ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35501位~35525位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35501
飛騨大神宮
岐阜県高山市堀端町107
御朱印あり
1.4K
9
直書きを頂きました。
飛騨護国神社へ、ようこそ御参拝下さいました。当神社は飛騨国(高山市・飛騨市・下呂市・白川村...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥説明に正面左側と書いていたので、こちらだと思うのですが…。詳し...
35502
松崎八幡神社
埼玉県比企郡吉見町松崎254
山崎家文書の天和元年(1681年)「為取替申当村開発以来村系図并仕来儀定之事」によれば、元亀2年(1571年)8月、この地を開拓した武蔵国・松山城の帰農武士、山崎隼人・小山兵庫・八木橋刑部・野沢図書・高橋采女の五人一同の心願によりこの...
1.2K
11
境内の石像・石祠群になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
35503
東学寺
千葉県浦安市堀江2-4-27
1.9K
4
東学寺の、石仏群です。
東学寺の、薬師如来の碑です。
境内社の、福好稲荷神社です。
35504
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.6K
7
桃山陵墓監区事務所にて
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。
長慶天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
35505
両面薬師堂 (薬師院)
岡山県浅口市金光町上竹2545-2
御朱印あり
1.9K
4
通常御朱印は、薬師院になっていて、御本尊の両面薬師の墨書きです。どのサイトも『両面薬師』で...
車で登ると、北面前に着きます。ひとつのお堂の南北に、お参りできるよう、そっくりに造られています。
遙照山温泉入口の手前から参道がありますが、荒れていて歩いて登る自信がないので、車で登りまし...
35506
水神山水神社
福岡県北九州市小倉南区石田南1-7-14
860
15
拝殿内部に納められている本殿の様子です。御祭神は罔象女神、高龗神、闇龗神、と思われます。
拝殿内部右側に水神社と書かれた額があります。
拝殿内部の様子です。
35507
七社神社
静岡県駿東郡小山町藤曲869
2.1K
2
七社神社、拝所の様子になります。
静岡県駿東郡小山町藤曲の七社神社に参拝しました。
35508
延命寺
静岡県富士市本市場144
御朱印あり
1.9K
4
富士市 延命寺御朱印をいただきました😊
富士市 延命寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった不動明王様✨
富士市 延命寺さんにお参り✨
35509
正覚寺
兵庫県丹波篠山市般若寺482
明智光秀が丹波攻めで最も苦労したのが、波多野秀治が籠城する八上城攻めであった。この時に、対面する位置に光秀が築城した般若寺城で、その麓に波多野氏が開創した般若寺があったが、兵火に罹り焼失している。この般若寺跡に1624年になって、正覚...
1.5K
8
境内にあった佛足石です。
境内にあった冥福搭です。
本堂に掛けられていた半鐘と山号の扁額です。
35510
新里愛宕神社
岩手県遠野市綾織町新里31-61
愛宕さまは火ぶせの神様といわれている。 ある時、某家の失火の際に神明の大徳院の和尚が手桶の水を杓で汲んでかけ、皆が駆けつけたときはすでに火は消えていた。翌朝、失火の者が大徳院にきて昨夜の礼を述べたが誰一人としてそんなことは知らなかった...
2.1K
2
過去の参拝記録です。
岩手県新里愛宕神社R02.09.12
35511
白山権現
埼玉県川越市小仙波町1
慈覚大師円仁による古社。
1.2K
11
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社)(喜多院)
白山権現(白山神社) 天海大僧正像です
35512
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.9K
4
季節限定御朱印を紙渡しでいただきました
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
35513
中島神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
1.1K
12
中嶋神社の本殿です。創建は比較的新しく、昭和32年に勧請されたものだそうです。
中嶋神社拝殿に奉納された社号額です。
中嶋神社の拝殿です。御祭神は田道間守命。
35514
常盤山の神
長野県大町市常盤
御朱印あり
1.9K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
山の中で結構道が細いところで、Googleマップを頼りで行きましたが、合っているのか途中不...
常盤山の神に参拝しました。国営アルプスあづみの公園からのかなり狭い道を車で2〜3分走ると着...
35515
祠 (上郷)
神奈川県海老名市上郷1-22-6
詳細は不明
1.9K
4
神奈川県海老名市 祠(上郷)。立ち入り禁止のため、ズームして撮影しました。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠工事中で近寄れなかったため、詳細は不明です。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠詳細は不明
35516
八幡神社
千葉県白井市復1052
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県白井市復にある神社である。旧社格は村社。
2.3K
0
35517
妙瑞寺
大分県大分市下宗方901
御朱印あり
2.0K
3
過去にいただいたものです。
35518
當護稲荷神社
宮城県亘理郡山元町山寺山下52
文明年間(1469〜86)山城國・伏見稲荷大社を勧請して創建され、當護稲荷大明神と称したのが起源と云われています。文政4年(1821)には神階最高位「正一位」に叙されました。明治2年現社号に改称、同6年村社に列格、大正8年神饌幣帛両親...
1.4K
9
山元町 當護稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・宇迦御魂神
山元町 當護稲荷神社 参道途中に祀られている石仏です。
山元町 當護稲荷神社 アスファルトで整備された参道から石段へ右折したところに建つ石鳥居です。
35519
浄林寺
青森県北津軽郡鶴田町野木西松虫31
御朱印あり
2.1K
2
津軽八十八ヶ所第39番札所の御朱印です。
浄林寺の本堂を撮影しました。普段は施錠されていますので、本堂へのお参り、御朱印をいただく際...
35520
五柱五成神社
東京都中野区本町4丁目21
962
14
五柱五成神社の拝殿にかかる扁額。
五柱五成神社の境内に鎮座する拝殿。
五柱五成神社の境内に鎮座するお狐様。
35521
荷悲山 長勝寺
群馬県太田市高林南町774
御朱印あり
1.7K
6
参拝記録保存の為 長勝寺 御朱印
参拝記録保存の為 長勝寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 長勝寺 山門入り口
35522
厳島神社
大分県中津市上池永400
1.0K
13
厳島神社の社殿全体の様子です。神楽殿の扁額は厳島神社となっています。御祭神は市寸島比売命イ...
神楽殿奥の本殿の様子です。
神楽殿の扁額とその下の彫刻の様子です。扁額は敬神となっています。
35523
杵築神社 (二名)
奈良県奈良市二名平野2丁目2097
御朱印あり
587年(用明天皇2年)に敏達天皇の皇子春日王が祖神である牛頭天王を祀ったのが創建の由来であるとされ、代々春日氏の信仰を受けて来たとされています。また明治に入るまでは別当寺として東福寺と呼ばれるお寺があったほか、1910年(明治43年...
2.2K
1
奈良市の杵築神社(二名)の御朱印です。普段は無人で例祭等の時に御朱印を頂けます。駐車場はあ...
35524
稲荷神社 (神楽町)
北海道上川郡東神楽町町南13号
1.3K
10
稲荷神社の拝殿正面になります。
こちらが稲荷神社の本殿になります。
稲荷神社の狛狐🦊さんです。
35525
薬王院
青森県弘前市笹森町37
御朱印あり
2.1K
2
津軽八十八ヶ所霊場第60番札所の御朱印です。
薬王院さんの門です。
…
1418
1419
1420
1421
1422
1423
1424
…
1421/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。