ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35901位~35925位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35901
美談神社
島根県出雲市美談町182
創祀年代は不詳。式内社・美談神社に比定される古社で、出雲国風土記には「彌太彌社」とある神社。
1.1K
8
島根県出雲市に鎮座する美談(みだみ)神社にお詣りしてきました。
参道は、石段から坂道となり、そしてまた石段になっています。
石段の途中では、小さめの狛犬さんたちがお出迎えです。阿形の狛犬さんはのっぺらぼうです😳
35902
東光寺
茨城県稲敷市柴崎430
御朱印あり
1.4K
5
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
東光寺におまいりしました。
35903
牛頭天王神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
1.9K
0
35904
内宮御祭宮社
愛知県常滑市大野町8丁目142
1.7K
2
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
常滑市の内宮御祭宮社に参拝しました。
35905
籠山観音堂
宮城県刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字遠刈田北山21-11
御朱印あり
創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金山で大事故が起こり閉山となり、その犠牲者を弔う為、時の仙台藩主が観音像を安置したのが始まりと云われている。
1.5K
4
蔵王町 籠山観音堂のご朱印です。 同町の圓明院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 籠山観音堂 斜めから観音堂です。 創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金...
蔵王町 籠山観音堂に掲げている扁額、鰐口です。本尊・三十三体観世音菩薩
35906
永源寺
山形県東田川郡庄内町吉岡下南41
御朱印あり
1.3K
6
坊守さんに押印していただきました。うちではお墨書きはしていないとおっしゃっていました。
こちらが総門になります。
こちらが観音像です。
35907
慶覚寺
石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸八分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信。
1.9K
0
35908
熊野神社
青森県むつ市新町15-3
1.2K
7
青森県むつ市新町15-3 熊野神社拝殿です
青森県むつ市新町15-3 熊野神社拝殿の扁額です
青森県むつ市新町15-3 熊野神社二の鳥居です
35909
菅原神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1367
974
10
鳥居の扁額「菅原神社」。
境内社。御祭神は未確認。
拝殿の扁額「菅原神社」。
35910
御霊神社
福島県西白河郡中島村大字二子塚字東塚1番
1.4K
5
中島村二子塚に鎮座する御霊神社の拝殿です。境内はきれいに整理され気持ちよくお詣りさせていた...
けして大きなお社ではないですが、覆いの中には手の込んだ本殿がお座りしていました。どことなく...
拝殿に掛かる扁額です。まだ日の浅い扁額は時を経て拝殿になじんでいくのでしょうね。
35911
湊柱神社
宮崎県日向市大字幸脇5
湊柱神社の創立年月日は不明であるが、高鍋藩の著した「続本藩実録」に文化元年(1804)八月八日立岩湊権現にお上(秋月藩主種徳)より銀一匁、雨乞いのお供料として奉献あった旨記載されている。両神とも水戸を司り、また水戸にあって祓除を掌る神...
1.9K
0
35912
徳正寺
長野県上高井郡高山村大字中山2140
中山(なかやま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派長野教区河東組に所属している。
1.9K
0
35913
津田八幡宮 (水雲嶋八幡宮)
島根県益田市津田町1405
通称「水雲嶋(もずくじま)」と呼ばれる由縁は、昔この地が入り江で島になっていたという、古老の言い伝えによります。社殿地の裏で、もずくがとれたことから水雲嶋と命名されたとのことです。神社の裏を川が流れていて、旧山陰道より太鼓橋がかけられ...
1.7K
2
拝殿は石見瓦葺きです
益田市津田町に鎮座する⛩ 津田八幡宮(水雲嶋八幡宮)をお詣り
35914
渓雲寺
岐阜県多治見市笠原町栄区719
1.3K
6
8月訪問。渓雲寺本堂
8月訪問。渓雲寺薬師堂
8月訪問。渓雲寺山門
35915
久志本社
三重県伊勢市神久3丁目5
由来記天牟羅雲命は神皇産霊尊の六世孫。度会神主の遠祖である。(外宮神官家の系図に見る久志本家の遠祖でもある。)天牟羅雲命は天孫(天の神の子孫・天照大神の孫とされる「ににぎの命」)の命を受けて高天原に赴き天忍石の水を持ち帰り食國の水に混...
1.2K
7
鳥居のある入口です。
久志本社の、拝所です。
懐憂之碑という、福本政吉という方を顕彰する碑がありました。
35916
常盤山の神
長野県大町市常盤
御朱印あり
1.5K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
山の中で結構道が細いところで、Googleマップを頼りで行きましたが、合っているのか途中不...
常盤山の神に参拝しました。国営アルプスあづみの公園からのかなり狭い道を車で2〜3分走ると着...
35917
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
1.9K
0
35918
加茂神社
兵庫県丹波篠山市西木之部87
白鳳2年、新羅国を攻めるおり、後将軍安部引田比羅夫の部下に当地出身の者2名あり、戦終後、百済より帰還のおりに将軍に請い、ここに鎮祭する。天承2年、村人相談し、社殿が創建された。慶長10年(1605)、八上領主、前田利宗之が修繕。寛政元...
1.0K
9
もう1つの参道の鳥居です。加茂神社には2つの参道があります。
境内社の春日神社と八幡神社です。
境内社です。左から稲荷神社、志貴神社、二村神社です。
35919
定念寺
山口県防府市宮市町9番29号
西念寺と正定寺を合併した寺院にて、西念寺は開基が心誉休無和尚で天正元年頃と思われ、末寺6ケ寺と境内に観音堂有り、正定寺は開基が定誉伝瑞和尚で慶長年間と思われる。明治4年4月15日付で両寺を合併、定念寺と改称される
1.8K
1
防府市の「定念寺」にお詣りしました。
35920
芝間稲荷神社
東京都府中市南町6
1.7K
2
芝間稲荷神社を訪問しました。ご由緒は分かりませんでした( o´ェ`o)ご祭神は稲荷神です、...
住宅街の一角にある小さな神社です。
35921
耕雲寺
山梨県山梨市牧丘町牧平623
1.8K
1
~過去記録~耕雲寺におまいりしました。
35922
福壽山 光明寺
神奈川県横浜市港南区日野7-19-19
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
阿闍梨慶秀が永享2年(1430)に創建、明治期に衰廃した当寺を、大正年間に住職田中建雄が尽...
横浜市港南区日野の光明寺さまです。高野山真言宗のお寺です。東国八十八ヶ所霊場68番、金沢三...
35923
濁池 (忍野八海六番霊場 祭神:阿那婆達多竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草360 濁池
ひれふらす 龍の都のあらましきくみてしれとや にごる池水
1.5K
4
忍野八海六番霊場濁池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海六番霊場 濁池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海六番霊場 濁池。いうほど濁ってはいませんでした。
35924
坪野神明社
富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991
坪野神明社(つぼのしんめいしゃ)は、富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991にある神社である。
1.9K
0
35925
日養山 萬福寺
埼玉県秩父市上吉田2599
真言宗豊山派 奈良 長谷寺の末寺
1.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 指定文化財 法印塔
…
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
…
1437/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。