ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35101位~35125位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35101
妙行寺
熊本県熊本市南区内田町1848
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
35102
捧澤寺
岡山県小田郡矢掛町東三成
奈良時代に聖徳太子の開基で創建され、平安時代に弘法大師によって中興されました昭和32年に山火事で焼失して廃寺となりました
1.5K
5
捧澤寺の旧太子堂です
阿育王塔です矢掛町指定重要文化財です
捧澤寺の旧庫裡です倒壊しそうです
35103
住吉神社 (天カ須賀)
三重県四日市市天カ須賀 3丁目1-1
御朱印あり
創立年不詳 江戸時代、当地は漁業と廻船業(海運業)が盛んな地域であり、船仲間が大阪から住吉明神を請い受けて、1759年に社殿を新造した。
1.4K
6
書き置きの御朱印に日付を入れて、頂きました。初穂料は300円です。祭礼時やお正月にのみ頒布...
住吉神社の社号標です。
住吉神社に⛩Omairiしました。
35104
山王宮 (鎮西町岩野)
佐賀県唐津市鎮西町岩野225-1
879
12
山王宮さんの狛犬様✨皇紀二千六百年と書かれてたので昭和十五年生まれの狛犬様のようです☺️
拝殿前の狛猿様になります☺️
本殿の狛猿様になります✨
35105
総河内神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上畑野川甲1684
1872(明治5)年、この地にあった定徳の守護神である金毘羅大権現を廃し、その社殿に村内すべての神社をあわせて祀ったと伝わる。【山の神めぐり手帳46社 より】
1.7K
3
茅葺の屋根がトタンで覆われていました。山の中のお宮でしたが、草刈りなどきちんと手入れができ...
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」7番の神社です。
35106
地蔵堂 (八坂町)
滋賀県彦根市八坂町927
昔から信仰を集めた地蔵尊。「近江輿地志略」にも記載されている。
1.9K
1
概観です。すごい数のお地蔵様が並んでいました。お寺のようですが、山号や寺号は見つかりません...
35107
配郷山 真福寺
神奈川県横浜市中区本牧三之谷50-1
1.4K
6
神奈川県横浜市中区 高野山真言宗 配郷山 真福寺です。
配郷山 真福寺神奈川県横浜市中区本牧三之谷50-1寺号標
配郷山 真福寺神奈川県横浜市中区本牧三之谷50-1寺号標と山門
35108
純正寺
大阪府豊中市服部豊町1丁目8−1 純正寺
御朱印あり
1.5K
5
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門から本堂になります。
本堂になります。中をご案内いただきました。
35109
土師天満宮
京都府福知山市土師1779
279
18
社務所です。この日は、どんど祭りがあって、地元の方が来られてました。
境内社の神明神社と神宮遥拝所の石柱です。
境内社です。左から八幡神社、三柱神社、熊野神社です。
35110
薬王寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9700
御朱印あり
1.9K
1
中部四十九薬師霊場 第十四番札所 薬王寺の御朱印を拝受させて頂きました。
35111
專光寺
岐阜県羽島郡岐南町八剣3-11
河野九門徒のひとつ。創建年代は不詳だが、天台宗の寺院であった。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をし、それを聞いた住職・円信が帰依して改宗した。天正10年(1582年)時に織田信孝が下した禁制には專...
1.7K
3
史跡になっている武将夫妻の墓があるということですが、探し忘れてしまいました。
山門の前には、両側に駐車場が広がっています。鐘楼横には道路があるので、そこだけ注意が必要です。
專光寺の標柱前には地蔵堂があります。奥には駐車場が広がっています。
35112
上中里七福神
東京都北区上中里1-47-34
1.9K
1
上中里七福神の石像です。
35113
見性寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田8-157
如月和尚が、寛延3年(1750年)正月11日に地蔵堂を創建・開眼し、同じ地に8、9年後に見性庵を創建した。のちに見性寺となる。
1.6K
4
入口には小さな黒板に行事予定のようなものが記されていました。
見性寺は本堂と庫裏が一体となった造りです。
見性寺の山門です。駐車場がないので江月寺から歩きましたが、北側の農道は広いのでそこに停める...
35114
矢原神明宮
長野県安曇野市穂高931
和名類聚抄に記載の信濃国安曇郡矢原郷の中心地に鎮座し、矢原御厨の総鎮守であった。平安時代から鎌倉時代にかけて、この神社を中心に郷村が発達、古代遺跡があり、平安時代の住居跡、土師器、灰釉陶器、鉄鎌などが出土している。また「堀内」などの館...
1.4K
6
旧県社昭和20年12月に県社に列した神社です。
旧県社県社の割にはとても小さな境内
旧県社拝殿と本殿です❗️
35115
高正寺
京都府福知山市字大門567
1.4K
6
境内にあった石造の祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
高正寺の扁額です。これがなければ普通の家にしか見えません。
35116
嶋門神社
福岡県遠賀郡遠賀町松の本6-10-5
1.0K
10
初登録嶋門神社の拝殿から参道一の鳥居です。
御神體が拝殿裏に有りました。祭神は猿田彦大神です。
嶋門神社の拝殿内の本殿です。三座有りました。調べでは御祭神は大国主大神、素戔嗚命でした。後...
35117
稲荷神社 (鍛冶屋町)
京都府綾部市鍛治屋町前地2
1.0K
10
本殿前の狛狐です。丸みを帯びた狐さんです。
稲荷神社の本殿の写真です。
小さな境内社です。社名は不明です。
35118
桃源寺
兵庫県丹波市春日町小多利628
780
13
本堂に掛けられていた扁額です。
桃源寺の本堂の写真です。
境内にあった水子観世音菩薩像です。
35119
本佛寺
宮崎県小林市堤2967
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
35120
新井稲荷神社
埼玉県鴻巣市新井226
旧新井村の鎮守
1.0K
10
神社の向かいは小学校になります。
社名は不明ですが石祠になります。
境内の戦役記念碑になります。
35121
西正寺
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-6
1.7K
3
このお寺さんの彫刻は眼が白いのが特徴的です2/2
このお寺さんの彫刻には、眼が白いのが特徴的です1/2
omairi初登場の西正寺さんの御本堂でございます
35122
光明山 一乗院
埼玉県熊谷市上之2891-1
1.7K
3
一乗院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
35123
戸塚浅間神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3275
延宝2年(1674年)2月、富士山浅間神社より勧請。創建以来、宮ヶ谷鎮守として崇敬される。
1.4K
6
戸塚浅間神社の境内社御嶽社
戸塚浅間神社の境内社諏訪神社
戸塚浅間神社の社殿です。
35124
多古八幡宮
島根県松江市島根町多古461
1.7K
3
多古八幡宮の本殿です。
多古八幡宮の拝殿です。振り返ると日本海が見渡せる筈だったのですが、小竹に阻まれて見ることが...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、多古(たこ)八幡宮にお参りしました。松江市島根町の多古地区...
35125
神社 (白山二丁目)
神奈川県横浜市緑区白山2丁目37
名称等の詳細は不明。「白山町こどもの遊び場」横に鎮座する神社である。向かい側には白山神社がある。
1.6K
4
横浜市緑区 白山二丁目の神社
神社 (白山二丁目)神奈川県横浜市緑区白山2丁目37名称等の詳細は不明。「白山町こどもの遊...
神社 (白山二丁目)神奈川県横浜市緑区白山2丁目37名称等の詳細は不明。「白山町こどもの遊...
…
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
…
1405/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。