ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37176位~37200位)
全国 51,833件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37176
茂田井稲荷神社
埼玉県三郷市茂田井590
1.1K
4
埼玉県三郷市 茂田井稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 茂田井稲荷神社拝殿に掲げられた神額です
埼玉県三郷市 茂田井稲荷神社鳥居です
37177
太奈荷神社
群馬県太田市新田上田中町1077-1
680
9
境内末社の石祠。御祭神は未確認。
境内末社の石祠と塔。御祭神は未確認。
拝殿。正面の格子の隙間からお賽銭を入れられる。
37178
高木神社
福島県田村郡三春町字大町1番の2
1.5K
0
37179
稲荷神社 (下荻野戸)
山形県天童市下荻野戸
稲荷神社この神社の祭神は、 倉稲魂命です。倉稲魂命は、稲作の神であり、 五穀を司る神でもあります。 五穀とは米、麦、 粟、 黍、 大豆といわれています。「苗字必称令」が出て、 稲荷神社を心の拠り所としてきた人 々は 「花輪」 の苗字を...
672
9
天童市の稲荷神社 (下荻野戸)をお詣りしてきました🙏。車🚙は境内に停められる様になってまし...
稲荷神社 (下荻野戸)の説明書になります。草木に隠れていてちょっと分かり辛かったです💦
稲荷神社 (下荻野戸)の拝殿になります。小さな神社でゆっくりお詣りしてきました🙏。
37180
禅燈寺
北海道上磯郡木古内町字鶴岡103
曹洞宗の寺院で、山門と本堂の間の境内敷地内をJR江差線の線路が通っていることで有名です。寺院自体は山形県の善寶寺の末寺で、本堂の隣りでは龍神を祀っています。寺の創建は北海道開拓の歴史とつながり、山形県の鶴岡藩士105戸が明治18年から...
1.2K
3
紅葉がきれいでした。
山門です。中にある仏像は迫力あります。
旧江差線の線路を渡り行くお寺で鉄道ファンには有名かも知れませんね
37181
宝珠院
愛知県豊田市足助町東井ノ上16
御朱印あり
創建は鎌倉時代で、大給松平家の菩提寺です。
1.3K
2
愛知県豊田市の宝珠院の御朱印です。
紅葉で有名な香嵐渓から車で少し走ったところにあります^_^
37182
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保下四〇一八
本殿は桧皮葺、拝殿は草葺入母屋造りであったが、一七五三年(宝暦三)に再建されたと伝へられ、文久年間(一八六一~一八六四)に拝殿を舞台造りに改修し、この地方の村芝居歌舞伎狂言はここで興行され「甲州に並びなき大狂言をなす」といはれた。当時...
1.4K
1
~過去記録~若宮八幡神社におまいりしました。拝殿です。普段は公民館として使われています。
37183
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.5K
0
37184
増田神社 (伊勢大神楽講社)
三重県桑名市太夫
御朱印あり
1.3K
2
印は無いですが書置きのを頂きました。
増田神社で12月24日に行われる伊勢大神楽を見に行きました。
37185
光徳寺
東京都新宿区上落合1-23-4
御朱印あり
773
8
東京都新宿区上落合にある光徳寺真言宗豊山派寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都新宿区上落合にある光徳寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都新宿区上落合にある光徳寺真言宗豊山派寺院本堂右手 お地蔵様
37186
善導寺
秋田県秋田市土崎港中央一丁目10番地21号
善導寺開山上人の幡誉萬岌は、師僧の上州館林善導寺の幡随白道の師命を受けて諸国を巡錫し、奥州の郡山善導寺に留まり、次いで秋田満船寺で滞在し、元和2年(1616)秋田領大阿仁銀山に光明山善導寺を開創。ここに住持すろこと十年、六十二歳てま閑...
475
11
秋田市 三福山九品院善導寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
秋田市 善導寺 参道途中に建つ仁王門周りの様子です。
秋田市 善導寺 仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
37187
古宮城
愛知県新城市作手清岳宮山31
御朱印あり
古宮城は武田信玄が三河侵攻の拠点として、家臣の馬場信春に築かせた城です。城将として小幡又兵衛、甘利左右衛門、大熊備前守らが駐屯しました。「長篠の戦い」に先立つ1573年(天正元年)、奥平貞能・貞昌父子は武田氏を離反して徳川氏に帰属し、...
1.1K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
37188
宝泉寺
山形県上山市金瓶北165
歌人・斎藤茂吉の菩提寺。茂吉のふるさと・上山市金瓶にある。
1.0K
5
斎藤茂吉の葬儀は築地本願寺で行われたそうですね❗️同郷の伊東忠太設計の寺院で葬儀をされると...
37189
長昌寺
岐阜県岐阜市北島4丁目5-2
長昌寺(ちょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本法山(ほんぽうさん)
1.5K
0
37190
神明神社 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2054
徳川二代将軍の頃に鎮座した。
1.2K
3
神明神社の概観です。信号待ちの間に撮影しました。
神社には屏風のようなものがあり、拝殿などのほかに社務所や観音寺が一体化したようにあります。...
神明神社の標柱と一の鳥居です。道路拡張での分断からか、川島小網町交差点の南西にあります。神...
37191
八幡神社 (尾藤)
京都府福知山市大江町尾藤1104−1
778
8
境内にあった遥拝所です。
本殿右側の境内社です。左側が素戔嗚尊分霊 大川神社合祀、右側が誉田別命分霊(応神天皇)です。
本殿左側の境内社です。左側が病除神社、右側が稲荷神社です。
37192
地蔵堂 (首なし身代わり地蔵尊)
大分県大分市東津留1丁目7番
江戸時代、貧しい塩売りの甚吉が、病気の母(父とも)に食べさせようと、畑のウリを盗んだ。畑の主(武士)に見つかり、刀で首を切られるが、代わりに母の回復を毎日祈っていた地蔵の首が落ちて甚吉は命拾いした。頭部は肥後藩の者が持ち去ったが、南小...
1.5K
0
37193
法園寺
兵庫県尼崎市猪名寺1-31
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある真言宗御室派の寺院。山号は猪名野山。本尊は秘仏・薬師如来像で、平安時代後期の作。
1.5K
0
37194
小倉神社
和歌山県和歌山市金谷692番地
小倉神社(おぐらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
1.5K
0
37195
三所社
愛知県田原市野田町井戸薮20
社伝に天平五年(七三三) 紀州熊野より勧請すという。社蔵の棟札に元禄(一六八八一七〇三) の頃は山社権現と記す。 明治制度改めにより三所社に改称し、村社に列格する。大正十一年十二月二十二日、供進指定社となる。
1.1K
4
三所社の拝殿内の様子になります。
こちらが三所社の拝殿の様子です。
石段を登っていくと、緩やかな参道になります。その中腹にある二の鳥居です。
37196
健速神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2
健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。
1.5K
0
37197
当郷神社
群馬県館林市当郷町202
明治6(1906)年に、村社菅原神社と無格社長柄神社が合併し改称。
670
9
瓦の神紋の梅花。天満宮としての性格が強いようです。
境内社。ご祭神は未確認。
梅の木。天満宮としての性格が強いようです。
37198
八幡宮 (武吉町)
京都府綾部市武吉町宮ノ脇
870
7
社殿右側の境内社の八坂神社です。
社殿左側の境内社の稲荷神社です。
覆屋内の本殿の写真です。
37199
龍泉寺
山口県山口市前町10-31
1.4K
1
過去のお参り記録です。
37200
豊国神社
徳島県小松島市中郷町豊ノ本4
慶長19年(1614)蜂須賀家政公の創建。豊臣秀吉の遺言でつくられた一木三体の木像の一体を頼秀から賜り、小松島中田の別館の側に社殿を建てて安置し、豊国大明神として奉祀した。その後、4代藩主光隆のとき幕府に遠慮して神殿を取り壊したが、寛...
870
7
豊国神社(無格社)参拝
豊国神社境内に遷祀されている、式内小社の御県神社です。
豊国神社の拝殿内です。
…
1485
1486
1487
1488
1489
1490
1491
…
1488/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。