ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35576位~35600位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35576
愛宕神社 (海老瀬)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6078
979
10
拝殿の装飾。小さな神社ながら立派。
社殿の隣の地区の集会所。
庚申塔などの石造物が並ぶ。
35577
木之元神社
静岡県富士市中央町2丁目
御朱印あり
1.2K
7
6神社目の御朱印です。また、来年御朱印の企画をやってくれる様にお願いします。
主祭神と御由緒です。天気も良く、楽しい気持ちで巡る事ができました。良い出会いに感謝❗️
木之元神社の本殿です。鉄骨造りですね。
35578
北山宮
福岡県行橋市今井2039
778
12
初登録です。行橋市今井の北山宮の本殿、左妻側です。
北山宮の本殿正面です。
北山宮の本殿正面です。御祭神は高皇産霊尊です。
35579
秋葉神社
山形県新庄市北町1−14
1.2K
7
北町公民館隣接ではなく中に神社があります☺️とても珍しい🎵
秋葉神社内部中はしっかりと神社🎵
新庄市、秋葉神社になります。北町公民館と一体の神社でした。鍵がかかっておりました🥲
35580
勧善寺
長崎県長崎市玉園町3‐81
勧善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
1.9K
0
35581
金龍寺
岐阜県各務原市大佐野町3-6
創建年代は不詳ながら、かつては浄土寺と呼ばれていた。厚見郡加納町の森孫作の子で出家した壽柏という僧が、住持するにあたって荒廃した寺を見て嘆き、寺一帯の領主であった坪内権之助へ訴えて再興した。延享2年(1745年)9月には改宗して寺号も...
1.6K
3
本堂の左奥には稲荷神社のようなものがありました。賽銭箱が昔のポストになっていて面白かったです。
本堂横の由緒書きです。かなり昔からあったようですが、今は無住みたいです。ただ、本堂右手に住...
金龍寺の標柱です。右側には地蔵群のようなものがあり、奥に本堂があります。境内にはここから入...
35582
示現神社 (月谷町)
栃木県足利市月谷町46
1.0K
9
市教委による文化財の説明板。この御神楽が目的だったのですが…。
神楽殿。普段は地味なようです。
境内側からの鳥居。周囲の風景。
35583
教王山 神護寺 大照院
茨城県猿島郡境町伏木2153
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十五番札所茨城県猿島郡境町[大照院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
35584
舟坂山王神社
兵庫県西宮市山口町船坂594
当神社は、天正年間(1578年頃)、別所長治の祈願所であったため織田信長軍の兵火にあい、社殿などことごとく焼失したと伝えられる。そのため、創始以来の事歴は詳らかでないが、石碑に由緒が刻まれている。伝承によると、船坂に大岩信仰があり、船...
1.0K
9
こちらは、舟坂山王神社の本殿までの階段です。
個、舟坂山王神社の鳥居からの写真です。
12月10日は、車で西宮市の北部の神社に参りました。3つ目は、舟坂山王神社です。こちらは、...
35585
清龍寺
山形県天童市大清水239
御朱印あり
1.0K
9
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
〘清竜寺〙天童市の清竜寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。新西国中通三十...
〘清竜寺〙看板です。前の道路は広くありません。
35586
亮昌寺
北海道虻田郡洞爺湖町清水41
御朱印あり
1.2K
7
【亮昌寺】北海道三十三観音霊場 第32番の直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【亮昌寺】江差から、一気に洞爺湖町へ🚗 𓂃 𓈒𓏸「亮昌寺」さまへお参りしました📿
【亮昌寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました📿🙏
35587
林昌院
山形県最上郡舟形町富田141
御朱印あり
878
11
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十七番札所の御朱印です。
〘林昌院〙舟形町の林昌院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘林昌院〙山門前には六地蔵さんのお部屋が有りました😊。
35588
東福院
千葉県南房総市本織1167
御朱印あり
1.7K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口八番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
35589
本泉寺
愛知県瀬戸市矢形町165
1.1K
8
1月訪問。本泉寺本堂
1月訪問。本泉寺手水舍
1月訪問。本泉寺山門
35590
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.4K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
35591
治子神社
埼玉県行田市下中条1665
行田八幡神社 兼務社
1.1K
8
参拝記録保存の為 治子神社
参拝記録保存の為 治子神社
参拝記録保存の為 治子神社
35592
大原神社
京都府京都市下京区善長寺町135−1
1.6K
3
京都市下京区 大原神社です。御朱印は、祇園祭りの宵山の期間中の授与とのことです。✳︎ご祭神...
大原神社に参拝。綾傘鉾の提灯が神社前に上がっています。大原神社は祇園祭では綾傘鉾の会所とな...
京都市下京区にある「大原神社」にお詣りしました。⛩️令和3年7月31日参拝
35593
法蔵寺
岐阜県各務原市那加西市場町5-87
那加西市場町(なかにしいちばちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.6K
3
各務原市内のお寺でまだ行ったことのない寺院でしたのでお参りさせて頂きました🙏🏻
本堂前には鐘楼があって、その後ろに駐車場があります。こちらも道からは柵が閉められていて入れ...
標柱に対して逆を向いている本堂です。背後に駐車場がありますが柵が閉められていました。
35594
熊野神社
山梨県甲府市国母1-1653
1.7K
2
ご覧頂いて分かるかとは思いますが、社殿の中には入れませんでした。有刺鉄線が張り巡らされてお...
山梨県甲府市国母に鎮座する、熊野神社のハジメ狛犬です。昨年伺ったのですが、投稿し忘れて今に...
35595
西灘神社
鳥取県境港市外江町3557
創立年不詳。京都祇園社と出雲日御碕神社両社から勧請したが、明治に入り合併一社となる。古来から祇園社と称していたのをこの時現在の社号に改めた。
1.4K
5
鳥取県境港市に鎮座する西灘神社にお詣りしてきました。境内の木々が葉をたくさん繁らせて、境内...
ちょこんと座って参拝者を迎える狛犬さんたちです。良い色づきですね😁
入口から程なくして拝殿です。例祭の日には宮司舞いが奉納されるそうです。
35596
松森八幡宮
青森県青森市松森3丁目20
創建年代は不詳ながら、貞享4年(1687年)の検地水帳に松森村に八幡社地とあり、それ以前に創建されたことが伺われる。
1.0K
9
古い手水鉢になります。
木々で見えづらいですが本殿になります。
拝殿の扁額になります。
35597
大日寺
京都府南丹市八木町西田北條57
1.0K
9
境内には「船つき場」と書かれた石碑がありました。聞けなかったので意味は不明です。
大日寺の鐘楼です。白く写ってるのは降ってた雪です。
境内にあったお堂です。
35598
琴平神社
新潟県上越市中央3丁目11-21
1.5K
4
境内に安寿と厨子王の供養塔がありました。
琴平神社の社殿です。
琴平神社に参拝しました。
35599
神竜水神宮
北海道旭川市神居町春志内
1.3K
6
神竜水神宮のお社正面になります。アイヌの伝説が残る石狩川上流の地にありました。
神竜水神宮のお社の様子です。
神竜水神宮の境内には狛犬さんの代わりは大きな石🪨です。隣を流れる石狩川上流から持って来たも...
35600
自在山 宝珠院
埼玉県行田市樋上262-1
1.4K
5
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
…
1421
1422
1423
1424
1425
1426
1427
…
1424/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。