ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34201位~34225位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34201
自証山 医王寺
埼玉県羽生市上岩瀬705
1.6K
5
山門の朱色が艶やかでした。
参拝記録保存の為 投稿します 寺号 仁王門
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
34202
龍巣院
静岡県下田市箕作620-1
御朱印あり
1.1K
10
📍静岡県下田市箕作【龍巣院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場 第 46 番〖米山寺〗の代行納経所...
📍静岡県下田市箕作【龍巣院】 🔶本堂🔸上女尊さまは本堂に祀られています。 ご住職さまに...
📍静岡県下田市箕作【龍巣院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
34203
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
1.8K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
34204
龍蔵寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿932
935
12
石に彫られた「しあわせ地蔵尊」です。
境内の水子・子育地蔵尊です。
本堂横の「椰子林」(庫裏)です。
34205
大福寺
三重県名張市美旗中村1633
御朱印あり
元亀二年(1571)慶意上人が、神戸村古郡の常福寺より当地に来られ、大日如来を本尊に奉じ、一寺を開いたのが当山の草創と伝えられる。天正九年(1581)の兵火に罹り、古記録など焼失し縁起の詳細は明らかでない。江戸中期に六世の亮演上人(文...
1.4K
7
印だけですが大福寺さんの御朱印を頂きました
大福寺さんの御本堂でございます
大福寺・護摩堂でございます
34206
建正寺
福岡県糟屋郡須恵町大字佐谷629-2
御朱印あり
1.9K
2
福岡県糟屋郡須恵町 建正寺
建正寺観音堂若杉山の麓。篠栗とは山向こう側の佐谷地区にある。十一面観音像が有名で、毎年4月...
34207
鷲宮山 霊樹寺
埼玉県久喜市鷲宮町3-6-1
1.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 参道
34208
福井八幡神社
広島県福山市瀬戸町1395
御朱印あり
創建は承和元年(834年)京都男山八幡宮(石清水八幡宮)より勧請し、長和庄福井に鎮座したとされる古社です。社殿は山名氏が再興し、毛利時代には足利義昭が再建し、現在の社殿は昭和六年に改築されました。
1.6K
5
神社社務所にて御朱印をいただきました。
碑文がかすれて読めません(たぶん日露戦争)戦勝記念の砲弾。
境内社の五社神社と吉備津神社。
34209
神明社 (奉免町)
千葉県市川市奉免町41
神明社(奉免)は葛飾八幡宮の兼務社。
1.5K
6
階段、傾斜もあり雨の日は滑りそうです。ご注意。
拝殿。ここに来るまでの階段がなかなか。
手水舎。水は残念ながら。
34210
諾神社
岡山県勝田郡奈義町成松94-2
創建年代は不詳ですが清和天皇貞観5年5月従5位上を授与せられている。元那岐山頂(中国山脈中最高最大の山)に鎮座していたが、風雨が強いので、山麓不老の森に遷座した。大正8年に不老の森周辺一帯が陸軍演習場になったため現在地に遷座した。もと...
1.7K
4
末社木野山神社です修復工事中でした他の神社の本殿に匹敵する大きさです
奈義町の諾神社の鳥居です
奈義町の諾神社の拝殿です
34211
大滝神社
長野県茅野市北山
この地横谷峡は、八ヶ岳から湧き出る渋川の清流と王滝、乙女滝、おしどり隠しの滝など数多くの名爆とが相まって、美しい渓谷美を形成している。この景勝の地、横谷峡を下里から見上げると、大きな瀧に見えることから、「大瀧」の守り神として、「大滝神...
1.8K
3
由緒書きになります。
横谷観音のすぐ近くに鎮座されてます。神社と言っても、大きな黒曜石の御神体とそれを囲う社殿の...
この大きな黒曜石が御神体です。今まで見た事のないタイプの神社です。
34212
興正寺霊山本廟
京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
1.9K
2
京都市の「興正寺霊山本廟」にお参りしました。
参道です。残念ですが御堂を撮りませんでした(^-^ゞ
34213
岡稲荷神社
兵庫県西脇市黒田庄町岡字軸1073番地
1.9K
2
岡稲荷神社にお参りに行きました。
黒田庄はトータス松本さんの出身地だそうです。
34214
西光院
京都府京都市西京区嵐山田町1
御朱印あり
1.4K
7
洛西の御朱印。書き置きです
本堂から門を撮ってみました。綺麗なお寺です。
門を入って右手に、お釈迦さまと花手水がありました。
34215
上郷護国神社
愛知県豊田市上郷薮間17-8
1.2K
9
11月訪問。上郷護国神社忠魂碑
11月訪問。上郷護国神社鳥居
11月訪問。上郷護国神社拝殿
34216
潮音寺
兵庫県淡路市仮屋328-1
御朱印あり
1.8K
3
潮音寺の御朱印です。
大阪湾を一望出来ます。
高台にあるお寺です。
34217
金剛頂寺
岡山県苫田郡鏡野町山城782
御朱印あり
金剛頂寺は、縁起によれば大宝3年(703)の頃、鑑真和上(688~763)の開基と伝えらている。昔の蕎麦尾山上には堂塔が建ち並び、美作地方屈指の寺院として幾つかの末寺を抱え賑わいを見せていたという。又、空海(774~835)も巡錫され...
1.9K
2
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
鏡野町の金剛頂寺の本堂です
34218
總持院 薬師堂
千葉県館山市沼697
御朱印あり
1.8K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口六番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
34219
野々宮神社
鳥取県八頭郡八頭町上野201
創立年代は明らかでないが、光仁天皇の御宇、七七一年(宝亀二)、因幡を以って主基の国と定められこの地の稲が新嘗祭に奉納されたのは無限の光栄とし、悠紀・主基の両宮あって神明を祭る。山城国(京都)、野々宮神社の分霊を勧請し、野々宮大明神と称...
1.8K
3
野々宮神社 覆屋で覆われた本殿宝亀2年(771年)の新嘗祭にこの地の米が献上されています。
野々宮神社 社頭田園地帯の中にぽっかりと鎮守の森があります。
野々宮神社社殿手前の道路沿いに「野々宮大明神」「天保十四年卯九月吉日」(1843年)と刻字...
34220
矢梨観音 法華寺
愛知県知多郡美浜町豊丘五宝115
御朱印あり
大乗山法華寺は「矢梨観音」とも通称される。聖武天皇の御代、神亀五年(728)行基菩薩の開基という。かつては七堂伽藍、 精舎十七坊を有したという。古来、眼病に霊験ある寺として信仰が篤い。
1.9K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
34221
大明寺
兵庫県朝来市生野町黒川463
2.1K
0
34222
蛯沢稲荷神社
福島県南相馬市小高区蛯沢広畑175
934
12
南相馬市 蛯沢稲荷神社 参道石段登口周りの様子です。 祭神・倉稲魂神
南相馬市 蛯沢稲荷神社 一ノ鳥居右側に祀られている境内社の社殿です。
南相馬市 蛯沢稲荷神社 参道石段の途中に建つ二対の常夜燈とその先に一ノ鳥居です。
34223
森紅寺
三重県伊賀市下友田138
御朱印あり
1.4K
7
森紅寺でいただいた御朱印です。書置きになります。森紅寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第五番札...
森紅寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来坐像は胎内にあった記録によると明和7年(1770)から...
本堂に隣接した薬師堂です。天正伊賀の乱で焼失した日泉寺の御本尊でありました薬師如来が安置さ...
34224
玉伝寺
神奈川県小田原市城山4-22-21
光治山玉惇寺は別名を三宝院とも言います。外部家五代目当主陳外郎宇野大和守藤右衛門定治が日蓮宗に掃依し外郎家の菩提寺として現在の早川口付近に一寺を建立し、身延山から第十三世日傳上人を招いて開山住職と致しました。時に大永二壬午年(一五二二...
1.7K
4
玉伝寺の社号標。。。
玉伝寺の御本堂???
境内にある玉伝稲荷神社
34225
結城神社
京都府舞鶴市青井112
現在は、結城神社となっているが、本来は伊吹戸社、あるいは伊吹社と呼ばれた。
934
12
境内社です。一番右側だけ「山の神社」の札がありました。
境内社の「秋葉大権現社」です。
境内社の「大川神社」です。
…
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
…
1369/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。