ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35076位~35100位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35076
見性寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田8-157
如月和尚が、寛延3年(1750年)正月11日に地蔵堂を創建・開眼し、同じ地に8、9年後に見性庵を創建した。のちに見性寺となる。
1.6K
4
入口には小さな黒板に行事予定のようなものが記されていました。
見性寺は本堂と庫裏が一体となった造りです。
見性寺の山門です。駐車場がないので江月寺から歩きましたが、北側の農道は広いのでそこに停める...
35077
妙観寺
兵庫県淡路市浦1846
御朱印あり
1.7K
3
妙観寺の御朱印です。
とても落ち着く雰囲気です。
高台にある静かな寺です。
35078
稲荷社 (上矢部)
神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2
1.1K
9
稲荷社 (上矢部)神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2社殿内の狐と祠
稲荷社 (上矢部)神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2社殿内の狐と祠
稲荷社 (上矢部)神奈川県相模原市中央区上矢部5丁目2社殿内部
35079
井出八幡神社
山形県北村山郡大石田町
井出の八幡神社は、 大石田の井出楯主の太田左仲が石清水八幡宮を勧進して氏神としたもので永正7( 1510)年創建と伝わる。 さらに現在地に遷宮されたのは寛保 (1741 ~ 1744) 年間頃のことで、後年、 井出の産土神として崇拝さ...
1.0K
10
大石田町にある井出八幡神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんがすぐ近くに道路が広...
鳥居⛩️をくぐるとこんな感じでいい感じです🎶
石段はこれだけになります。先程のこともあり蜂がいないか気になります。
35080
薬王寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9700
御朱印あり
1.9K
1
中部四十九薬師霊場 第十四番札所 薬王寺の御朱印を拝受させて頂きました。
35081
専称寺
宮城県登米市登米町寺池道場14
御朱印あり
文明15年(1483)に本願寺第八世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったと云われています。文禄4年(1595)には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑されてしまいましたが、その...
1.4K
6
登米市 専稱寺のご朱印です。ご自宅兼寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 鹿妻山専稱寺 本堂になります。本尊・阿弥陀仏 時宗の寺院です。
登米市 専稱寺 本堂に掲げられている山号額です。文明15年に本願寺第八世蓮如の高弟である願...
35082
宝見神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町平274
由縁不詳
1.8K
2
こちらは宝見神社の拝殿の様子です。
関市武芸川町の宝見神社にお詣りしました。
35083
三所宮
福岡県豊前市恒富249-2
740
13
三所宮本殿の全体の様子です。
三所宮本殿の桁行です。
三所宮本殿の妻側です。
35084
桃源寺
兵庫県丹波市春日町小多利628
740
13
本堂に掛けられていた扁額です。
桃源寺の本堂の写真です。
境内にあった水子観世音菩薩像です。
35085
惣河内神社
愛媛県東温市河之内4876
桓武天皇の延暦22年、久米郡余部郷が野々口郷と河之内郷に分かれた時、河之内の総鎮守として創立されたという。鳥居前には樹齢千年以上とされる県指定天然記念物の御神木「ウラジロガシ」があり、5月・6月に咲く複数種の山あじさいも有名で、「あじ...
1.7K
3
惣河内神社(東温市)参拝
惣河内神社の案内板。
惣河内神社に参拝しました。来月だとアジサイが綺麗だそうです。
35086
霞森神社
山梨県山梨市市川689
天照皇大神、豊受大神御相殿鎮座、應永年中甲斐国主武田安芸守信満代伊勢渡會神宮久保倉但馬大夫、東山梨郡当時八幡村の内、市川組外七十五ヶ村氏子の為、守護神伊勢内外両宮を奉遷す。(神社庁ホームページより)
1.7K
3
山梨市 霞森神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
霞森神社におまいりしました。
霞森神社の拝殿です。
35087
和泉寺
徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4
御朱印あり
1.8K
2
無住寺のため書置きがあります💁
どの駅からも7㌔ぐらい🤦車ですね
35088
法音寺
岡山県井原市美星町三山974
御朱印あり
1.6K
4
御首題を直書きで貰いました
美星町の法音寺の鎮守社最上稲荷です
美星町の法音寺の本堂です
35089
青龍寺
岐阜県各務原市各務字車洞6795-42
各務(かかみ)にある太古宗の寺院。
1.8K
2
青龍寺の隣には駐車場がありました。屋上からはみ出ているように見えるのは三聖閣という部分(建...
青龍寺の概観です。普通のビルのような見た目ですが、上の方に扁額などがありました。車で行けそ...
35090
上中里七福神
東京都北区上中里1-47-34
1.9K
1
上中里七福神の石像です。
35091
光雲寺
山梨県山梨市大野758
御朱印あり
1.6K
4
光雲寺でいただいた御朱印です。
光雲寺におまいりしました。
光雲寺におまいりしました。
35092
敬栄寺
北海道標津郡標津町南4条西1-1-12
1.9K
1
真宗大谷派のお寺です。
35093
西光寺
福岡県福岡市早良区内野2-7-13
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
2.0K
0
35094
丸山稲荷神社
岐阜県可児郡御嵩町井尻29−2
御嵩駅から車で4分ほど
742
13
中山道が一瞬だけ可児川に接して、また山々(牛の鼻欠け坂)に突入していく分岐点のような場所に...
丸山稲荷神社。立地も含めて、これだけオーラ力(ぢから)を感じる立派な神社なのに、ネットでは...
丸山稲荷神社。御嵩なので周囲を山々に囲まれていますが、ここだけ平地にポッコリ浮き島のようで...
35095
弘願山 長徳寺
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-9-1
1.2K
8
横浜市都筑区 弘願山 長徳寺の参道入口にある寺号標と山門
横浜市都筑区 長徳寺の本堂
横浜市都筑区 長徳寺本堂前の綺麗に整備された庭園と石塔。空には月が見えました。
35096
岩戸山 満願寺
神奈川県横須賀市岩戸1-4-9
満願寺は鎌倉時代初期に創建されました。三浦一族ゆかりの寺で開基、佐原十郎義連公によって創建されました。満願寺には国指定重要文化財の観音菩薩・地蔵菩薩など鎌倉時代初期の伝、運慶作の仏像や文化財が残っています。現在は坐禅会を中心に活動して...
1.8K
2
【三浦三十三観音霊場18番札所】神奈川県横須賀市 満願寺です。三浦一族にゆかりのあるお寺が...
【三浦三十三観音霊場18番札所】神奈川県横須賀市 三浦一族にゆかりのある満願寺へおまいりし...
35097
本佛寺
宮崎県小林市堤2967
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
35098
西正寺
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-6
1.7K
3
このお寺さんの彫刻は眼が白いのが特徴的です2/2
このお寺さんの彫刻には、眼が白いのが特徴的です1/2
omairi初登場の西正寺さんの御本堂でございます
35099
神社 (当麻)
神奈川県相模原市南区当麻1296
詳細は不明
1.3K
7
相模原市南区 原当麻駅前の神社へおまいりしました。
神社 (当麻)神奈川県相模原市南区当麻1296鳥居と社殿詳細は不明
神社 (当麻)神奈川県相模原市南区当麻1296社殿鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
35100
砂久保稲荷神社
埼玉県川越市砂久保66
砂久保稲荷神社は、砂久保の開発に伴い正保2年(1646)に創建、当地には川越夜戦の際に北条氏康が必勝祈願を行ったとも伝えられています。江戸期には砂久保の鎮守として祀られていた。
738
13
初投稿由緒書きです。
初投稿社務所の様ですがあまり使われていない様です。
初投稿亀石、前は亀石と書かれた札があったみたい
…
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
…
1404/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。