ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37076位~37100位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37076
神明社 (上市町大松46)
富山県中新川郡上市町大松新46
1.8K
3
こちらが神明社、拝殿の様子です。
こちらが鳥居の様子です。参道からは近くの民家が見下ろせます。
上市町大松の神明社に参拝しました。この大松地区には2つの神明社があるので、あえて表記には番...
37077
茅部神社
岡山県真庭市蒜山西茅部1501
創建年代は不詳ですが、建部郷、茅部郷、布施郷の大社です近世に入り十二社権現、岩倉宮、岩倉十二社権現と称し、江戸時代の文久元年に天磐座大神宮と改称し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定された明治42年に東茅部、西茅部、本茅部の摂末社を...
1.6K
5
茅部神社の鳥居と狛犬です石鳥居としては日本一の大きさだそうです
蒜山の茅部神社の神門です
茅部神社の末社足王神社です
37078
熊野神社 (岩ケ袋)
山形県北村山郡大石田町岩ケ袋336−7
1.0K
11
〘熊野神社(岩ケ袋)〙大石田町の熊野神社をお詣りしてきました🙏。近くに駐車場はありません。...
〘熊野神社(岩ケ袋)〙こんな感じの所を歩いて行きます🚶🚶
〘熊野神社(岩ケ袋)〙少しだけ歩くとこのような橋があります。
37079
阿弥陀庵 (倉敷市林)
岡山県倉敷市林699-1
御朱印あり
1.6K
5
児島四国霊場の御朱印を右隣の文房具屋さんで直書きで貰いました
天台宗の阿弥陀庵の本堂です
天台宗の阿弥陀庵の山門です
37080
建神社
徳島県美馬市脇町猪尻建神社下南1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。「天王さん」といわれる。式内社建神社の論社の一つ。
1.3K
8
建神社(天王宮・村社)参拝
建神社の本殿です。台座部分にも御神紋が有りました。
建神社の拝殿内と神額です。神額は「建神社」となっています。
37081
庶野稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町庶野541番地
御朱印あり
神社は明治7年(1932)漁場開拓の守護神として稲荷之大神を奉斎創立。翌明治8年神社社格改正により村社と公称される、特殊神事として例祭日には海上神輿渡御が1時間に渡り行われる。
1.5K
6
2022/04/03
庶野稲荷神社の拝殿になります。
庶野稲荷神社の左手の狛犬さんになります。
37082
鶴居神社
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西2丁目47−1
1.9K
2
手水舎です。蛇口が3つ並んでいます。
本殿です。昭和48年9月に改築されたそうです。
37083
比利多神社
滋賀県野洲市西河原55
御朱印あり
欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されたが、建久年中となって、西河原二ノ宮神社の境内に遷されたと伝える。悪皇子宮とも浅殿神社とも称された。延喜式内社、兵主二十一社の一。また、口伝によれば、同社を本兵主とも称し、養老二年、兵...
1.7K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
欽明天皇六年、豊積荘に降臨、比留田字上山に鎮座されましたが、建久年中となって二ノ宮神社の境...
この社の拝所になります。
37084
大林院 観音堂 (宮町)
山形県山形市宮町1丁目1-90
1.5K
6
〘観音堂(宮町)〙山形市の観音堂(宮町)をお参りしてきました。山形三十三ヶ所観音霊場第二十...
〘観音堂(宮町)〙観音堂の木鼻や装飾です。白が良い感じにカッコ良さを出しています😊。
〘観音堂(宮町)〙手水鉢になります😊。
37085
増田神社 (伊勢大神楽講社)
三重県桑名市太夫
御朱印あり
1.9K
2
印は無いですが書置きのを頂きました。
増田神社で12月24日に行われる伊勢大神楽を見に行きました。
37086
高国寺
山形県米沢市鍛冶町4586
御朱印あり
上杉鷹山の功臣、黒井忠寄の墓がある。水不足に苦しむ北条郷(米沢市北部から南陽市までの地域)に水を送るための灌漑用水路を整備。功績を称えられ新堰に黒井堰と命名された。
1.2K
9
〘高国寺〙高国寺米沢三十三ヶ所観音霊場第十八番札所の御朱印いただきました😊。
〘高国寺〙米沢市の高国寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️も大...
〘高国寺〙入口に高国寺と近藤勇の看板が有りました。
37087
恵比須神社
福岡県嘉麻市上山田1495-2
1.1K
10
本殿の扉の穴から覗いた内部の様子です。微笑んでいる左手に鯛を抱えた恵比須様の御神像が有りま...
恵比須神社の社殿の様子です。
恵比須神社の正面の様子です。玉垣に囲まれた本殿が有ります。
37088
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.3K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
37089
小鷹野神明社
愛知県豊橋市東小鷹野 1-2-5
御朱印あり
1.5K
6
元旦に参拝し書置きをいただきました。
小鷹野神明社にお詣りさせて頂きました^0^
小鷹野神明社を例大祭にあわせて参拝しました。
37090
御机神社
大阪府四條畷市南野6丁目12-1
本社は飯盛山の北麗にして現在の社地より東方にある字宮地に鎮座されていたのが文禄年間清滝の字「城」の堂山の北に移り、元禄十三年現在地に移された。 当社は延喜式内の古社にて起源は奈良町時代と推測されるが、平安時代の神仏習合により牛頭天王社...
751
14
境内社:水神社になります。
境内社:藤木社になります。
「神明社」・「稲田社」の覆屋は地車を改造したもので、唐破風の屋根に豪勢な彫刻が飾られています。
37091
榮珠稲荷神社
東京都世田谷区三宿1-14-23
2.0K
1
榮珠稲荷神社東京都世田谷区三宿1-14-23住宅地の中に紛れるように鎮座する神社です。境内...
37092
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市大原町14
1.9K
2
地元の方に聞いたら数年前まで祇園祭が行われてた事です。
いちき串木野市大原町鎮座八坂神社に行きました。商売繁盛の神様。
37093
日吉神社
和歌山県田辺市磯間23-33
1.3K
8
ちょっと秋が残ってる~(*≧ω≦)
社務所に人いませんでしたが、お参りの人は何人かいました。
元旦に行った神社も、日吉神社だった
37094
夜明稲荷神社
群馬県館林市朝日町3--36
1.5K
6
拝殿。境内含め小綺麗にしてありました。
拝殿前の狛犬。マスクと手編みっぽい毛糸の帽子。愛されてる感ありますね。
鳥居の前からの境内。
37095
大山祇神社
京都府綾部市野田町西ノ谷109-2
1.3K
8
覆屋内の稲荷神社の社殿です。キツネさんは中に入っています。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内社です。詳細は不明です。
37096
如意輪観世音堂 (昭和観音)
神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5
1.3K
8
川崎市川崎区 如意輪観世音堂 (昭和観音)です。中は拝見できませんでした。
如意輪観世音堂 (昭和観音)神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5堂宇内部特別に扉を開けてくだ...
如意輪観世音堂 (昭和観音)神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5入口の注意書き当初は大師名所...
37097
長谷寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5545
御朱印あり
オハツキイチョウ 【町指定天然記念物】
1.8K
3
長谷寺の御朱印です。身延町 龍雲寺にていただきました。
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
37098
金山神社
群馬県太田市新田金井町467
1.4K
7
拝殿と本殿の覆屋の側面。
石碑。解読は諦めました。
鳥居の額「金山神社」。
37099
面美様 (榛名神社境内社)
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
1.2K
9
群馬県沼田市の榛名神社の社務所にて、榛名神社境内社の面美様の御朱印をいただきました。【直書...
榛名神社境内社の面美様にお参り致しました。沼田市の榛名神社の同じ境内の中にあります。
面美様のお姿になります
37100
真光寺
長野県松本市梓川上野1918
真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。
2.1K
0
…
1481
1482
1483
1484
1485
1486
1487
…
1484/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。