ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34201位~34225位)
全国 51,990件のランキング
2025年2月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34201
慈眼寺
青森県五所川原市梅田燕口73-2
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第2番札所の御朱印です。
慈眼寺の本堂を撮影しました。
34202
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
1.9K
0
34203
経石寺
山梨県南アルプス市落合864
御朱印あり
1.4K
5
経石寺の御首題です。南アルプス市 成妙寺さんにていただきました。ご住職さんは留守でしたが、...
経石寺におまいりしました。
経石寺におまいりしました。
34204
薬王院
埼玉県行田市真名板1531
1.3K
6
参拝記録保存の為 投稿します 薬師堂 薬師如来 説明掲示板
参拝記録保存の為 投稿します 薬王山 薬師堂明治に廃寺になり、地元社寺会が山門、薬師堂を管...
参拝記録保存の為 投稿します 薬王山 山門
34205
慈恩寺
大阪府池田市吉田町485-1
草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受け、京へ通ず街道の要路「長尾山山頂」に往来安全・人民安泰祈願道場として毘沙門天・大黒天・弁財天を奉安しお堂を創建したのが甫まりです。その後は弘法大師により中興され慈薗寺として...
642
13
池田市の慈恩寺の参道入口です。草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受...
池田市の慈恩寺です。
池田市の慈恩寺です。山門でしょうか?
34206
太道教本部
東京都杉並区阿佐谷南1丁目1-38
御朱印あり
昭和13年(1938)霧島神宮の関東における講元となり、昭和15年(1940)瓊瓊杵尊の天孫降臨の事績を顕彰する宗教結社・太道教を設立した。本部には霧島神宮より迎えた天孫瓊瓊杵尊を祀る。猿田彦神社は、猿田彦命が天孫を先導した故事に因み...
1.0K
9
杉並猿田彦神社さんで戴いた、天孫瓊瓊杵尊の御朱印。
杉並猿田彦神社さん境内の太道教本部。
猿田彦神社境内に鎮座する「太道教本部」の拝殿。
34207
菊川神社
静岡県島田市菊川711
御朱印あり
菊川地内に産土神として祀られていた「八幡神社」「若宮八幡神社」「駒形神社」「津島神社」の四社を合併して現在地に創立された。
1.1K
8
11月4日に東海道 間の宿 菊川ごりやくの会に連絡をしたら、イベントの時の書き置きの残りが...
菊川神社を参拝しました。現在、隣では高架道路の工事をされてます。
6月訪問。菊川神社手水舎
34208
積雲寺
宮城県加美郡加美町四日市場字屋敷54
御朱印あり
1.3K
6
加美町 積雲寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 龍臥山積雲寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 積雲寺 本堂前周りに地蔵尊が祀られています。
34209
秋葉神社
三重県桑名市大字下深谷部4786
御朱印あり
1.3K
6
直書きにて御朱印を頂きました
秋葉神社の本殿です!
秋葉神社の拝殿前から
34210
洞爺八幡神社
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町1
御朱印あり
941
10
【洞爺八幡神社】書置きの御朱印を「壮瞥神社」さまでいただきましたꕤ୭*
【洞爺八幡神社】御朱印があるので、新規登録しました✨「壮瞥神社」さまの兼務社になります✨境...
【洞爺八幡神社】このくらいの石段を上がります洞爺湖の温泉♨️街とは反対側に鎮座していますの...
34211
八坂神社 (片貝)
千葉県山武郡九十九里町片貝3882-7
1.7K
2
浜の七福神の、恵比寿様です。
八坂神社の拝殿です。
34212
乗泉寺
千葉県夷隅郡大多喜町久我原684
御朱印あり
1.7K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
千葉県夷隅郡大多喜町久我原の乗泉寺さまです。日蓮宗のお寺です。
34213
南町荒神社
兵庫県相生市相生4丁目5-10
541
14
南町荒神社さんの狛犬様✨明治二十五年壬辰二月生まれの狛犬様です😊
本殿中央、獅子の彫刻になります✨
本殿の木鼻になります。
34214
願興寺
岡山県岡山市東区瀬戸町背脊728
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって備前四十八ヶ寺の1つとして創建され、雨垂布勢神社の別当を務めたそうです
1.6K
3
瀬戸町の願興寺の本堂です
本堂の寺額は元興寺となっていました
瀬戸町の願興寺の山門です
34215
矢保佐神社 (大川原町)
長崎県平戸市大川原町26
548
14
矢保佐神社さんの狛犬様✨昭和十三年四月吉日生まれの狛犬様です😊
矢保佐神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
34216
福成神社
静岡県静岡市葵区下158
(由緒書より)伊勢の外宮様の神様と同じ神様であり衣・食・住の安定を守って下さる神様である。祀り始められた年代は不明であるが、昔から神様のお住みになる森として崇敬されていた。武田の裏街道の宿泊所となる。
1.8K
1
静岡浅間神社から鯨ヶ池へ続く『賤機山縦走ハイキングコース』の福成山の頂上にあります。
34217
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社)
神奈川県平塚市浅間町1-1
御朱印あり
1.1K
8
限定御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
鶴峯山稲荷社 (平塚八幡宮境内社) つるみねやまいなりしゃ
34218
稲荷神社
埼玉県川越市八ツ島50
1.6K
3
こちらは、御嶽神社になります。
境内社の御嶽神社の鳥居と桜。
八ツ島稲荷神社の一の鳥居と社殿。
34219
小倉天神社
愛知県常滑市小倉町1丁目25
1.7K
2
小倉天神社、境内の様子です。
常滑市小倉町の、小倉天神社におまいりしました。
34220
相峰神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町相の峰2
1547(天文16)年に創られ、1807(文化4年)山城国加茂宮から分霊を迎えたと伝わる。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
1.5K
4
「久万郷 神社巡り」の幟旗を頼りに訪ねる46神社。こちらの神社は、入り口を示す幟旗が壊れて...
緑に囲まれたお社の開放的な拝殿です。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」42番の神社です。
34221
大国主命八五郎神社
愛知県豊橋市清須町宮西13
当神社のご祭神、八五郎清須命(やごろうきよすのみこと)は、出雲の国・大国主命の一族であり、神代の一時期、大国主命の代理として先代の建速須佐男命をご祭神としている津島神社の祭祀を司っていた。用務を終えて出雲の国へお帰りになる直前、豊川の...
1.6K
3
秋葉神社・神馬舎などが並んでいます。
拝殿・本殿・鳥居などすべて新しいものです。
通りがかりに見つけたとても新しい神社です。鳥居などを見ると令和4年6月と書かれていました。...
34222
鎌田天神社
東京都世田谷区鎌田4丁目11−9
吉祥院の前にあり、境内を接している。菅原道真公を祀る、御神体は束帯姿の道真公で約35cmの木彫坐像、胸にあたるところに梅鉢紋がえがかれている。堂宇は2間半に3間の小堂である。「新繍武議風土記稿」には「除地一段ニ畝、村内吉祥院ノ門前ニア...
1.7K
2
こちら、天神社の拝殿の様子になります。
世田谷区鎌田の天神社に参拝しました。
34223
日本聖公会川越基督教会礼拝堂
埼玉県川越市松江町2-4-13
日本聖公会川越教会は、イギリス国教会を母体とするプロテスタントの教会。 川越の宣教は、1878年(明治11年)にさかのぼり、1889年(明治22年)に、最初の礼拝堂が建てられましたが、1893年(明治26年)の大火により消失、その後...
1.7K
2
日本聖公会川越基督教会礼拝堂の正面。12月の夜にはイルミネーションが点灯します。
日本聖公会川越基督教会。この日は門が閉ざされていて入れませんでした。
34224
溝延城跡
山形県西村山郡河北町溝延1−3
溝延城は、大江家寒河江城の支城として一三五〇年代ころから築城され、一五八〇年代には廃城になった城で、南北朝時代から戦国時代の末期まで二三〇から四〇年の間存在しました。この間に現在の溝延地域が、ほとんど三重の堀で囲まれるという大きな平城...
842
11
溝延城址🏯を見学に行きました。広くはなく溝延城本丸があった場所です。
溝延城址公園入口になります。奥に見えるのはトイレ🚻です。写真を撮っている場所は駐車場🅿️で...
溝延城址の説明書になります。
34225
常徳寺
長野県松本市渚2丁目4-13
御朱印あり
1.7K
2
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第二十一番札所
…
1366
1367
1368
1369
1370
1371
1372
…
1369/2080
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。