ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36701位~36725位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36701
鶴棲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.9K
2
瑞龍寺の塔頭である鶴棲院の山門です。こちらも 固く閉ざされていました😅
鶴棲院の概観です。開善院の向かいにあります。山門は封鎖されていました。
36702
矢椅神社 (柳町)
三重県鈴鹿市柳町 543
御朱印あり
当社の創祀については詳かにし難いが、近世における当社の呼称は、所蔵の棟札には「柳村森天王」(承応二年)、「大梵天王」(寛文一一年)・延宝九年・宝永四年とあり、森天王或いは大持天王等と呼ばれていたことが判る。明治六年(一八七三)村社に列...
1.2K
9
御朱印は、同市の神戸宗社にていただきました。
鈴鹿市柳町の矢椅神社参拝時に撮影しました。
矢椅神社のご本殿です。
36703
源良院
東京都世田谷区北烏山4-10-1
御朱印あり
浄土宗系単立寺院の源良院は、向旭山と号し、延宝4年(1676)、浅草西福寺末として神田に開基されました。その後湯島・浅草への移転を経て、関東大震災後当地へ移転しました。当地へ共に移転してきた向旭院と合併、向旭山源良院と称しています「猫...
1.5K
6
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。(ほぼスタンプですが)
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂の扁額です
36704
木の元 (木ノ元・木之元)八幡神社
兵庫県西宮市名塩木之元22-13
1.5K
6
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の鳥居と参道です。木ノ元児童公園と木之元地蔵尊木元寺に隣...
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の石段と本殿です。
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の本殿です。
36705
恵比寿神社 (鼻かけ恵比寿)
三重県志摩市浜島町浜島775
すぐ近くの宇気比神社の境内社。周辺の樹叢は神社の鎮守の森とされており、その中の恵比寿ヶ丘という海を望む小高い古墳跡に、お稲荷さんと共に、恵比寿神社がある。神社の傍らには、必勝の守り神である「鼻欠け恵比寿」とよばれる満面の笑みを浮かべて...
1.2K
9
鼻が欠けています。漁師が、鼻を削って持ちかえり、大漁祈願の御守りにするそうです。
鼻欠け恵比寿像です。
恵比寿神社です。かわいいお社です。
36706
福林寺
京都府福知山市三和町菟原下323
1.3K
8
本堂横の観音堂です。丹波市の神池寺から分体された観音像がまつられているとのことでした。
境内の多重石塔です。
境内の宝篋印塔や石碑です。
36707
瓊寶庫山本宮
東京都町田市玉川学園7-8-15
1.6K
6
おみくじを引きました。吉でした。相場、転居が心当たりがあります。
おみくじ、吉だったので、結んで帰りました。
参道の鳥居です。歴史を感じます。わくわくします。
36708
華林山 阿弥陀院 光照寺
埼玉県桶川市加納1906
1.6K
5
参拝記録保存の為 光照寺 寺号標と山門入り口
参拝記録保存の為 光照寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光照寺 本堂前にて
36709
岩屋宮
佐賀県唐津市七山仁部98-2
995
12
岩屋宮さんの狛犬様✨昭和十五年生まれの狛犬様です☺️
岩屋宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
36710
唐子神社
埼玉県東松山市下唐子1008
唐子神社は、時の領主左兵衛佐藤原重時が、秩父郡椋神社の分霊を勧請して応永18年(1411)に白髭大明神と称して字坂東に創建したといいます。徳川家康の関東入国後には、地頭菅沼越後守定吉が慶長9年(1604)に社殿を再建、都幾川の氾濫を避...
1.7K
4
唐子神社、拝殿の様子です。この神社は、夏祭と秋祭で奉納される下唐子獅子舞が神事として執り行...
神社境内の様子。早朝の神社の冷たい空気が、心を洗ってくれるようでした。
参道中段にある赤い鳥居です。
36711
如来寺
茨城県石岡市柿岡2741-1
寺伝によれば、建保3年(1215)に親鸞聖人の直弟子・乗然房領海が聖人の形見として太子像を賜り「帰命山無量寿院如来寺」と号したと伝えられ、その後、明応7年(1498)如来寺第十世・了然のとき、柿岡の地に移されました。
1.6K
5
如来寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 帰命山無量寿院如来寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。親鸞...
石岡市 如来寺 本堂前に聳え建つ鐘楼門です。親鸞聖人二十四輩巡りでお参りさせて頂きました。
36712
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.7K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
36713
福江城
長崎県五島市池田町1−2
御朱印あり
1.3K
8
【福江城】御城印を購入しました。
福江城 続日本100名城
福江城 続日本100名城
36714
淀姫神社
佐賀県東松浦郡玄海町今村4735
1.3K
8
淀姫神社さんの狛犬様☺️
淀姫神社さん、本殿になります。朱色が綺麗でした。
拝殿内の様子になります。
36715
服織浅間神社
静岡県静岡市葵区羽鳥本町27−23
創建年月は不詳であるが、天明三年十月再建された。「弘化四年金山大荒神邑中安全子孫繁昌」と記した棟札がある。明治八年二月村社に列格した。旧除地高二石を有した。 駿河風土記等にも「古社ナラン」 とあり、氏親判物に「今宮浅間宮寺領共別当職建...
1.9K
2
こちらが拝殿の様子になります。右奥には御神木で、市の保存樹木の楠木です。
静岡市葵区羽鳥本町の服織浅間神社に参拝しました。
36716
浅間神社
秋田県山本郡藤里町藤琴馬坂3
御朱印あり
創立年月日不詳、正徳元年神社調には富士権現堂として祭神は薬師、山神と記されている。 明治40年8月13日付秋田県訓令甲57号をもって神社の合併標準が役場に示達され、同43年藤琴村内の8神社を合併して、現在の祭神を祀っている。 村社に列...
1.5K
6
地元の書道家が手書きした書置きの御朱印をいただきました。御祭神の木花開耶姫神と神幸行列がデ...
浅間神社の御本殿です。
浅間神社の拝殿です。
36717
飯道神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町
1.6K
5
「東大寺二月堂」すぐ横に鎮座されています。
飯道神社(東大寺境内) 二月堂の南側横にある。
飯道神社(東大寺境内)に参拝して参りました。
36718
然正院
静岡県静岡市葵区安西1-103
御朱印あり
1.7K
4
📍静岡県静岡市葵区安西1 【然正院 (ネンショウイン)】 〖静岡梅花観音霊場 第 2 ...
📍静岡県静岡市葵区安西1 【然正院 (ネンショウイン)】 〖静岡梅花観音霊場 第 2 ...
📍静岡県静岡市葵区安西1 【然正院 (ネンショウイン)】 🔸本堂扁額 #静岡梅花観音霊場
36719
鹿島御嶽神社
栃木県足利市助戸仲町479
1.3K
8
向って左側の狛犬。吽形?
社号標「鹿嶋御嶽神社」。
向って右側の狛犬。阿形?
36720
加茂若宮神社
岐阜県飛騨市神岡町殿486番地
創祀未詳なれども、飛騨國式外十神の一なり。国史見在三代実録陽成天皇天慶五年十月九日飛騨国正六位上加茂若宮神社従五位下を授く云々。中古領主江馬家二代高原太郎平朝臣、寛喜二年三月当社諸殿再建して、神器宝物を奉納せられ、及び旧式に依り祭祀を...
1.3K
8
社殿の一段下には由緒書きがありました。
加茂若宮神社の概観です。結構新しそうに見えます。
江馬氏館跡のすぐ北西に寺社を見つけたので参拝しました。こちらは加茂若宮神社です。すぐ左手に...
36721
金刀比羅神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-5
1.1K
10
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅神社の境内に鎮座する狛犬。昭和五年五月
36722
芝間稲荷神社
東京都府中市南町6
1.9K
2
芝間稲荷神社を訪問しました。ご由緒は分かりませんでした( o´ェ`o)ご祭神は稲荷神です、...
住宅街の一角にある小さな神社です。
36723
高野神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上平沼田292番地
高野神社(たかのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。
2.1K
0
36724
見政寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋33
見政寺は山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。見龍寺の末寺で元禄元年(1688)に開かれたのが始まりと伝えられています。 山形県唯一の円空仏を所有している事で知られ、伝承によると明治35年(1902)、遊行...
1.2K
10
〘見政寺〙庄内町の見政寺をお参りしてきました。今は無住のようでした😊。
〘見政寺〙境内の石像です。
〘見政寺〙入口付近のお地蔵さんです。六地蔵さんではないみたい🤔。
36725
妙見寺 (亀崎相生町)
愛知県半田市亀崎相生町3-32
御朱印あり
亀崎相生町(かめざきあいおいちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は山出厚潤氏。
1.2K
9
妙見寺の御首題です。駐車場🅿️から下りて行くとちょうど御住職さまにお会いし、御首題を頂けま...
御首題と一緒に頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
妙見寺の本堂です。江戸時代に亀崎港の船乗りにより勧請さるた妙見菩薩が祀られています。妙見寺...
…
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
…
1469/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。