ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37226位~37250位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37226
上七左稲荷神社
埼玉県越谷市七左町7-286
上七左稲荷神社の創建年代は不詳ながら、元和2年(1616)に創建した観照院の境内社だったということから、元和2年(1616)前後の創建と考えられます。大正15年に字寺裏の天神社・字宮川前の日枝神社、字新川前の大沼社の無格社三社を合祀、...
1.4K
6
お参りさせて頂きました。
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社本殿です
37227
太子観音堂
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家一族の守護を願い本尊として、また金ヶ瀬郷の人々ねか融和と繁盛を祈願して勧請されたものです。もともとこの太子堂は、香林寺の南東方の台部の地にあったが、御堂が老朽化したため...
1.7K
3
大河原町 太子観音堂 文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家...
大河原町 太子観音堂 横の桜です。
大河原町 太子観音堂です。同町香林寺の境内に安置されてます。堂内、向かって左に聖徳太子像、...
37228
清普寺
大阪府豊能郡能勢町地黄815
慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、日然を開山に招き、父頼幸の菩提のために建設したのが始まりです。能勢家累代の墓石群は迫力のある佇まいを見せ、周辺の緑環境とも一体化し、府内の貴重な近世寺院の一つといわ...
1.0K
10
能勢町の清普寺です。慶長6年(1601)能勢頼次公が日蓮宗中興の祖とされる日乾上人の弟子、...
清普寺(能勢町)の表門です。大阪府の有形文化財です。
清普寺(能勢町)の掲示板です。今月のお聖語「おのずから よこしまに 降る雨は あらじ」
37229
常光寺
福島県いわき市大久町小久滝ノ沢51
1.4K
6
いわき市 醍醐山常光寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 常光寺 二十三夜堂とその前に安置されている地蔵尊像です。
いわき市 常光寺 やや斜めから本殿です。
37230
法光寺 (浜松市)
静岡県浜松市中区泉2丁目8−37
御朱印あり
1.5K
5
直書きでいただきました。
不在でしたので御首題は、いただけませんでした。
本日、伺った法光寺様の本堂になります。
37231
栖龍寺
京都府綾部市於与岐町安ノ坂62
1.4K
6
境内にあった永代供養塔です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
栖龍寺の本堂です。無住寺のようです。
37232
豊原神社
三重県松阪市豊原町
この地は宇気比神社の鎮座地であった。大櫛神社は、明治41年2月11日、同郡山添村字宮ノ前の神山神社に合祀された。今日旧社地には豊養稲荷大明神の小祠が祀られ、その入口に「式内大櫛神社」と刻んだ自然石の社標が残されている。 昭和29年、地...
1.1K
9
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿に掲げられている扁額です。
豊原神社の拝殿になります。参拝時、境内は無人であり御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
37233
名聲寺
石川県金沢市大野町4丁目51
1.7K
3
立派な松の木🌿🌿🌿🌿🌿
37234
正覚寺
和歌山県日高郡印南町印南原5189
御朱印あり
戦国時代の武士「三尾就定」が出家したことから始まります。永禄四年(1561)門司城の戦いの時、言い伝えでは、猿喰城を任されたそうです。
1.6K
4
あまり、知られていないお寺でしたが、住職さんがとても親切に対応してくださり、直書きで頂きました。
小さなお地蔵様が各所に置かれていて、とても可愛いです。
静かな場所にあり、境内にはベンチが置いています。
37235
蓮重寺
山梨県中央市大田和836
御朱印あり
1.4K
6
御首題を頂きました。御首題拝受1016ヶ寺目。
蓮重寺におまいりしました。
蓮重寺におまいりしました。
37236
善正地蔵寺
大阪府和泉市善正町329
御朱印あり
お大師様が槇尾山で修行された時、この地で難産に苦しむ婦人を、お地蔵様に祈願して助けてあげられた。その時のお地蔵さんがこの善正寺の地蔵さんだといわれる。 その後、和泉六地蔵の一つに数えられ、安産、子育て、健康、長寿のご利益がある地蔵さ...
1.8K
2
善正地蔵寺さんの御朱印。こちらは河泉地蔵霊場第十三番札所のもの。都合五回ほどの参拝でいただ...
37237
五つ神社
広島県広島市佐伯区五日市2丁目4
祭神は、事代主神、墨江大前大神、宇迦之御魂神、火之迦具土神、菅原大神の五柱で、由緒は不明で古来「えびすさん」として親しまれています。
1.8K
2
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
37238
兵庫神社
京都府福知山市大江町金屋347
1.1K
9
境内の稲荷神社の社殿です。
境内の稲荷神社の鳥居です。
境内にあった神輿収蔵庫です。
37239
苧ケ瀬神社
岐阜県各務原市各務おがせ町8丁目117番地
創建年代や由来については一切が不詳である。
1.8K
2
苧ケ瀬池の東側にある神社です。祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)。八大白龍大神や八大龍王...
苧ケ瀬神社の概観です。苧ケ瀬池の東側にあります。散歩を兼ねて池の駐車場から歩きました。
37240
妙音寺
兵庫県丹波市氷上町氷上582
772
13
妙音寺の本堂内の写真です。
山門前のお地蔵様です。
中央の祠に安置されていた石像です。
37241
小針神社
埼玉県北足立郡伊奈町羽貫192
1.9K
1
鎮守の森が鬱蒼としていました。
37242
大雲山 無量寿院 大佛寺
埼玉県北本市朝日2-215
1.5K
5
参拝記録保存の為 無量寿院 寺号標
参拝記録保存の為 無量寿院 山門入り口
参拝記録保存の為 無量寿院 お大師様
37243
元木琴平神社
神奈川県横浜市泉区下飯田町742
天正18年(1590)に下飯田の領主になった筧助兵衛為春は菩提寺の東泉寺を、境川のたび重なる氾濫から寺を守るため寺域を現在地に移築し、その際、水難守護治水の神である金毘羅神を元木の村と寺の鎮守として勧請したのが当社の初めという。 昔...
1.8K
68
神奈川県横浜市泉区 元木琴平神社の社殿です。✴︎ 1590年に下飯田の領主 筧為春(ためは...
神奈川県横浜市泉区 元木琴平神社の境内です。
元木琴平神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区下飯田町742鳥居参道途中から見た景色
37244
音崎神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目16
御朱印あり
1.8K
2
音崎神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、音崎神社に参拝しました。
37245
春日神社
鹿児島県いちき串木野市春日町20
地名にちなんで春日大明神
1.8K
2
いちき串木野市の春日町に鎮座
春日稲荷神社参拝致しました。
37246
清水社
広島県広島市南区丹那町45−1
黄金の湧き水として知られます。
1.7K
3
広島市の「清水社」にお参りしました。
広島市南区丹那町にある、清水社に参拝しました。黄金の湧き水として知られます。
広島市南区丹那町にある、清水社に参拝しました。
37247
国府台五柱神社
千葉県いすみ市国府台860
1.3K
7
いすみ市指定史跡の様です。お城は拝殿の奥の方の様ですが。
国府台五柱神社に鎮座する稲荷社。
国府台五柱神社の石碑石像が集められて祀られています。
37248
夜西神社
鳥取県米子市夜見町
1.6K
4
鳥取県米子市に鎮座する夜西神社にお詣りしてきました。社名の読み方もご祭神も分かりませんでし...
入口付近に立つ灯籠。火袋から獅子さんがヌヌッと顔を出していますね。「あら、どちら様?」って...
境内の入口をじっと見つめる狛犬さんたちです。神社の前は農地が広がります。
37249
正覚寺
愛知県海部郡大治町花常東屋敷41
1.5K
5
8月訪問。正覚寺本堂
8月訪問。正覚寺亀の像
8月訪問。正覚寺手水舎
37250
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
…
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
…
1490/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。