ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35901位~35925位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35901
吉川稲荷神社
愛知県大府市吉川町6丁目310
御朱印あり
1.5K
8
愛知県大府市の吉川稲荷神社の御朱印です。
毎年3月に行われるお祭にお詣りさせて頂きました^o^
吉川稲荷神社を祭に合わせて参拝しました。
35902
龍雲寺
兵庫県洲本市五色町鮎原字谷65
1.9K
4
龍雲寺の御朱印になります。(46番札所浄土寺で頂けます)
霊場を記した石碑になります。(ネットから抜粋しています)
浄土寺の住職が兼務されているとのことです。(ネットから抜粋しています)
35903
妙行寺
熊本県熊本市南区内田町1848
御朱印あり
2.1K
2
過去にいただいたものです。
35904
鏡神社
島根県松江市宍道町東来待332
元村社。元幣饌供進指定神社。棟札は、元禄11年(1698年)のもので、「両社一宇」と記されている。宝暦14年(1764年)に時の神主遠藤左近が書いた「西意宇郡東来待村神社差出帳」によると、当社は、十二社大権現と称し、伊豆名大権現という...
1.3K
10
島根県松江市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。
石段の参道下にはいろんな姿の灯籠が並んでいました。
鳥居の下から石段を見上げます。石段はコンクリート造りの階段になって登りやすそうですけど、ど...
35905
高正寺
京都府福知山市字大門567
1.7K
6
境内にあった石造の祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
高正寺の扁額です。これがなければ普通の家にしか見えません。
35906
紫雲山 千眼寺
群馬県館林市仲町12-23
1.4K
9
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 千眼寺 新四国霊場と伊豫國一番しか読み取れない
参拝記録保存の為 千眼寺 本堂前にて
35907
小倉天神社
愛知県常滑市小倉町1丁目25
2.1K
2
小倉天神社、境内の様子です。
常滑市小倉町の、小倉天神社におまいりしました。
35908
清林寺
三重県伊賀市中友田1053
御朱印あり
1.6K
7
清林寺の御朱印です。書置きになります。兼務されている法然上人伊賀新二十五霊場 第五番札所の...
清林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在の堂宇は1969年(昭和44年)に地区の公民...
本堂に掲げられています扁額です。清林寺の創建は明らかではないそうですが、天正伊賀の乱(15...
35909
明積寺
愛媛県今治市北鳥生町3丁目2-8
802
15
庫裡の前にある伊予十三石仏霊場第八番札所仏である観音菩薩像です。今回は御在宅だった御住職さ...
明積寺本堂の内陣です。
前回御留守だった今治市北鳥生町にある須弥山明積寺に参拝してきました。明積寺の本堂です。御本...
35910
昭徳寺
長崎県長崎市飽の浦町8−18
御朱印あり
2.0K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
昭徳寺、本堂になります。
35911
八坂神社
静岡県浜松市東区大瀬町903
古来より疫病除けの神として崇敬され、8月の煙火祭りで知られる。創建年代不詳ながら慶長16年(1611年)再建の棟札が残る。かつては20年毎に本殿改築遷宮を行っていた。維新以前は「鷺宮牛頭天王社(さぎのみや ごずてんのうしゃ)」と称し、...
1.8K
5
拝殿正面です。毎年8月にはお祭りで境内が賑わいます。
拝殿に掲げられている神額となります
鳥居に掲げられている神額です。
35912
常繁寺
茨城県坂東市逆井883
御朱印あり
2.0K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十一番札所茨城県坂東市[常繁寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
35913
中山天神社
岡山県井原市芳井町東三原3295番地
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。
2.2K
1
岡山県の重要無形文化財である三原渡り拍子の様子です
35914
浄林寺
三重県伊賀市楯岡450
御朱印あり
1.3K
10
浄林寺の法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。3年前に兼務されています大善寺を参...
浄林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。浄林寺は現在無住で、伊賀市新堂にあります大善寺の...
本堂を見上げたら葵の紋が見えました。
35915
西灘神社
鳥取県境港市外江町3557
創立年不詳。京都祇園社と出雲日御碕神社両社から勧請したが、明治に入り合併一社となる。古来から祇園社と称していたのをこの時現在の社号に改めた。
1.8K
5
鳥取県境港市に鎮座する西灘神社にお詣りしてきました。境内の木々が葉をたくさん繁らせて、境内...
ちょこんと座って参拝者を迎える狛犬さんたちです。良い色づきですね😁
入口から程なくして拝殿です。例祭の日には宮司舞いが奉納されるそうです。
35916
仏眼院
三重県桑名市南魚町35番地
仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。
2.3K
0
35917
善導寺
青森県北津軽郡中泊町深郷田富森109
御朱印あり
2.2K
1
津軽八十八ヶ所霊場第10番札所の御朱印です。
35918
弘願山 長徳寺
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-9-1
1.5K
8
横浜市都筑区 弘願山 長徳寺の参道入口にある寺号標と山門
横浜市都筑区 長徳寺の本堂
横浜市都筑区 長徳寺本堂前の綺麗に整備された庭園と石塔。空には月が見えました。
35919
大日権現社
三重県伊勢市中島 京町地内 宮川堤
大日権現社は、県指定名勝宮川堤の河川敷上(高水敷)に位置しています。祠には、自然石製現高六○センチ幅三五センチの石碑が祀られています。石碑の中央には、「大日権現 元禄六年癸酉(1693)五月吉日」の刻字があります。石碑は昭和五十八年...
1.8K
5
大日権現社の祠です。大日権現は、神仏習合のお社。天照大神(垂迹)=大日如来(本地仏)という...
発見された石碑です。よく見つかりましたね。
標柱は、新しいですね。QRコードで、英文の説明がとれます。さすが。
35920
慶春寺
三重県伊勢市二見町三津302番地
1.9K
4
慶春寺の御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の...
慶春寺の入り口付近にお地蔵様が並んでいました。
こちらは山門は無く、門柱に社号標が掲げられいました。
35921
菖蒲池 (忍野八海八番霊場 祭神:優鉢羅竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草444−2 菖蒲池
あやめ草 名におふ池ハ くもりなきさつきの鏡 みるここちせり
1.9K
4
忍野八海八番霊場菖蒲池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海八番霊場 菖蒲池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海八番霊場 菖蒲池。
35922
浄正寺
宮城県亘理郡山元町山寺字浜35
御朱印あり
1.7K
6
山元町 浄正寺のご朱印です。同町の称名寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 功徳山浄正寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
山元町 浄正寺 参道途中に建つ山門です。
35923
藤樹寺
岐阜県不破郡垂井町宮代808-1
宮代(みやしろ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
3
藤樹寺の概観です。無住なのかどなたもおられない雰囲気で、雨も降ってきたので外からお参りして...
参道を入るとすぐ左手に、史跡の案内とともに塔心礎らしきものがありました。
垂井駅南交差点から南へ向かって、少し西に入ると藤樹寺があります。私は(友人の車ですが)願林...
35924
八幡神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町井内東18-9
旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
1.9K
4
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社鳥居の神額です。八幡神社の字の上に「村社」と書かれています。
35925
高尾神社
山梨県南都留郡西桂町小沼1493
「甲斐国志」(1814)神社部に「阿勢明神 除地畝歩、祭礼ハ十一月朔日・・・」とある。空胎上人の『甲斐神鈴峯之図』(1835頃)には「高尾宮」と記されており、明治七年(1874)『都留郡第四区神社規模』には「阿勢大神社」とあり、現在は...
2.1K
2
こちらは、覆殿内のご本殿の様子です。
富士急行、三つ峠駅ほぼ駅前の高尾神社に参拝しました。
…
1434
1435
1436
1437
1438
1439
1440
…
1437/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。