ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36601位~36625位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36601
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.5K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
36602
寂光寺
福岡県北九州市戸畑区沢見1丁目8−1
御朱印あり
2.0K
2
御首題を頂きました。2021/3/13以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
寂光寺、本堂になります。
36603
稲荷山 愛染院 宝幢寺
埼玉県加須市下高柳1562
1.7K
5
参拝記録保存の為投稿します 寺号標入口
参拝記録保存の為投稿します 文化財案内掲示板
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
36604
花園神社奥之宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
1.8K
4
花園神社の社務所で書き置きをいただきました
花園神社奥之宮です。
36605
履掛天神宮
岡山県備前市伊部1559
御朱印あり
1.6K
5
履掛天神宮の御朱印です。御朱印は天津神社にてと案内が書かれていました。
履掛天神宮の本殿です
履掛天神宮の拝殿前から
36606
濁池 (忍野八海六番霊場 祭神:阿那婆達多竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草360 濁池
ひれふらす 龍の都のあらましきくみてしれとや にごる池水
1.7K
4
忍野八海六番霊場濁池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海六番霊場 濁池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海六番霊場 濁池。いうほど濁ってはいませんでした。
36607
三枚橋城
静岡県沼津市大手町4-3-2
御朱印あり
天正7年(1579年)に、北条氏を牽制するために武田勝頼の命で築城されたといわれている。武田氏の東駿河における拠点の一つの城で、いまの沼津駅の南側にあった。城は狩野川を背にして本丸をおき、それを取り巻くように二の丸、三の丸、外郭を配置...
1.7K
4
記録の為の投稿です。
36608
御在所岳 御嶽大権現
滋賀県東近江市甲津畑町
御嶽教、行者覚順さんが「偶々鈴鹿山系の主峰御在所岳が神霊安置の地に最適なり」と明治17年に小社を建立し木曽の御岳神社の分霊をここに移しました。現在の社殿は昭和39年に建立されたものです。
1.8K
3
狛犬がかわいいですね。
ガン封じのご利益があるようです。
御在所岳 頂上から少し離れたところの、御嶽大権現にお詣りしてきました。
36609
比良賀神社
愛知県犬山市羽黒摺墨101
創建は明らかでないが、元は白髭社又大見社とも称した。寛文年中(一六六〜七二) 領主へ 大明神と記したことがある。徳川時代は、犬山城主成 瀬氏享保年中(一七一六〜三五)より毎年二月十五日 鎮火祭を祈願、十二月二十六日門松料を供進した。又...
1.6K
5
こちらは拝殿内の様子になります。
かなり大きな拝殿でした。
こちらは拝殿前にある神楽殿の様子です。
36610
北野天満宮
兵庫県加東市北野322
寛永6年(1629)8月京都北野より勧請。
2.0K
1
36611
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.6K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
36612
領家八幡神社
広島県庄原市総領町下領家200
甲奴郡の旧本郷村に本郡八幡総社大宮八幡宮という大社があり、その八幡宮において建治元年(一二七五)旧八月十五日放生会の祭礼について論争が起り、その際下領家の仏ヶ峠の某(法印)が御幣を持ち帰った。稲草の上市の宮原というところに仮殿を設け、...
1.8K
4
石段と拝殿 領家八幡神社は節分草の自生地ですが 見つける事はできませんでした
庄原市総領町に鎮座する⛩領家八幡神社をお詣り 木造鳥居越しに随神門
36613
瑠璃光寺
大阪府柏原市山ノ井町7-5
瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。
2.1K
0
36614
参神社 (実行教惟神名古屋教会)
愛知県名古屋市中区栄5丁目21-8
御朱印あり
1.3K
9
漢愛堂さんの投稿を拝見して行って来ました直書きを頂きました。萬福院の近くだよなと思い頂けな...
名古屋市中区 実行教惟神名古屋教会参神社神門
神社猫のジロー君 神主様がお帰りになられたので昇殿させて頂き、拝礼致しました。
36615
加茂神社
大阪府阪南市箱作1655
御朱印あり
創建は平安時代初期、嵯峨天皇の弘仁4年(813年)、当地が京都賀茂神社領の箱作荘(筥造荘)だった際、玉依比売命を勧請し、奉斎されたと伝えられている。
2.0K
1
阪南市 加茂神社 御朱印
36616
福昌寺
千葉県松戸市幸谷176
1.5K
6
福昌寺の、本堂です。
松戸史跡七福神の、布袋尊です。
境内には、達磨が祀られております。
36617
法源寺
北海道松前郡松前町字松城341
曹洞宗松前山(しょうぜんざん)法源寺は、福山城背後の寺町群の中央に位置している。文明元年(1469)夏、若佐の禅僧随芳(ずいほう)が奥尻島に草庵を結び、法源寺と称した。それから20年後の延徳2年(1490)、奥尻の法源寺は大館に移され...
1.7K
4
2022年10月 梵鐘も立派なものでした。
2022年10月 彫刻がみごとです。
2022年10月 山門の由来が説明してあります。
36618
東福寺
東京都豊島区南大塚1-26-10
御朱印あり
1.8K
3
本堂内にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
創建年代は不詳ながら、永禄5年(1562)僧良賢が中興、元禄4年(1691)大塚2丁目より...
東京都豊島区南大塚の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場78番札所
36619
七社大明神
福岡県豊前市大字松江1584
1.1K
11
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿です。御祭神は以下の七柱です。別雷神・宇迦之御魂神...
豊前市松江の七社大明神の本殿正面です。
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿の右側です。
36620
線守稲荷神社
神奈川県足柄上郡山北町都夫良野
線守稲荷神社(せんもりいなりじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡山北町にある神社(稲荷神社)である。
2.1K
0
36621
厳島神社
東京都新宿区中落合3-18
御祭神 市杵島姫命
1.8K
3
東京・(新宿中落合)厳島神社 2022/08/04神社歓迎サイン*風が吹く*人がいなくなる...
36622
都麻都比売神社
和歌山県和歌山市平尾字若林957
都麻都比売神社(つまつひめじんじゃ)は、紀伊国名草郡の式内社(名神大社)。
2.1K
0
36623
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.5K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
36624
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
1.2K
10
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
称名寺 浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
称名寺 浄土宗寺院お地蔵さまと六地蔵
36625
了泉寺
岐阜県高山市鉄砲町10
応永14年(1407年)に8歳で飛驒国へと下り高原郷吉田村に住居を定めた北条貞時の庶子・時国の孫・時信が永享10年(1438年)に出家し、天台宗華蔵院真観の弟子となったが、すぐに蓮如上人の法弟となり浄玄と名を改めて道場を創建した。のち...
2.0K
1
照蓮寺の参道東側に了泉寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
…
1462
1463
1464
1465
1466
1467
1468
…
1465/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。