ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37576位~37600位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37576
天村雲神社
徳島県吉野川市山川町村雲133
1.2K
8
3月訪問。天村雲神社(西)拝殿
3月訪問。天村雲神社(西)鳥居
天村雲神社の本殿です。
37577
東條八幡神社
徳島県阿波市阿波町居屋敷219
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。往古より地名の東條八幡宮とよばれる古社である。明治4年(1872)村社となり、大正2年に瀬尾利及び鎮守等3社を合祀し、瀬尾利津姫命・大国主命・海津美神を併祭した。
1.1K
9
東條八幡神社の本殿です。
東條八幡神社の拝殿内です。
東條八幡神社拝殿木鼻の吽形の獏の彫刻です。
37578
高倉神社
京都府船井郡京丹波町和田安階1-1
以仁王は、源頼政らと平家討伐の兵を挙げたが、宇治平等院の戦で敗れ、その後丹波路に逃げられ、道中この和田に着かれた時に供侍の一人が病死し、以仁王は死者を手厚く葬った。以仁王は綾部に移動した後、激しい腹痛に襲われて亡くなられたが、以仁王の...
1.3K
8
小さな社の前に置かれていた牛の置物です。
本殿右側の境内社です。社名は書かれていませんが、社の前に牛の置物が置かれているので、天満宮...
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
37579
報恩禅寺 (岡山市北区門前)
岡山県岡山市北区門前
御朱印あり
1.7K
4
書置きの御朱印を貰いました
境内に文英様石仏群がありました
岡山市の報恩禅寺の本堂です
37580
養運坊
静岡県富士宮市北山4951
御朱印あり
1.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受580ヶ寺目。
養運坊におまいりしました。
養運坊におまいりしました。
37581
さよ姫稲荷神社
山口県防府市向島
【御利益】岩壁の縦の亀裂に祀られています。立地条件が悪い上に、鳥居もなく、岩の裂け目にいらっしゃるので目印もなく、参拝者がほとんどありません。しかし、今でもここで海の安全を守ってくださっています。また、家内安全の御利益もあります。特に...
1.5K
5
目の前には🌊🌊🌊が景色はサイコー👌です道が良ければ何度も参拝したいですが今回で最後かな?(...
防府市向島 さよ姫稲荷神社🙏✨✨岸壁の岩の裂け目に鎮座されています。omairiに登録は...
立岩稲荷神社の⛩️から左手に岸壁沿いにゴツゴツした⛰️場を4~50m位歩きます鳥居も何も無...
37582
妙音寺
兵庫県丹波市氷上町氷上582
799
13
妙音寺の本堂内の写真です。
山門前のお地蔵様です。
中央の祠に安置されていた石像です。
37583
越智崗上陵 (皇極天皇 斉明天皇)
奈良県高市郡高取町車木281
御朱印あり
1.3K
8
第三十五代 皇極天皇、第三十七代 齊明天皇の御陵印です。
齊明天皇陵へ参拝に上がりました。そこそこ階段を登ります。
齊明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
37584
蓮性寺
静岡県焼津市上泉1199
御朱印あり
1.8K
3
直書きでいただきました。
焼津市 蓮性寺さんにお参り✨こちらもお留守のため御首題はいただけず🙏
37585
麦房神社
岐阜県大垣市上石津町牧田2464−2
往昔此神麥房に来し牧田川に流れ、当地に神留り座す故に麥房明神と称し奉る由里伝に申し候。爰に奇異なる一事は当牧田河原に麥種を蒔付るときは肥し耕作を不用。自然に能く豊登す。是全く麦房明神の御所為ならんと奉仰猶巨細縁由並びに古来の棟札等天明...
1.4K
7
2月訪問。麦房神社拝殿
2月訪問。麦房神社動物避けの柵
2月訪問。麦房神社鳥居
37586
陽林寺
北海道江別市緑ヶ丘9-2
御朱印あり
平成元年、江別市の緑ヶ丘に秀岳寺(芦別市)の別院として建立し、札幌・江別を中心に布教活動を行ってきました平成27年4月、新たに陽林寺として 宗教法人格を取得
1.7K
4
【陽林寺】札幌市のお隣、江別市にある「陽林寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗...
【陽林寺】ナデナデ(。・ω・)ノ゙させて、いただきました🙇
【陽林寺】ご住職か家族の誰かが、大谷選手のファンなのかな🤔🤭ここだけ見ると寺院に思えませんね✨
37587
観行院
千葉県船橋市高根町1226
1.7K
3
弘法大師像と、吉橋大師講15番の札所です。
観行院の、本堂です。
観行院の、山門です。
37588
大森神社
島根県松江市宍道町佐々布738
本社は、大字佐々布字大森にあり、宍道駅南方佐々布川辺にある。当社は、元宍道郷式内宍道神社なりと伝え、もともと神籬ヶ坪という所にあったのを、中世同地より約一軒川上の大樹の茂る現地に移転し大森大明神としたが、社殿の広壮社頭の壮麗は町内のそ...
1.2K
8
島根県松江市に鎮座する大森神社にお詣りしてきました。この日はお祭りがあるというのを知り、お...
燈籠を背負った亀さんと険しい表情の狛犬さんが参道の両側に並びます。こうして見ると、何だかこ...
境内の中心あたりにに建つ随神門です。
37589
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.6K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
37590
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
37591
遍照寺 (和歌山市)
和歌山県和歌山市屋形町4丁目28
御朱印あり
1.7K
3
和歌山市の遍照寺の御朱印で、真ん中下の家紋に、足利義昭公旧跡と書かれておりお寺とのつながり...
小さなお寺ですが、静かな場所にありました。
37592
興昭院
東京都港区虎ノ門3-10-8
浄土宗寺院の興昭院は、智相山随教寺と号します。興昭院は、慶長16年(1611年)に智相院として創建、昭和3年(1928年)に随教院と合併して、智相山随教寺興昭院と改めたといいます。「猫の足あと」より
1.5K
5
東京都港区 興昭院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 興昭院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都港区 興昭院浄土宗寺院閻魔堂(こんにゃく閻魔)
37593
青林寺
山形県山形市北山形1-5-6
1.2K
8
青林寺の山門正面です。
山門より本堂を望む。御朱印は、対応していないそうです。
山形市の青林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場になっ...
37594
華蔵院
神奈川県鎌倉市山ノ内138
建長寺六十世伯英徳俊の塔所で、元々は龍峰院参道石段の右手石垣上にある華厳塔付近にあったが、後に保寧寺跡とされる現在の場所に移転。伯英徳俊は武蔵の人で、宝珠院開山の了堂素安に師事した後、渡元し永和二年(1376年)に帰国。その後、臨済宗...
1.9K
1
立ち入り禁止🚧で、中には入れませんでした。
37595
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
1.1K
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
37596
稲荷神社 (上野原城跡)
山梨県上野原市上野原
暦応2年(1339年)創建と伝わる神社。周辺には古代から中世に上野原地域を支配した有力者の館があった。この舘を最初に築いたのは、平安末期、八王子横山党から分かれた古郡忠重。その後、加藤景長が内城館に入ったが、加藤氏は天正10年(158...
1.8K
2
古くは崖に囲まれた島のような土地だったとのこと。
中央高速側に建つ稲荷神社。
37597
神明社 (大和町)
宮城県黒川郡大和町小野荒井163
本社は享保三年二月十六日の請といわれる。 旧小野村には、本社をはじめ天王、白鬚、八幡二社の六社ありしがこの社以外の神社についてはその由来を明かにしない。 明治六年六月村社に列す。 同四十二年十月白鬚神社、須賀の両神 社を次で八幡神社の...
1.4K
6
旧村社拝殿です。あまり人は訪れない場所ですね。
伊達宗房の夫人が建立した神社とのこと。倉庫でしょうか?脚立が入ってました。
拝殿内。例祭には舞が奉納されそうですね🎵
37598
浄福寺
富山県氷見市北八代1448
浄土真宗本願寺派浄福寺は文明一七年(一四八五)僧覚円(応仁二年真言宗から真宗に改宗)の創建という(三州地理志編)。本尊阿弥陀如来立像の作者は仏師康雲で、延宝六年(一六七八)の下付(浄福寺文番)。安政三年(一八五六)大窪村大工藤岡青太郎...
199
19
氷見市教育委員会による、「氷見市寺社調査報告書 浄土真宗本願寺派の部」から平凡社で確認でき...
浦幌町にある菩提寺の親寺の縁起を知りたくて、帯広市図書館と氷見市立図書館のご協力により「平...
三十年以上前から氷見市の井上菓子舗(明治10年創業)で作られていた、伝統ある菓子木型で作ら...
37599
大竹市招魂社
広島県大竹市白石1-4
御朱印あり
大竹市招魂社は、大竹市出身者にして明治以後官命または公務により軍に従い、戦禍を被り悠久の大義に殉じ護国の神となられた方々の御霊を奉祀している。明治33年 権現山の麓の三叉路の榜に大竹村により、日露戦争・北清事変の従軍者の凱旋記念碑が...
1.6K
5
広島県大竹市 大竹招魂社の御朱印です5月に参拝した時には大瀧神社で拝受可能だったの...
御本殿 御祭神は大竹市の英霊千四百五十七柱です。後で調べたら御朱印が有るみたいで...
大竹招魂社 拝殿です 🙏✨2014年に修復工事を始め、2015年に工事を終えて...
37600
善正寺
宮城県仙台市泉区市名坂善正寺1
慶長10年(1605)開山。当初市名坂坂下にあり、寛永13年(1636)現在地に移転。大正13年火災により本堂を焼失、現在の本堂は平成12年に新築されたものです。
898
12
仙台市泉区 無量會山善正寺 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市泉区 善正寺 山門を潜った所に並びたつ六字名号の石碑です。
仙台市泉区 善正寺 本堂の辺りに建つ鐘楼です。
…
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
…
1504/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。