ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34801位~34825位)
全国 51,907件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34801
極楽寺
千葉県市川市市川2-24-3
1.1K
7
極楽寺の、お大師さまです。
極楽寺の、大師堂です。
極楽寺の、入口です。
34802
万治の石仏
長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏133
353
15
「万治の石仏」さん。
「万治の石仏」のふっくらとしています。
天然の石を彫刻した「万治の石仏」。
34803
恵比須神社
広島県安芸郡海田町成本10−7
1.7K
1
安芸郡海田町にある、恵比須神社に参拝しました。荒神社と背中合わせでした。
34804
大司山 二尊寺
福岡県三潴郡大木町大字蛭池1319
御朱印あり
752
11
2024年7月7日 直書きタイプの御朱印(弥陀如来・釈迦如来)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県三潴郡大木町蛭池にある大司山 二尊寺の本堂
二尊寺閻魔堂横にある"御堂"の写真です。
34805
太宰府政庁跡
福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
御朱印あり
1.5K
3
太宰府館にて購入しました
坂本八幡宮のすぐ近くにあります。大和朝廷の朝鮮半島・唐等との外交や防衛の出先機関として置か...
34806
王子神社
広島県福山市東深津町5丁目15−1
創立年代は不詳である。
1.5K
3
王子神社に参拝しました。
王子神社に参拝しました。
王子神社に参拝しました。
34807
甲良神社 (法養寺)
滋賀県犬上郡甲良町法養寺43
創建年代は不詳だが、永正15年(1518年)に佐々木京極氏が弓削村(現・竜王町弓削)から御神体を迎えて移したという。以後甲良三郷の総社として、近傍の20有余町一円から崇敬をうけている。京極氏の崇敬は深く、現本殿は長禄2年(1458年)...
1.4K
4
県の文化財に指定されている本殿です。
こちらの甲良神社は本殿が滋賀県の文化財指定を受けています。こちらは社務所が無人で御朱印はい...
甲良神社の概観です。尼子のほうと間違えて神社を訪れましたが、周りを回ってみても駐車場が見当...
34808
跡宮
茨城県鹿嶋市神野4-1-12
諸説あり、「鹿島神宮伝記」「夫木集」「鹿島ものいみ由来」によると、鹿島の大神が初めて天降られた所が神野の跡宮で、本宮の祭の前日にこの社を祀るとし、奈良の春日へ御分霊の際はここから鹿島立ちされたとの言い伝えもあります。
1.4K
4
鬱蒼とした木々の中に跡宮のお社がお座りです。鹿島神宮の御神祭である武甕槌命が天から初めて降...
二の鳥居です。奥にお社が見られます。
鹿島神宮の摂社、跡宮の一の鳥居です。かわゆい社号標もお座りです。
34809
行者堂
和歌山県和歌山市加太242
1.5K
3
過去の記録です 2016年12月30日撮影 行者堂に向かう石段です かなり急な登りです
過去の記録です 2016年12月30日撮影 行者堂前からの展望です 大林映画のように何か懐...
過去の記録です 2016年12月30日撮影 行者堂の本殿
34810
熊野神社
東京都昭島市中神町1-12-7
伊弉冉尊、速玉之男命 事解男命を祭神とするこの神社は、延文五(一三六〇)年篠為右衛門の先祖が伊勢参宮の帰路に紀伊国の熊野本宮に立寄り、熊野神社から分霊を勧請奉斎したことに始ると伝えられている。かつては、「熊野大権現」「熊野大神」と称し...
1.8K
0
34811
法福寺
大分県豊後大野市三重町市場1993
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
34812
東学寺
千葉県浦安市堀江2-4-27
1.4K
4
東学寺の、石仏群です。
東学寺の、薬師如来の碑です。
境内社の、福好稲荷神社です。
34813
常林山 妙蓮寺
神奈川県横浜市磯子区田中1-21-1
御朱印あり
1.6K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
横浜市磯子区田中の妙蓮寺さまです。日蓮宗のお寺です。代官間宮彥次郎忠次の母智性院法祐大姉(...
34814
日吉神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字南新戸59番の内第1
創建は明らかではない。この地を山王と呼び、神田の名も残る。近くには権現の森あり。と慶長検地帳(1603)に記す。明治5年額田県命により村社大村神社の氏子となり同6年に廃却となる。大村神社の境内社八幡神社に合祀するも八幡神社は境外に遷座...
1.6K
2
決して広くはない神社の境内の様子です。この神社にもこの地では「氏子に富を与えた神様」の昔話...
名勝満光寺を後に国道257号線を少し走ると右側の小高い場所に見えてくるのがこの日吉神社です。
34815
安楽寺
宮崎県都城市山之口町富吉3527
江戸時代の薩摩藩による浄土真宗迫害下の難民収容拠点として清武町郷田上に建立された。禁制開教後の明治26年、地元民の懇願を受け、現在地に移転。
1.0K
8
「かくれ念仏」ゆかりの寺・安楽寺こういう冊子を手に入れましたので、都城市山之口町の安楽寺ま...
安楽寺本堂江戸時代、都城市山之口町は薩摩藩領だったので、ずっと浄土真宗は禁止でした。過去の...
安楽寺本堂内自由に参拝出来ました。
34816
日吉神社 (城島町)
福岡県久留米市城島町江上本
1.1K
7
玉満天満神社から青木天満宮へ向かう途中で鳥居と隋神門が見えたので急遽立ち寄りました。御神橋...
日吉神社の参道と隋神門です。参道脇に狛犬(築後狛犬?)と石灯籠が見えます。
石灯篭の上には日吉神社らしくお猿さんが乗ってます。
34817
花磯諏訪神社
北海道爾志郡乙部町字花磯3番地
御朱印あり
元和3年(1617)の創建。明治9年村社に列せられる。明治43年稲荷神社、春日神社を合祀、昭和21年宗教法人となり、現在に至る。合併により合祀された歴史をもつ御祭神稲荷神社 宇気母智命 明治43年合祀・春日神社 天之児屋根命 明治43年合祀
1.3K
5
直書きです。乙部八幡神社でいただけます。鮪の岬と書いてしびの岬と読みます。
本殿の龍の彫刻は立派なものでした。
ご由緒書きです。所々文字が消えていて完全に読めませんでした残念。
34818
八坂神社 (八幡町初音)
岐阜県郡上市八幡町初音268
八幡町初音(はちまんちょうはつね)に鎮座する神社。毎年7月16日の天王祭が行なわれる。この日の郡上踊りは、この八坂神社で開催される。
1.8K
0
34819
神明神社
長野県上伊那郡辰野町伊那富9610
851
10
拝殿左の舞台建築。舞台は回り舞台様式になっており、神事である天狗祭もここで行われています。
こちら拝殿の様子になります。
ここから急登の参道階段が有ります。
34820
東堂山満福寺
福島県田村郡小野町小戸神日向128
1.8K
0
34821
常妙寺
岐阜県郡上市明宝奥住2200
創建年代は不詳。もとは禅宗寺院で常妙院と称した。明応6年(1497年)、住職・乗専は本願寺8世・蓮如上人に帰依して浄土真宗へと改めた。また阿弥陀如来木像および山号を賜り、寺号も常妙寺とした。5世・法勝は本願寺と織田信長との間で起きた石...
1.5K
3
国道472号線沿いにある常妙寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道472号線近くにある常妙寺のようすです。車内から撮影しました。以前同様に寄ることを忘れ...
常妙寺の概観です。国道472号線沿いにあります。雨が強かったので寄らず、走行中に撮影しました。
34822
喜岡寺
香川県高松市高松町字永ノ谷1727-5
1229年(寛喜元年)、覚行が常光寺の名で創建したというが、829年に本尊を観音として創建された廃寺を再興したともいわれる。後に戦乱によって記録とともに焼失し、長らく廃寺となっていた。その後も香花院や浄光寺など名前や場所を変えて盛衰を...
1.8K
0
34823
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.1K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
34824
清岩院
東京都福生市福生507
1.8K
0
34825
稲荷神社 (鍛冶屋町)
京都府綾部市鍛治屋町前地2
851
10
本殿前の狛狐です。丸みを帯びた狐さんです。
稲荷神社の本殿の写真です。
小さな境内社です。社名は不明です。
…
1390
1391
1392
1393
1394
1395
1396
…
1393/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。