ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35151位~35175位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35151
鏡神社
島根県松江市宍道町東来待332
元村社。元幣饌供進指定神社。棟札は、元禄11年(1698年)のもので、「両社一宇」と記されている。宝暦14年(1764年)に時の神主遠藤左近が書いた「西意宇郡東来待村神社差出帳」によると、当社は、十二社大権現と称し、伊豆名大権現という...
1.0K
10
島根県松江市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。
石段の参道下にはいろんな姿の灯籠が並んでいました。
鳥居の下から石段を見上げます。石段はコンクリート造りの階段になって登りやすそうですけど、ど...
35152
阿字神社里宮
静岡県富士市鈴川町12
1.3K
7
阿字神社里宮の拝所の様子です。
静岡県富士市鈴川町の阿字神社里宮に参拝しました。
公園展望台からは天気が良いと富士山くっきり見えます🗻(写真はズームしてるから実際はも少し遠...
35153
赤坂神社
大阪府大阪市平野区長吉六反1丁目14−24
1.9K
1
無人社志紀長吉神社が管理
35154
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
1.3K
7
鞍馬寺へ行く参道途中にある、吉鞍稲荷神社へ参拝に上がりました。
鞍馬 吉鞍稲荷社に参拝
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
35155
石浜神社
宮城県塩竈市浦戸石浜字山神1
花園天皇の文安(1444~1449、室町)年中邑民等の奉祀するところにして山神と称した。もと津森山東北砂木と呼ぶ岬に祀られていた。後、今の産土神森に移祀したと伝えられる。
1.0K
10
石浜神社の本殿です☺️
石浜神社の神鐘です👍️
桂島の石浜集落の高台に建てられた神社です。
35156
清浄院
山形県山形市下条町4丁目1−8
1.5K
5
〘清浄院〙山形市の清浄院をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第三十番札所になって...
〘清浄院〙弘法大師さまになります。
自転車で巡る山形三十三ヶ所観音霊場30/33御詠歌祈れただ 参る心は 清浄院 千歳のよつの...
35157
三春滝桜
福島県田村郡三春町滝桜久保296
御朱印あり
1.4K
6
御朱印ではなく御桜印ですがいただきました
三春滝桜を見てきました。
坂の上に稲荷神社もありました
35158
護所神社
静岡県富士市松岡字船場堤敷の内 雁公園
1.0K
10
この辺りの冨士川流域は、今では、このように整備され、河原のグラウンドではサッカー少年達がボ...
神社から堤に上がった所に立っていました。やはり『人柱』について謳っています。
社殿に掛かる扁額です。
35159
吉福八幡神社
兵庫県揖保郡太子町吉福320
875
12
吉福八幡神社さんの狛犬様です✨
吉福八幡神社さん、本殿になります。
拝殿正面の鬼瓦になります✨
35160
観乗院
千葉県館山市館山266-4
御朱印あり
1.8K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口九番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
35161
東京湾フェリー
神奈川県横須賀市久里浜8-17-5
御朱印あり
1.0K
10
久里浜から金谷移動時にお世話になりました。
東京湾フェリー金谷港に停泊中のしらはま丸になります。かなや丸の姉妹船です。
東京湾フェリー久里浜港から乗船しました。
35162
鎮守大明神
佐賀県唐津市肥前町寺浦219
773
13
鎮守大明神さんの狛犬様✨天保六年生まれの狛犬様です☺️
拝殿内から見た本殿になります。
鎮守大明神さん、本殿覆屋になります。
35163
貴船神社
福岡県豊前市荒堀
772
13
初登録豊前市荒堀の貴船神社の本殿の全体です。御祭神は高龗神と闇龗神、闇御津羽神
本殿の正面です。扁額が有ります。神祇祭殿と彫られています。
本殿の横側の様子です。
35164
新徳寺
愛知県春日井市上田楽町1897
新徳寺(しんとくじ)は、愛知県春日井市にある寺院。山号は少林山。本尊は千手観音。
1.9K
1
11月訪問。新徳寺山門
35165
心證寺
三重県伊勢市楠部町2012番地1
1.5K
5
心證寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
心證寺の御本堂です。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、現在無住寺なので御朱印は望...
心證寺の柱に掛けられた寺号標です。
35166
岩戸観音堂
北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目377
1.1K
9
岩戸観音堂の正面になります。宿から近かったので散歩を兼ねた朝詣。🤗
岩戸観音堂の扁額になります。
おみくじガチャがありました。最近のガチャ(昔から?)は何でもありですね。🤭
35167
糸引観音堂
山形県天童市五日町2丁目
1.1K
9
天童市の糸引観音堂をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場第四番札所になります。
糸引観音堂になります。公園の隅にあります。
35168
勝福寺 (小山町)
静岡県駿東郡小山町中島123−1
静岡県駿東郡小山町にある、山号を「鷹巣山(たかすざん)」と称する臨済宗円覚寺派の寺院。小田原城主 大森頼春が、1422年に出家し家督を氏頼に譲った後に創建したと伝わるが、1574年・1825年・1834年と再三火災に見舞われたこともあ...
1.7K
3
静岡県小山町、勝福寺の入口
静岡県小山町、勝福寺のご本堂
静岡県小山町、勝福寺の山門
35169
勝林寺
岐阜県岐阜市木造町6-1
御朱印あり
創建年代は不詳。もとは尾張国小牧にあり、少林寺という名であった。開山は鶴翁和尚で、織田信長の子らの手習い師匠をつとめていたというから、織田信長在世の頃の創建であろう。永禄10年(1567年)、織田信長が岐阜を攻略したあと岐阜城に移ると...
1.7K
3
勝林寺で頂いた書き置き御朱印です。めちゃくちゃ大きいので御朱印帳に貼るのは諦め。
矢島町1交差点の西には勝林寺があります。向かい側(画像の少し奥あたりにプレートがあります)...
35170
稲荷神社
埼玉県川越市八ツ島50
1.7K
3
こちらは、御嶽神社になります。
境内社の御嶽神社の鳥居と桜。
八ツ島稲荷神社の一の鳥居と社殿。
35171
乙宮神社
長崎県南松浦郡新上五島町小河原郷187
乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県新上五島町小河原郷に鎮座する神社である。
1.7K
3
10月訪問。乙宮神社鳥居・海
10月訪問。乙宮神社拝殿
10月訪問。乙宮神社鳥居
35172
三所宮
福岡県豊前市恒富249-2
772
13
三所宮本殿の全体の様子です。
三所宮本殿の桁行です。
三所宮本殿の妻側です。
35173
孝祥寺
山形県酒田市若浜町15-11
御朱印あり
孝祥寺開基阿部妙寿日慶法尼。昭和11年頃、鼠ヶ関善住寺第2世佐藤本雄上人が立正会を設立。昭和28年、本雄上人は酒田伝道を佐藤義龍日観上人に託した。義龍上人は昭和32年、新寺建立。孝祥寺と寺号公称。昭和39年庫裡増改築。昭和49年11月...
1.5K
5
直書きの御首題をいただきました。ご住職は無人となった遊佐町の法興寺の住職も兼務しているそうです。
本堂の中になります。
お寺の玄関になります。
35174
本一色天祖神社
東京都江戸川区本一色1丁目11-25
773
13
本一色天祖神社境内に鎮座する拝殿。
本一色天祖神社境内に鎮座する狛犬。大正十年十月吉日
本一色天祖神社境内に鎮座する獅子。大正十年十月吉日
35175
箕田観音堂
埼玉県鴻巣市箕田3818
寺院の箕田観音堂は、吹張山平等寺と号していた寺院の観音堂です。箕田観音堂は、大間(伝源経基館)を拠点としていた六孫王源経基公が守り本尊としていた馬頭観世音像が子の源仕・孫の渡辺綱へと伝えられ、渡辺綱公が永延元年(987)当地に奉安した...
1.5K
5
忍領33ケ所観音霊場 7番
…
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
…
1407/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。