ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35601位~35625位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35601
和気地蔵
香川県丸亀市土居町1丁目9
1.8K
5
和気地蔵様です。何となくアンパンマンみたいで可愛かったです😊
和気地蔵様の由来書きになります。
お堂に掲げてある扁額になります。
35602
八幡宮社 (物部町)
京都府綾部市物部町大渕33
1.2K
11
境内社です。中は稲荷神社と天満宮社です。
本殿右側の境内社です。写真左側が大川神社、右側が高倉神社です。
本殿左側の彫刻です。老人が彫られてますが、詳細は不明です。
35603
小久喜久伊豆神社
埼玉県白岡市小久喜2
1.9K
4
春は桜が🌸夏はくわがたが(笑)秋はいちょうが冬は枯れ葉が🍂
かしこみかしこみ。。。
昔の井戸が改修されて新しく。まだ手漕ぎでお水が出ました。なんか懐かしくてうれしい^_^
35604
永林寺
山形県西村山郡西川町海味1045-2
1.5K
8
〘永林寺〙西川町の永林寺をお参りです🙏。曹洞宗のお寺さんになります。裏山に沢山のお墓が有り...
〘永林寺〙本堂になります。ちょうど住職さんが出てこられて御朱印有無を聞いたらやっていないと...
〘永林寺〙境内の合同供養墓になります🙏。
35605
天神社
埼玉県加須市騎西552
2.2K
1
玉敷神社の入り口にありました。
35606
天満宮 (大馬木)
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1750
1.7K
6
島根県奥出雲町に鎮座する天満宮にお詣りしてきました。町内にある馬木地区の中心部にあり、段差...
社殿に向かって進むときに迎えてくれた狛犬さん。向かって右におられるコマさんですが、お口が閉...
向かって左の狛犬さんは、ちょっと控えめですけど、お口が開いています。やっぱり、こちらでは阿...
35607
恵昇院
京都府京都市 中京区寺町御池下下本能寺前522
御朱印あり
2.0K
3
本能寺塔頭恵昇院の御朱印です。
35608
富士神社 (お富士山古墳)
群馬県伊勢崎市安堀町799
1.1K
12
入り口とは違う鳥居。扁額の文字は読めませんでした。
石棺が展示されています。
阿形の狛犬。向かって左。
35609
波豆八幡神社
兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千刈水源池の北岸に位置する。本殿は国の重要文化財に指定され、境内の鳥居や石塔などは兵庫県の文化財に指定されている。
2.3K
0
35610
ワットパクナム日本別院
千葉県成田市中野294-1
848
15
まるでバンコクに行ったような気分になれます。
まるでバンコクに行ったような気分になれます。
まるでバンコクに行ったような気分になれます。
35611
西邦寺
兵庫県神崎郡福崎町八千種4238
2.1K
2
鐘つき堂の土台が古くなったようで、改修してありました。築40年以上でしょうか。
住職は不在のお寺です。
35612
福山神社
広島県福山市元町14−1
1.8K
5
今日の出張先での仕事が夕方からとなり時間があるので、福山神社さんにおまいりに行きました。
ご由緒です。水野勝成が福山城を作る際にこの位置に再建されたようです。
絵馬の購入はセルフサービスです。料金は賽銭箱に投入します。
35613
生善寺
山梨県南アルプス市鮎沢217
御朱印あり
1.7K
6
生善寺の御首題です。富士川町 法長寺にていただきました。
生善寺におまいりしました。
生善寺におまいりしました。
35614
大高坂城跡
高知県高知市丸ノ内1丁目
御朱印あり
南北朝時代、大高坂松王丸がこの地に砦を築き、南朝方として、戦ったという記録が残っている。 高知城三ノ丸に、長曽我部期の出土した石垣が展示されています。
1.9K
4
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』大高坂城跡の御城印です。長曽我部家の家紋「丸に七つ方食」を使...
大高坂城の石垣は柵に囲まれる形で展示されています。高知城天守閣との位置関係は写真のような感じ。
高知城三の丸の広場に展示されている大高坂城(長宗我部時代)の石垣です。三の丸石垣の積み直し...
35615
小池神社
静岡県浜松市東区小池町1295
2.0K
3
小池神社、拝殿内の様子です。
こちらが小池神社、拝殿の様子になります。
浜松市東区小池町の小池神社に参拝しました。
35616
円満寺
新潟県柏崎市西山町坂田1395
御朱印あり
1.4K
9
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨ありがとう...
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂の様子です✨
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂です✨
35617
是相寺
大分県大分市政所2丁目3−22
2.0K
3
大分市妙政山 是相寺山門となります。残念ながら、不在で御首題は頂けませんでしたが、お参りさ...
大分市妙政山 是相寺本堂となります。
大分市妙政山 是相寺扁額です。
35618
妙典寺
徳島県徳島市寺町15
御朱印あり
明応6年(1497)の創建で、開山は日相と伝える。創建の地は勝瑞で、その後高崎村に移り、寛永年中(1624-)脇町本覚寺日正によって寺町に移る。
2.1K
2
御首題をいただきました
寺町にある妙典寺を早朝にお参りしました。桜は葉桜になりつつあります。こちらは門が開放状態でした。
35619
大梵天釈天
岡山県岡山市北区新庄上232
大梵帝釈天庚申山の由来昔この山には、積善寺という多くの堂塔僧坊をも、楼門を構えた大寺があったが 天正10・(1582年)高松城水攻の時、毛利の勇将吉川元春がここを陣所としたため、そ の兵火によってことことく焼失したと伝えられている。そ...
2.1K
2
ものすごく長い石段で、上がるのを断念しました😓
鳥居を下から見上げると文字が書かれています。
35620
神南備神社
京都府京田辺市薪甘南備山10
御朱印あり
2.2K
1
薪神社にて、書置きの御朱印をいただきました。時間のある時にお参りさせていただこうと思います。
35621
蓮行坊
静岡県富士宮市北山4952
御朱印あり
1.7K
6
蓮行坊でいただいた御首題です。
蓮行坊におまいりしました。
蓮行坊におまいりしました。
35622
実勝寺
北海道河西郡芽室町東芽室南2線28-4
御朱印あり
実勝寺は、大正山法華寺(帯広)を開山した内山智耀が、1920年に芽室に法華寺布教所を開いたことが始まりです。1948年に公称を日蓮宗本樹山実勝寺としました。現在、5世の内山智伸が住職に就いています。昔から利他の心を持って信仰を大事にし...
1.0K
13
芽室町にある日蓮宗本樹山実勝寺の御首題になります。住職さまは外出が多いので、事前に連絡して...
おもちや塚になります。今年は、七月に人形とおもちゃの供養祭をしています。
本樹山実勝寺の久遠廟になります。
35623
富士社
愛知県春日井市東神明町706
創建年代は不詳。江戸時代、富士信仰に基づいて慈妙院住職により創建されたものと思われる。宝暦10年4月に再建されたとの社伝があるため、江戸中期以前の創建であると考えられている。
1.9K
4
5月訪問。富士社参道階段
5月訪問。富士社拝殿
5月訪問。富士社鳥居
35624
阿字神社里宮
静岡県富士市鈴川町12
1.6K
7
阿字神社里宮の拝所の様子です。
静岡県富士市鈴川町の阿字神社里宮に参拝しました。
公園展望台からは天気が良いと富士山くっきり見えます🗻(写真はズームしてるから実際はも少し遠...
35625
鷲津砦
愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津
御朱印あり
永禄2年(1559年)織田信長によって築かれた。 近くにある丸根砦とともに今川義元の尾張侵攻に備えて築城された。 永禄3年(1560年)桶狭間の合戦の前哨戦として今川方の先陣朝比奈泰能らによって攻められ奮戦したものの守将織田信平、飯尾...
1.9K
4
桶狭間の戦いゆかりの鷲津砦🏯御城印をいただきました😊
鷲津砦趾の石碑があります。
説明の看板になります。
…
1422
1423
1424
1425
1426
1427
1428
…
1425/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。