ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36776位~36800位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36776
神社 (上溝694)
神奈川県相模原市中央区上溝694
詳細は不明上溝地区には詳細不明の神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.4K
7
虎徹とお散歩中に寄らせていただきました。住宅街の中の川沿いにあります。
神奈川県相模原市中央区上溝694の神社です。
神社 (上溝694)神奈川県相模原市中央区上溝694祠鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
36777
光岳寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6652
1.5K
6
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
36778
御嶽神社 (旭町)
栃木県足利市旭町577-1
1.1K
10
御嶽神社をお参りしてきました。
小児玉稲荷様の説明の立て札。
祇園稲荷様の説明の立て札。
36779
満願寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
1.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
36780
聖天上人像社 (聖天神社)
神奈川県藤沢市江の島1-6-21付近
神奈川県藤沢市江の島 聖天上人像社(聖天神社)です。江の島に入り、奥に進むと右側に聖天島公園がありますが、聖天神社はその公園内に鎮座しています。以下のような歴史があるとは知りませんでした。✴︎聖天神社には、江島神社・辺津宮(下之宮)に...
1.6K
5
聖天島・聖天上人 聖天上人座像がありました聖天島公園駐車場の近くにポツンとありますトイレは...
神奈川県藤沢市江の島 聖天上人像社(聖天神社)です。江の島に入り、奥に進むと右側に聖天島公...
神奈川県藤沢市江の島 聖天上人像社(聖天神社)です。江の島に入り、奥に進むと右側に聖天島公...
36781
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.4K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
36782
蔵光寺
福島県東白川郡棚倉町大字富岡字寺ノ前531
御朱印あり
暦応元年(1338)新田義貞公の妻・勾当内侍によって開創されたと云われています。
835
13
棚倉町 蔵光寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
棚倉町 富岡山宝泉院蔵光寺 山門から橋を経て本堂です。真言宗智山派の寺院です。
棚倉町 蔵光寺 参道途中にてお迎えくださる修行僧弘法大師像です。
36783
金刀比羅神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-5
1.1K
10
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅神社の境内に鎮座する狛犬。昭和五年五月
36784
梅林寺
大阪府茨木市片桐町1番3号
梅林寺(ばいりんじ)は、大阪府茨木市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。本尊は阿弥陀如来。
2.1K
0
36785
大井俣神社
山梨県山梨市小原西1226
延喜式載の式内社と伝へられ、仁明天皇嘉祥二年二月七日、水難鎮護のため勧請したもので、水の宮明神ともいふ。黒印社領一石七斗二升、社地一町八反九畝二五歩、祭典は古くは九月二十一日であった。昭和四十六年拝殿改築、翌年県道をまたいで建立してゐ...
1.5K
6
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨社務所がありましたが閉まっており御朱印の有無は不明です🙏
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨
大井俣神社におまいりしました。
36786
楽水大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3388
行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことから出来た大師堂。
1.8K
3
楽水大師堂とは、行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことか...
地蔵尊と地蔵堂内部です。
楽水大師堂内部です。上に寺標、その下に大師像です。
36787
春光寺
熊本県八代市古麓町971
御朱印あり
1.8K
3
以前いただいたものです。
36788
浅原宗忠神社
岡山県倉敷市浅原1624
御朱印あり
昭和6年に浅原講義所として創建され、昭和11年に教会所に昇格して浅原大教会所と改称
1.7K
4
H29.10.29参拝しました。
浅原宗忠神社 H29.10.29参拝しました。
36789
針ヶ谷氷川神社
埼玉県富士見市針ヶ谷1-93-2
御朱印あり
創立年月日は不詳であるが、元禄年間 に針ヶ谷村が川越領となり、舘村氷川神社(現・志木市柏町に鎮座)を分祀し、当社を創建したと云う(志木町字城山村社氷川神社社蔵記録)。明治五年、社格御制定の節に、古来より一村の鎮守であることから村社に列...
1.6K
5
水宮神社にて直書きの御朱印を頂きました😊
境内にあるお稲荷さん。
近くにお花が咲いてました。
36790
尾別観音堂
青森県北津軽郡中泊町尾別胡桃谷198
御朱印あり
1.9K
2
津軽三十三観音霊場第14番札所の御朱印です。
尾別観音堂を撮影しました。
36791
本源寺
千葉県松戸市大橋766
御朱印あり
日蓮宗寺院の本源寺は、了修山と号します。本源寺は、徳川家康の関東入国に際し、家康の五男武田信吉が天正18年(1590)末に小金領の領主となったことから、武田信吉の母於都摩の父である秋山越前守源虎康(自得院殿日楽大居士)が文禄3年(15...
1.6K
5
松戸市大橋、日蓮宗 本源寺の参拝記録です。
境内に聳え立つ銀杏の大木です。91歳のご住職が幼少期の頃は、今ほど大きくはなかったようです。
千葉県松戸市 本源寺日蓮宗寺院本堂です呼鈴押すも不在(隣接する幼稚園の方が不在ですと教えて...
36792
金山神社(中村区)
愛知県名古屋市中村区長戸井町1丁目2番地
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市中村区長戸井町1丁目にある神社。
2.1K
0
36793
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.7K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
36794
坂戸神社
千葉県袖ケ浦市坂戸市場1441
御朱印あり
1.9K
2
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。御朱印授与は元旦のみです。
坂戸神社を参拝しました。「神社がいいね」に御朱印投稿されてますが、無人で確認できませんでした。
36795
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
1.1K
10
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
称名寺 浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
称名寺 浄土宗寺院お地蔵さまと六地蔵
36796
武三熊神社
石川県金沢市畝田中2丁目233
宝永誌に「畝田村領内に牛堂という社あり御神躰は、大威徳明王のよし云々」とあり、この牛堂は、御祭神である武三熊大人から名付けられた。又加賀史徴にこの文を引用し「この牛堂といえる社は、宮腰往還台所橋の脇なる田中にありしが、文政5年地替して...
1.4K
7
一日参りに行ってきました。
一日参りに行ってきました。
村の鎮守の神様の今日はめでたい御祭日!!(本当は前日の写真です^^)
36797
渡柳山 阿弥陀院 本性寺
埼玉県行田市渡柳536-1
1.6K
5
本性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
36798
恋塚寺 (戀塚寺)
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町132
寺伝によれば、平安時代の末期、北面の武士遠藤盛遠が、渡辺渡の妻、袈裟御前に横恋慕し、誤って彼女を殺してしまった。盛遠は己を深く恥じ、直ちに出家して文覚(もんがく)と名乗り、彼女の菩提を弔うため一宇を建立したのが、当寺の起りといわれている。
1.6K
5
戀塚寺山門戀塚寺扁額文覚上人ゆかりの寺です。文覚はもと武士で、ある事件がきっかけで出家しま...
袈裟御前・文覚上人像袈裟御前に「夫の寝込みを襲うように」と指示され、討ち取って首級を月🌕に...
袈裟御前戀塚袈裟御前の首塚と伝えられています。文覚の墓がある高尾の神護寺を向いていると聞き...
36799
庭野神社
愛知県新城市庭野川大田39-1
創建は明らかでない。往古は国津天神と称した。明治五年十月十二日、村社に列格し、同四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和五年一月二十一日、祭神不詳を大室神に決定する。境内に護国神社を建立、当村出身の英霊を祀る。
1.8K
3
庭野神社、拝殿の様子になります。
愛知県新城市庭野川大田の庭野神社に参拝しました。
庭野神社様の一の鳥居から本殿です。写真には写さなかったのですが、左にはゲートボール場があり...
36800
松峰神社
秋田県大館市大山
御朱印あり
大館市最古の神社、静かな山に力を感じる事の出来る神社です、以下引用にて調べて見ました嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし大円光と名付収む、弘仁13年左大臣誠公社殿造営、天安元年3月...
1.9K
2
秋田県大館市、松峯大山に鎮座する、松峯神社に以前行きました、大館市最古の神社、
嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし...
…
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
…
1472/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。