さんにお参り🙏
37819
善福寺
大阪府豊能郡能勢町野間出野122
御朱印あり
1.4K
6
御首題を頂きました御首題拝受520ヶ寺目。
本堂の近景写真です。山号の扁額が掛かっています。
善福寺の本堂の写真です。
37820
宇波刀神社
山梨県甲府市宮原町1265
創建年代は非常に古く、延喜式では甲斐国の式内社に列せられ、寛治年間に新羅三郎義光が再建、保元元年鎌田兵衛尉正清再建と、鎌田氏との関係を深め、鎌田庄十六七か村の惣社氏神とされてゐる。武田氏(信虎)全盛の頃源氏の氏神石清水八幡宮にあやかり...
1.8K
2
宇波刀神社におまいりしました。
宇波刀神社の拝殿です。
37821
三和商船
熊本県天草市牛深町2286番地
御朱印あり
1.5K
5
御船印もございます❗️船内での販売ではありません。
天草から30分で鹿児島県長島へ
牛深港が遠くなっていきます。天草ホント遠かったです💦
37822
正傳寺 (正伝寺)
山梨県南巨摩郡身延町切石738
御朱印あり
1.4K
6
正伝寺でいただいた御首題です。
正伝寺におまいりしました。
正伝寺におまいりしました。
37823
法音寺
佐賀県小城市三日月町道辺1554
御朱印あり
1.7K
3
4日ぶりの参拝で御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
法音寺、本堂になります。
37824
七鬼神庚申塔
福岡県直方市上新入1569-3
1.3K
7
最後に残した、七鬼神庚申塔、七鬼神と彫られた庚申塔の様子です。七福神ならぬ七鬼神庚申塔は全...
一つ飛ばして一番右側の社殿ですが、屋根が落ちています。高倉大明神、玉野大明神と彫られていま...
三番目の御神體は猿田彦大神でした。
37825
慈光寺
愛知県名古屋市港区宝神町敷地758
安政元年(1854)、永徳新田に一宇を建立した。その後、慶応3年(1867)、現在地に移転し、昭和17年現寺号に改称した。
1.8K
2
地蔵さまが立っていました。
慈光寺の本堂です。中には入れませんでしたが、賽銭を入れる窓から少し拝めました。
…
1510
1511
1512
1513
1514
1515
1516
…
1513/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。