ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35651位~35675位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35651
大島八幡神社
神奈川県川崎市川崎区大島3-4-8
大島八幡神社は江戸時代に別当をつとめていた真観寺が火災に遭い、古い記録の一切が失われたため、その来歴は審らか(つまびらか)ではありません。 往昔、源義家が八幡太郎を名乗って前九年、後三年の両大役(一〇五一~一〇八七年)に勝利を得、関...
1.2K
7
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の鳥居です。
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の社殿です。
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の境内社権現社
35652
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
1.9K
0
35653
小机城
神奈川県横浜市北区小机町789
御朱印あり
1.5K
4
続100名城125番になります。スタンプは横浜市城郷小机地区センターで頂けます。此方の御城...
35654
涌泉寺
山梨県甲州市塩山赤尾745
永正九年(1512年)に、初祖・菊隠瑞潭大和尚(本寺永昌院二世)が赤尾兵衛守俊公の旧址に開創した。500年の間に2回の火災に遭い、現存する建物は宝永元年(1704年)に建立されたものです。涌泉寺が管理する甲州市塩山赤尾の仲泉寺のお堂に...
1.0K
9
こちらにもついています。小さくて可愛らしい。
本堂と山門(梵鐘のある入り口の門)の間にある門にも、同じ武田花菱の家紋。三つ巴紋はよく見ら...
小さくて見えにくいですが、現在の本堂の屋根にも武田花菱の家紋が付いてます。
35655
市座神社
奈良県天理市丹波市町355
368
16
市座神社境内に鎮座する本殿。
市座神社境内に鎮座する狛犬。大正十四年十二月
市座神社境内に鎮座する獅子。大正十四年十二月
35656
大城寺
山梨県南アルプス市在家塚347
1.8K
1
大城寺におまいりしました。
35657
満福寺
宮城県気仙沼市岩月寺沢205
九州豊後国の緒方三郎推義により創建されました。推義は九州の豪族で、源平合戦には義経の幕下となり、屋島壇の浦の合戦では大きな戦功をあげました。推義は高館滅亡後、出羽国羽黒山に入峰、建久2年(1192)に修験山伏になってこの地に下向、先の...
1.3K
6
気仙沼市 別所山満福寺 山門です。 本尊・延命地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 満福寺 正面から本堂です。 九州豊後国の緒方三郎推義により創建された。 推義は九...
気仙沼市 満福寺 斜めから観音堂です。
35658
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8
1.6K
3
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
稲荷神社 (王禅寺東六丁目)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-17-8詳細不明
35659
八坂神社
山形県東村山郡中山町長崎146
文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流行の難を除かんと勧請したところ、たちどころに疫病が止んだという伝説がある。祭礼4月15日
1.3K
6
天性寺の正面向かい側にございます☺️
八坂神社になります。短い時間でしたが2ヶ所虫に刺されました。
八坂神社の鳥居と灯籠になります。
35660
大念寺
広島県福山市寺町1−20
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
大念寺さまにおまいりに行きました。
福山空襲の時に周辺の建物が全焼する中焼け残った石仏。戦争の歴史を伝える遺物です。
35661
阿志都彌神社
滋賀県高島市安曇川町川島615-1
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。
1.9K
0
35662
宗玄寺
広島県山県郡安芸太田町上殿402
延文年間(1356~1361)、安芸国山県郡大田郷の豪族栗栖氏の一族林亀之助が,禅宗の寺を創建し、「宗玄寺」と命名したことに始まる。その後、無住になり、享保4年(1719)に、道佑が浄土真宗に改宗し,浄土真宗本願寺派より木仏及び旧寺号...
1.9K
0
35663
天都賀佐比古神社
徳島県美馬市美馬町轟32
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。もとは、現在地より約200m西の宗重名高畑に位置した。古くから「轟さん」と呼ばれ旧郡里村里分の総氏神として崇敬され、風の神として知られる。明治8年(1875)村社に列した。
967
10
天都賀佐比古神社(式内社(小)・村社)参拝
天都賀佐比古神社の本殿です。
天都賀佐比古神社の拝殿内です。
35664
長泉寺
兵庫県淡路市尾崎963
御朱印あり
1.5K
4
長泉寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
庭園も美しかったです。
35665
八幡宮
愛知県岡崎市片寄町字山下
八幡宮(はちまんぐう)は、愛知県岡崎市片寄町にある神社である。祭神は応神天皇。
1.6K
3
八幡宮、拝殿の様子になります。
神社、中段の二の鳥居の様子です。
岡崎市片寄町字山下の八幡宮に参拝しました。
35666
熊野神社
広島県広島市東区矢賀三丁目9-16
寛文年中、現社殿の裏山に社殿を建立、明治中頃に現在地に遷座した。
1.7K
2
広島市東区にある、熊野神社に参拝しました。
広島市東区にある、熊野神社に参拝しました。被爆建物です。
35667
牛頭天王神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
1.9K
0
35668
飯出神社
神奈川県厚木市酒井2142
三島神社の兼務社
1.2K
7
神奈川県厚木市 飯出神社の社殿です。
神奈川県厚木市 飯出神社の銅鐘の説明書きです。
神奈川県厚木市 飯出神社の銅鐘です。
35669
五柱五成神社
東京都中野区本町4丁目21
567
14
五柱五成神社の拝殿にかかる扁額。
五柱五成神社の境内に鎮座する拝殿。
五柱五成神社の境内に鎮座するお狐様。
35670
冨士神社 (富岡)
群馬県富岡市神農原甲800
詳細は不明
1.3K
6
境内社の五社稲荷神社
冨士神社の拝殿内の鈴紐
鳥居の右にある神楽殿
35671
八幡社 (朝日町谷)
富山県下新川郡朝日町谷6359
1.6K
3
八幡社、社殿の様子です。北陸地方で良くみられる雨雪避けのサッシ張りの社殿です。
こちらは狛犬の様子です。
朝日町谷の八幡社に参拝しました。
35672
八野神社
島根県出雲市矢野町725
出雲風土記に「神門郡の八野社で延喜式の八野神社であり、従って式内社である」と記されている。御祭神は、須佐能袁命の御子「八野若日子女命」が主祭神で大年神と共に祀られている。市内の式内社の中で古来のままの在地神と社地とを保ち続けている神社...
1.3K
6
出雲市に鎮座する八野神社にお詣りしてきました。出雲大社からスタートした初詣ツアーの7社目に...
参拝者を迎える構えた姿の狛犬さん達です。阿形の狛犬さんは太陽を直視してしまって眩しそうな表...
境内の奥に建つ拝殿です。1月2日の参拝でしたが、初もうでの雰囲気は感じられない静かな佇まいです。
35673
新石垣空港
沖縄県石垣市白保1960−104−1
御朱印あり
1.6K
3
無事、新石垣空港の飛翔印いただきました。これから那覇へ向かいます❗️本日はここまで本日の訪...
40分ほどで快適に石垣島へフェリーの四時間半の戦いと違ってとても快適でした❗️
新石垣空港へ御翔印は搭乗待合室内でのみ購入可能なため帰りに購入いたします。
35674
新福寺
静岡県掛川市逆川149
御朱印あり
1.2K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。18番札所です。
遠江観音霊場の新福寺の本堂です。
鍵で倉庫を開けられます。
35675
浄安寺
青森県西津軽郡深浦町関栃沢523-1
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第71番札所の御朱印です。
浄安寺の本堂を撮影しました。
…
1424
1425
1426
1427
1428
1429
1430
…
1427/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。