ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34376位~34400位)
全国 51,917件のランキング
2025年2月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34376
出雲大社長門分院
山口県萩市下田万1924
1.4K
5
令和五年の新春の絵です。⛩️👏👏👏👏
出雲大社長門分院の拝殿です。⛩️👏👏👏👏
出雲大社長門分院参道の石段です。⛩️👏👏👏👏
34377
太道教本部
東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38
御朱印あり
昭和13年(1938)霧島神宮の関東における講元となり、昭和15年(1940)瓊瓊杵尊の天孫降臨の事績を顕彰する宗教結社・太道教を設立した。本部には霧島神宮より迎えた天孫瓊瓊杵尊を祀る。猿田彦神社は、猿田彦命が天孫を先導した故事に因み...
1.0K
9
杉並猿田彦神社さんで戴いた、天孫瓊瓊杵尊の御朱印。
杉並猿田彦神社さん境内の太道教本部。
猿田彦神社境内に鎮座する「太道教本部」の拝殿。
34378
胡簶御子神社
長崎県対馬市上対馬町琴3
707
12
胡簶御子神社の拝殿になります。
こちらの狛犬さんの横顔も。🤭
狛犬さんの横顔を撮ってみました。
34379
若宮八幡宮
山梨県山梨市牧丘町牧平一七五九
寿永二年八月小田山城主安田義定従五位下に叙せられ遠江守に任ぜられ御祭神を勧請し社殿を造営して奉斎し、爾来崇敬殊の外厚く土民を愛撫し社領を献じて武運祈願所となす。(山梨県神社庁ホームページより)
1.7K
2
~過去記録~若宮八幡宮におまいりしました。
~過去記録~若宮八幡宮の拝殿です。後ろに立派な本殿があります。
34380
不断寺
京都府船井郡京丹波町三ノ宮縄手26
1.2K
7
境内にあった石仏像です。
不断寺の本堂の写真です。
不断寺の山門の写真です。
34381
三所宮
福岡県豊前市恒富249-2
608
13
三所宮本殿の全体の様子です。
三所宮本殿の桁行です。
三所宮本殿の妻側です。
34382
妙経寺
福岡県北九州市八幡東区石坪町8−27
御朱印あり
1.6K
3
北九州市八幡東区妙経寺副住職が大変お忙しい中、時間をつくってくださり、御首題を(直書)して...
妙経寺、本堂になります。
北九州市八幡東区妙経寺全景となります。
34383
畠中山 爪龍寺
埼玉県秩父市中村町2-5-2
1.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します 爪龍寺 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 爪龍寺 玄関
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
34384
百度不動明王
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-1
1.5K
4
琵琶を持っているので弁財天かと思います。隣には洞窟があり、賽銭箱があったのでお参りさせて頂...
本堂の向かいには古墳の石室のような洞窟がありました。
百度不動明王の本堂の前には駐車場が設けられていました。
34385
小池神社
静岡県浜松市東区小池町1295
1.6K
3
小池神社、拝殿内の様子です。
こちらが小池神社、拝殿の様子になります。
浜松市東区小池町の小池神社に参拝しました。
34386
福成寺
京都府京都市西京区樫原内垣外町24
御朱印あり
桓武天皇による長岡京遷都に伴い、その東北の鬼門を守護するために784年に創建されたと伝えられる古刹である。南北朝時代に臨済宗の寺院として再興され、その当時は多くの修行僧を抱える大道場であった。
1.1K
8
京都洛西の御朱印、書置きで頂きました
京都市西京区、福成寺。京都洛西観音霊場第31番札所。
住職御不在時のために、書置きの御朱印もご用意されています。
34387
大宮八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中津5590
596(推古天皇4)年、国造伊予主命が、国家の鎮護と五穀豊穣を祈願するにために、伊予土佐の国境の高峯に大山津見命、鹿屋野比売命の二神を祀って中津明神に。その後、紀伊熊野宮より熊野大神を豊前国宇佐八幡宮より八幡神を勧請し、大宮八幡神社と...
1.0K
9
中津地区の美しいお花と一緒に、この雰囲気を。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP 」37番の神社です。
静かな山の中に静かに佇むお社鳥居をくぐると、空気が違うように感じました。
34388
五明稲荷神社
岐阜県不破郡垂井町岩手2290
御朱印あり
1.1K
8
書き置きを頂きました。垂井駅北口観光案内所(月曜日定休、9時〜14時)で頂けます
五明稲荷神社。写真奥に竹中氏の居城だった菩提山城が見えますの。自分で登ってみると、遠くから...
松寿丸(黒田長政)が助命されて、この地を去る際、五明稲荷神社に写真の銀杏の木を手づから植え...
34389
森神社 (阿古谷神社)
兵庫県豊岡市竹野町轟356−1
鎮座地は古代、土師部であった阿古氏の居住地であり、阿古谷に鎮座していたことから、阿古谷神社と呼ばれていたらしい。式内社・阿古谷神社に比定されている古社。以前は、現在地の北400mの小字阿古谷口に鎮座していたが、明治初年に火災により炎上...
906
10
境内社の稲荷大明神です。
行者堂跡を書かれた石柱です。ここで修行をされていたのでしょうか・・・
本殿左側の社です。詳細は不明です。
34390
潮音寺
兵庫県淡路市仮屋328-1
御朱印あり
1.6K
3
潮音寺の御朱印です。
大阪湾を一望出来ます。
高台にあるお寺です。
34391
愛宕神社
群馬県利根郡川場村谷地
1.6K
3
社から眺める景色はなかなかw松の枝先に見え隠れするのは赤城山。
山里の田圃の中に、突如現れる岩山(愛宕山)のてっぺんに祀られた愛宕神社。上から見るとゾワゾ...
八幡、赤城、愛宕、武尊を合祀した諏訪神社の鳥居をくぐって奥に進むと、とんでもない階段の先に...
34392
道の駅くしまオートバイ神社
宮崎県串間市西方5503-1
406
15
オートバイ神社本殿正面の様子です。ライダーのお賽銭がたくさん有りました。御祭神はオートバイ大明神
こちらは右側の木鼻の様子です。
本殿左側木鼻彫刻の様子です。
34393
法性山 随縁寺
神奈川県横浜市磯子区上中里町730
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
随縁寺の創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院だったといい、いつの頃か日蓮宗に改宗、日意(明暦...
横浜市磯子区上中里町の随縁寺さまです。日蓮宗のお寺です。
34394
経王寺
石川県金沢市小立野5-9-2
本寺院は、山号を寿福山、寺号を経王寺といいます。加賀藩祖前田利家の側室で、三代藩主利常の生母寿福院(千世・千代保)の開基の寺です。創建は慶長6年(1601)で、利家没2年後です。
1.9K
0
34395
長崎御嶽
沖縄県石垣市新川
1.5K
4
公園を兼ねた境内です。
長崎御嶽港から2キロ近く歩きました笑
34396
豊川稲荷大明神
京都府相楽郡精華町菅井古里
1.3K
6
この大きな木が御神木だと思います。畑の真ん中にあり、そこに向かって鳥居が建てられています。
大きな御神木の下の、左の鳥居が豊川稲荷大明神です。小さいですが、大切にされている感じがしました。
大きな御神木の下の、右の鳥居の先にある石碑。牛津天王神社の塚跡と書いてありました。
34397
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
1.2K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
34398
森紅寺
三重県伊賀市下友田138
御朱印あり
1.2K
7
森紅寺でいただいた御朱印です。書置きになります。森紅寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第五番札...
森紅寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来坐像は胎内にあった記録によると明和7年(1770)から...
本堂に隣接した薬師堂です。天正伊賀の乱で焼失した日泉寺の御本尊でありました薬師如来が安置さ...
34399
蔵王湯神神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
1.2K
7
こちらも刈田嶺神社で御朱印直書きで頂きました。
刈田嶺神社から蔵王湯神神社への鳥居です。
34400
三所宮奥平神社
大分県中津市二ノ丁
御朱印あり
1.4K
5
2023年に中津城の敷地内にある奥平神社で御朱印を頂いた時の写真です奥平神社の御朱印は中津...
2023年に中津城の敷地内にある奥平神社で御朱印を頂いた時の写真です奥平神社の御朱印は中津...
三所宮 奥平神社⛩様御祭神福沢諭吉先生のお名前が有りました👀
…
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
…
1376/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。