ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34251位~34275位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34251
五台山 清涼寺 文殊院
埼玉県羽生市中手子林589-1
徳川御三卿の一つ田安徳川家の祈願寺でしたが、幕末の打ちこわしにより本堂や中門など多くの寺宝が焼失しました。
2.0K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 徳川家の葵紋
参拝記録保存の為 投稿します 現在の本堂です
34252
実相院
東京都足立区伊興4-15-11
御朱印あり
奈良時代創建、行基の開山と伝えられる。
2.3K
2
足立区伊興、実相院の参拝記録です。
足立区伊興、実相院の参拝記録です。
34253
法安寺
三重県亀山市関町坂下91番地
法安寺は1505年に開創された曹洞宗の寺院であり、法安寺の境外地にある岩屋観音は、元禄時代に阿弥陀如来・十一面観音・延命地蔵の石像を祀り、旅人の安全を祈っていた。鈴鹿峠の麓にある東海道五十三次48番目の坂下宿は、その面影は今はないが、...
1.8K
7
法安寺の御本堂に掲げられている扁額です。
法安寺の御本堂になります。残念ながらこちらの御寺は現在御朱印を扱っていないそうです。
こちらは法安寺の庫裏になります。こちらの庫裏の玄関は江戸時代に鈴鹿峠を越える大名をもてなす...
34254
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
2.0K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
34255
貴船神社
福岡県豊前市三楽10
969
16
初登録豊前市三楽の貴船神社の全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神
本殿の正面です。賽銭箱が有り本殿への直接のおまいりが出来ます。本殿前に注連縄柱のかわりに杉...
本殿の妻側の様子です。
34256
嵯峨南陵 後嵯峨天皇 亀山陵 亀山天皇
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
御朱印あり
1.6K
9
桃山陵墓監区事務所にて
龜山天皇陵 龜山陵です。
後嵯峨天皇陵 嵯峨南陵です。
34257
下草柳 山神社
神奈川県大和市中央5-6-3
山神社は、相模国風土記及び古文書によれば、今から約三百年前の天和年中に地頭の更迭があり、上草柳、下草柳の 二ヶ村に分れていて、当地下草柳には、地頭駒井兜重郎、石川五郎三郎、宅間与右衛門の三氏の采地となってからは 山の守護神として山岳...
2.3K
2
神奈川県大和市中央の山神社の社号標と一の鳥居
神奈川県大和市中央の山神社の二の鳥居から見た社殿。
34258
お登勢明神
京都府京都市伏見区南浜町263
当社は「寺田屋第六代女将 お登勢」をお祀りしています。 寺田屋は江戸時代より伏見南浜と大坂八軒屋の淀川間を三十石船で往来する船宿を大坂 側の堺屋と業務提携して営んでいました。江戸時代末期、一八四七年頃に十八歳で第六代 寺田屋伊助に嫁入...
1.9K
6
寺田屋内で購入した絵馬です🎵
お登勢明神の拝殿。1977年建立です🎵
34259
浮塚氷川神社
埼玉県八潮市浮塚450
御朱印あり
浮塚氷川神社は、八潮市浮塚にある氷川神社です。浮塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には浮塚村の鎮守社であったといいます。明治4年村社に列格、明治42年字砂取耕地の稲荷社を合祀しています。
1.7K
8
八潮市浮塚 浮塚氷川神社の元旦参拝記録です。元旦の深夜一時間程度、町会氏子方々が授与しています。
浮塚氷川神社 元旦 0時02分
浮塚氷川神社 午後23時56分の遠景
34260
景行神社
福岡県行橋市大字津積
2.1K
4
一体何のためにあるのかまだ謎です。景行天皇も、実際は伝説上の人物らしく、だとしたら一体何の...
こんな場所に今の重機があっても一苦労なのに、千年以上前に作られたことが驚異です。
景行神社の下にある神籠石です。御所ヶ谷にある古代山城の遺構ですが、こんなものが千数百年前に...
34261
大根神社
群馬県太田市新田大根町407
1.2K
13
二の鳥居。「大根神社」の額。
龍の口から水を出す手水舎。
一の鳥居。「大根神社」の額。
34262
清兮寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3573
御朱印あり
2.1K
4
身延町 堀之内妙法寺別院 清兮寺身延山久遠寺山内にある妙法寺さんの別院です✨何度もお参りし...
身延町 清兮寺さんにお参り✨
身延町 清兮寺さんにお参り✨
34263
豊川稲荷大明神
京都府相楽郡精華町菅井古里
1.9K
6
この大きな木が御神木だと思います。畑の真ん中にあり、そこに向かって鳥居が建てられています。
大きな御神木の下の、左の鳥居が豊川稲荷大明神です。小さいですが、大切にされている感じがしました。
大きな御神木の下の、右の鳥居の先にある石碑。牛津天王神社の塚跡と書いてありました。
34264
田野天建神社
宮崎県宮崎市田野町甲2793
御朱印あり
当社はもと田野神社と称し、仏堂園元倉にあったが、明治四年現在の地に遷し、大正二年九月持原の天建神社を合祀して現在名となった。天建神社は、元徳二年(1330)伊東祐持が日向に下った時、丘道宮田荒二郎義立に命じ、特に勧請して武運長久を祈り...
2.4K
1
田野天建神社さんの御朱印を拝受致しました⛩✨心優しい若い権禰宜さんが親切に対応して頂き、感...
34265
大宮神社
群馬県北群馬郡榛東村長岡481
御朱印あり
2.1K
4
ちょうど宮司さんがいらしたので御朱印を拝受しました。正月三が日のみ書置きを拝殿に置いている...
社務所です。元旦等の祭事の時以外は無人のようです。
拝殿です。賽銭箱の横には由緒書きが置いてあります。
34266
八坂神社 (野口町)
東京都東村山市野口町4丁目3−34
八坂神社例大祭宵宮・例大祭本祭は、土曜日の宵宮には正福寺(野口町4丁目6番地1)から八坂神社(栄町3丁目35番地1)へ、日曜日の本祭では八坂神社から正福寺へ、往復約10kmに渡り、大太鼓を先頭に勇壮な神輿 ・山車・華やかなお囃子が街道...
2.2K
3
八坂神社を訪問しました。
八坂神社を訪問しました。こちらは栄町にある八坂神社の仮社になるそうです。八坂神社例大祭宵宮...
八坂神社の拝殿です。
34267
比佐豆知菅原神社
三重県津市安濃町草生 2419番地
古くは現在地より約20町へだたるヒサツ畑という所に鎮座されていたが、元禄15年(1702年)に遷宮の際、北野天神を併祭した際、当時の村吏であった草生越前守の願望によって、鳴瀧広垣内の現在地にお遷し申したものという。
1.4K
11
比佐豆知菅原神社に⛩Omairiしました。
比佐豆知菅原神社の拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが比佐豆知菅原神社の拝殿になります。参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませ...
34268
利別神社
北海道中川郡池田町字利別本町14-9
明治三十二年頃には、社殿が建立されていた事を記する寄附木札が有り、現在地より北西のところにあったようである。同四十四年には、本殿改修の記録があり、その後大正六年十月に現在地に移転した。利別太の鎮守として崇敬され、祭神奉斎の経緯は明らか...
1.2K
13
利別神社さんの拝殿になります。
利別神社に昨年と1日違いで参拝に。まだ茅の輪が撤去されていなかったので、案内の通り潜ってか...
拝殿右手にあった社があり祀られていましたが不明。
34269
井光山西光寺
神奈川県秦野市平沢1631
天文年間(1530年)中興と言われています。明治以前は旧平沢村総鎮守御嶽、八坂神社別当を歴代務めました。境内には市指定保存樹木のイトヒバがあります。
2.1K
4
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(毘沙門天)
南はだの村七福神と鶴亀めぐり(毘沙門天)
【天台宗 井光山 西光寺】
34270
津島神社
宮城県白石市福岡深谷字高野51
創祀年代は詳らかでないが、佐藤和泉といえる人が尾張国一の宮津島神社(日本総社津島牛豆天王、元国幣小社)の御分霊を奉祀したといわれる。明治2年9月24日村社に列格。同42年長袋の神明社に合併した。後氏子の要望により昭和33年3月24日宗...
661
19
境内にある石祠を見た風景です
横から見た社殿風景です
拝殿前から見た風景です
34271
龍雲山 香最寺
埼玉県久喜市六万部232-1
御朱印あり
2.1K
4
久喜市六万部、曹洞宗 香最寺の参拝記録です。法事の法衣着用にもかかわらず、対応してもらいま...
参拝記録保存の為 香最寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 香最寺 寺号標
34272
八劔社 (長良)
愛知県名古屋市中川区長良町4丁目129
御朱印あり
471
21
書き置きを頂きました
名古屋市中川区 八劔社蕃塀 献灯祭
名古屋市中川区 八劔社西鳥居 献灯祭
34273
青木明神
宮城県仙台市青葉区下愛子青木57
『宮城町誌』によると安永風土記に記載されている神社ですが、明治20年代の「宮城県神社明細帳」には記載がありませんので詳細は不明です。寛正年中(1460~1465)佐久太郎重義によって建立されたと伝えられています。 青木明神は戸内地区の...
1.3K
12
鎮守の森に佇む小さな社殿の青木明神です。天気も良くてお詣り日和に小さな神社巡りを楽しんでき...
青木明神の全景になります。
よくよく見ると社殿の中にもうひとつ扁額がありました。
34274
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
2.2K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
34275
鈴ケ神社
岩手県宮古市箱石第4地割
御朱印あり
2.4K
1
鈴ケ神社の御朱印です
…
1368
1369
1370
1371
1372
1373
1374
…
1371/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。