ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37376位~37400位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37376
聖神社
兵庫県丹波市春日町石才70-1
1.2K
9
樹木の根の前にあった石の鉢です。
境内に生えていた珍しい根をもつ樹木です。
境内社です。社名は不明です。
37377
妙心寺
静岡県富士宮市粟倉433
2.1K
0
37378
遍照寺
京都府南丹市美山町板橋石浦13
真言宗高野山・宝城院の末寺。北桑西国観音霊場第十二番の札所。天治3年(1128年)に智月法師が開いた。境内には五色の花が咲く。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.4K
7
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
遍照寺さん、境内の大きな椿の木、紅白の椿のお花がきれいに咲いています
丹波は北桑美山の山寺遍照寺さん、無住のお寺さんです
37379
長運寺
東京都港区三田4-1-9
御朱印あり
元和年間(1615-1624)の創建。
1.8K
3
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、長運寺の本堂です。
37380
都祁山口神社
奈良県奈良市都祁小山戸町640
御朱印あり
大和国十四所山口神の一座創建年代は不詳だが、神武天皇の皇子神八井耳命の御孫である都祁直が闘鶏国造となり、小山戸に居住し氏神を祀ったのを起源とする。元々は都祁水分神社と隣接して建っていたとされ、神社の背後の山上字御社尾に巨石があり、元慶...
1.6K
5
都祁水分神社にて書置き
弁財天?本殿西側に鎮座するお社。
境内の背後の山頂に鎮座する「御社尾」と呼ばれる磐座。
37381
熊鷹稲荷大神
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
1.1K
10
熊鷹稲荷大神に横から見る拝殿。
京都高島屋屋上に珍zする熊鷹稲荷大神の拝殿。
熊鷹稲荷大神に鎮座する狐。
37382
蘇和稲荷神社
広島県尾道市東御所町1−8
1.4K
7
広島県尾道市に鎮座する蘇和稲荷神社にお詣りしてきました。JR尾道駅のターミナルそばで立地は...
陸橋から降りて境内へと進みます。
こちらのお狐さまは、ガッシリとしたお姿です。お顔もいかついですね。
37383
上七左稲荷神社
埼玉県越谷市七左町7-286
上七左稲荷神社の創建年代は不詳ながら、元和2年(1616)に創建した観照院の境内社だったということから、元和2年(1616)前後の創建と考えられます。大正15年に字寺裏の天神社・字宮川前の日枝神社、字新川前の大沼社の無格社三社を合祀、...
1.5K
6
お参りさせて頂きました。
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社本殿です
37384
小野小町神社
京都府福知山市今安
平安時代の百人一首で知られる小野小町が病気療養したゆかりの地の神社
1.6K
5
境内に「小町情話」の歌詞の石碑がありました。
小野小町と薬師堂についての説明書きです。
小野小町神社の本殿と石灯篭です。百人一首で有名な小野小町ゆかりの神社です。
37385
國津神社 (都祁白石町)
奈良県奈良市都祁白石町580
522
16
國津神社の拝所の様子になります。
國津神社、境内の様子です。
奈良県奈良市都祁白石町の國津神社に参拝しました。
37386
皇子神社
広島県広島市東区牛田新町4丁目10
1.9K
2
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
広島市東区にある、皇子神社に参拝しました。
37387
妙蓮寺
北海道千歳市北斗2丁目14-20
御朱印あり
1.9K
2
【妙蓮寺】直書きの御首題をいただきました❣️
【妙蓮寺】千歳市にある日蓮宗の寺院📿「妙蓮寺」さまへ お参りさせて、いただきました🙇突然...
37388
神戸岡神社
三重県桑名市福江町34
御朱印あり
1.6K
5
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
神戸岡神社を参拝しました。小さな神社です。
37389
熊野神社 (下野部)
静岡県磐田市下野部1197−1
1.8K
3
こちらが熊野神社、拝殿の様子です。
熊野神社へは、民家の農園脇を登って行きます。
磐田市下野部の熊野神社に参拝しました。
37390
八太神社
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷285
武蔵風土記稿、蟹ヶ谷村の項に「八太権現社、丘の半にあり」と書かれている。
1.7K
4
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 八太神社の鳥居から見た社殿です。
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社殿です。*創建年代は不詳であり八太権現社と...
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社号標と案内板です。*蟹ヶ谷地区は、川崎で唯...
37391
一言主神社
茨城県猿島郡境町猿山336-4
1.9K
2
一言主神社をお参りしてきました。
37392
星神社
島根県安来市清水町21
1.7K
4
他に誰もいませんでした。
清水寺近くの、星神社におまいりに行きました。
こちら、星神社の境内の様子になります。
37393
八太神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺1308
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当神社は、元、古岡八幡宮と申し、八幡の森と唱え1丁四方の森林これあり。村中一統尊信仕り村の里北に当りその場は山谷の湿地僅に白砂中の榊を以って御神体として祀られると古文書に記され、徳川末期八幡の森...
1.8K
3
八太神社さんの本殿。御祭神は八幡神。
八太神社さんの境内から眺めた社殿。
八太神社さんの狛犬。
37394
天神社
三重県桑名市長島町西外面 303
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については詳にし難い.社伝によれば、当社は旧長島城内、本丸西南隅の老杉の下に祀られていたのを領主佐渡守松平良尚朝臣が承応年中(一六五二~五四)に稲荷社の末社として勧請したと伝えられている。稲荷社は『三国地志』によれば...
1.5K
6
天神社の御朱印です😃長島八幡神社で一緒に頂きました✨
長島八幡神社の境内にある天神社を参拝しました。
長島八幡神社の境内社 天神社です
37395
日枝神社
福井県小浜市太良庄字黄谷47-2
太良庄(たらのしょう)にある神社。
1.5K
6
参加者の末尾になって帰り際に概観を撮ってみました。
拝殿には行事予定表などが貼られていました。写真からわかるとおり、拝殿も新しくされていて一面...
階段の途中には、文化財指定を受けている梵鐘と説明がありました。鐘楼は最近建て替えられたらし...
37396
多根神社
島根県雲南市掛合町多根1485
風土記に「天下所造大神大己貴命、少名彦命、天下巡行の時、御所持の稲種を比處に堕し給ふにより神と云う」多倍神社、六所大明神、明治三年多根神社と改められる。
1.5K
6
島根県雲南市に鎮座する多根神社にお詣りしてきました。
鳥居越しに境内を見上げます。拝殿はすぐ目の前です。
拝殿のほぼ正面に立ちます。拝殿の規模と比べるととても大きな扁額が掛けられています。
37397
春日神社
鹿児島県いちき串木野市春日町20
地名にちなんで春日大明神
1.9K
2
いちき串木野市の春日町に鎮座
春日稲荷神社参拝致しました。
37398
光明寺
埼玉県春日部市大場1283
御朱印あり
永正11年(1514)、新義真言宗として裕意上人が開山し、阿弥陀如来を御本尊とする。当時は観音堂を擁し、観音信仰の場であった。(光明寺本堂客殿庫裡落慶記念碑より)
923
12
春日部市大場、真言宗智山派 光明寺の参拝記録です。
光明寺 真言宗智山派寺院本堂です御朱印は接客中とのことでいただけず
光明寺 真言宗智山派寺院本堂の扁額です
37399
金隈遺跡
福岡県福岡市博多区金の隈1-39-52
御朱印あり
金隈遺跡は、福岡平野の東を御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵のほぼ中央にある。弥生時代の共同墓地の遺跡で、弥生時代前期の中頃(紀元前2世紀)から後期の前半(2世紀)までの約400年間にわたって営まれた。この遺跡からは、348基の甕棺墓...
1.4K
7
金隈遺跡に再訪し、弥生の御朱印も巡り第20番をいただきました。☠️
レプリカでは無く、本物です。☠️
甕棺展示館の内部です。☠️
37400
利雁神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
利鴈神社(とかりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市尺度にある神社である。式内社で、旧社格は村社。明治時代に富田林市宮町の美具久留御魂神社に合祀され同社の摂社となったが、旧社地の尺度にも同名社が再建された。
2.1K
0
…
1493
1494
1495
1496
1497
1498
1499
…
1496/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。