ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34126位~34150位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34126
神明神社 (豊田市林添町)
愛知県豊田市林添町井ノ向56-258
創建は明らかでないが、明治5年10月12日、村社に列する。同42年4つき14日、字下スヲ2番の社地より今の境内に遷座した。(旧松平村)
2.3K
2
神明神社、拝所様子になります。
愛知県豊田市竹添町の神明神社に参拝しました。この地方一帯の神社は、拝所への階段が異常に長い...
34127
白山神社 (平瀬)
岐阜県大野郡白川村平瀬380
平瀬(ひらせ)にある神社。
2.0K
5
国道156号線から見た白山神社のようすです。関電の平瀬発電所近くにあります。後部座席から撮...
34128
五龍王神社
栃木県日光市藤原
2.0K
5
ご由緒書きです。後ろに見えるのが虹見の滝です。
御本殿か拝殿かは分かりませんが、滝のすぐお隣に祠が鎮座しておりました。奇跡的に参拝者の写り...
五龍王神社への参道です。そこそこの健脚ではないと辿り着く事ができません!
34129
福成寺
京都府京都市西京区樫原内垣外町24
御朱印あり
桓武天皇による長岡京遷都に伴い、その東北の鬼門を守護するために784年に創建されたと伝えられる古刹である。南北朝時代に臨済宗の寺院として再興され、その当時は多くの修行僧を抱える大道場であった。
1.7K
8
京都洛西の御朱印、書置きで頂きました
京都市西京区、福成寺。京都洛西観音霊場第31番札所。
住職御不在時のために、書置きの御朱印もご用意されています。
34130
妙定寺
山形県鶴岡市加茂岩倉48
御朱印あり
守山妙定尼が、昭和4年に現在地に草庵を結び、供養と祈祷を厳修。やがて道場建立を発願、昭和16年12月上棟式を行った。昭和22年、寺院に昇格、開基妙定法尼に因み妙定寺と寺号公称。 妙定尼は、昭和4年、題目修行中に赤石大明神の霊示を得る。...
2.1K
4
御首題を直書きでいただきました。
本堂の入口には大きな大黒様がいらっしゃいました。
こちらが本堂になります。
34131
中山寺大師堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
1.5K
10
「摂津国八十八箇所 第69番」巡礼として。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
中山寺大師堂です。摂津国八十八所霊場第六十九番は、こちらでのみ拝受できます。
34132
玉井寺
埼玉県熊谷市玉井1888
御朱印あり
延暦13年(794年)平安京遷都の折り、桓武天皇は新都への加護を願い、藤原小黒丸左大弁紀古佐美を通じ、 南都興福寺の僧賢憬上人に四神相応の地、探求を命じられました。そこで上人は東国に下り、この地に滞在の折り、 にわかに眼病を患い、大...
1.9K
6
参拝記録保存の為 玉井寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 玉井寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 玉井寺 本堂前にて
34133
方見神社
鳥取県東伯郡琴浦町上伊勢99
創立年は不明であるが、「伯耆民談記」によれば昔、八岐大蛇の妻の大蛇が加勢蛇川に沿った周辺の人々を悩ましたので、雲という法師がこれを鎮めるため天照神を勧請したのが起こりと記されている。往時は四町歩の社地を有し、方見一郷の氏神として栄えた...
2.1K
4
こちら方見神社、拝殿の様子になります。
長い参道を進むと、ニノ鳥居がありました。
こちらの髄神門には、県指定文化財の木造髄身像二体が安置されています。
34134
滝之宮神社
群馬県高崎市上滝町1004
2.0K
5
境内にあります二十三夜塔の石碑と祠
鈴の数は何故か多い(*ˊᗜˋ)ジャラジャラジャラと🔔
拝殿を正面から屋根が無いので雨の日の参拝は大変そう
34135
忠魂祠
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷757 埼玉県立歴史史跡の博物館内
2.3K
2
お彼岸で参拝に行ってきました。#忠魂祠 #英霊
嵐山町出身の英霊を祀った忠魂祠。終戦の日に朝一で参拝してきました。#忠魂祠 #英霊
34136
感応寺
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢341
2.4K
1
丘の上の小さなお寺です
34137
持宝院
東京都江東区北砂4丁目22-6
御朱印あり
真言宗智山派寺院の持宝院は、薬光山と号します。持宝院の創建年代は不詳ながら、尭存法印が創建、創建時期は寛永3年(1626)とも元亀・天正年間ともいいます。荒川辺八十八ヶ所霊場77番札所です。
2.4K
1
江東区北砂にある持宝院を参拝。御朱印を頂きました。
34138
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
光仁天皇の時代、勅により伊予国越智七島に鎮座されたという七島七社の一社である。宝亀10年の創祀で三島大明神と称し、明治4年姫子島神社と改称する。
2.0K
5
拝殿です 縁結びと安産の神様
鳥居越しの拝殿 境内をお掃除中でしたが いろいろと島事情を教えていただきました
呉市から安芸灘大橋を渡り 安芸灘とびしま海道をドライブ 7島目は県が変わって愛媛県岡村...
34139
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)
神奈川県横浜市都筑区池辺町1204
詳細は不明正確な読みが不明であるため、読みは仮の登録とした。
1.0K
15
横浜市都筑区 御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)の鳥居、社殿、庚申塔。
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の石祠
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の札
34140
入間天滿宮
島根県雲南市掛合町入間497
社蔵棟札によれば元禄元年、正徳元年、社殿建立の間、明かであるが他は不明。例祭には氏子の子弟かはやしこ 例をなし御神事に参加。
1.9K
6
島根県飯南町に鎮座する入間(いるま)天満宮にお詣りしました。集落内に祀られるひっそりと、控...
拝殿前の阿形の狛犬さんです。この地域ではお馴染みの構えの姿でお出迎えです!(^^)!
拝殿を横から(敷地が狭めなこともあり、このような位置からです)。
34141
内野八幡社
山梨県南都留郡忍野村内野3
御朱印あり
創建年代不詳。境内は1380坪で拝殿の西側に相撲場がある。例祭は獅子神楽や奉納相撲があり、境内は賑わいをみせる。東側には浅間神社の境内がある。以前より旧内野村の渡辺一族の屋敷神であったが現在は忍野村の総氏神の1社でもある。
2.3K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
34142
長福寺
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008
御朱印あり
1.9K
6
長福寺御朱印。書置きでの拝受。甲賀西国三十三第7番。「甲賀流忍者朱印帳 」に貼付する「朱印...
甲賀市甲賀町田堵野、長福寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「...
長福寺観音堂。重要文化財・聖観音坐像etc.を奉安。
34143
飯冨神社
鹿児島県霧島市霧島大窪1362
創建年月日は不詳であるが、祭神は霧島神宮の祭神に随従降臨された所謂三十二神の内の神である。島津義久公の豊後大友氏征伐の際の祈願に感応があり、天正四年八月より祭典が盛大に奉仕されるに至った(奉撰録飯富大明神社記)。造営修繕は全て藩費を以...
2.1K
4
こちら、拝殿内の様子になります。拝殿の約半分より奥は見えない構造でした。
飯富神社の拝殿は縦に長く、かなり奥にある本殿と繋がっていました。
飯富神社の拝殿の様子になります。
34144
野代神社
島根県松江市浜乃木2-10-30
出雲国風土記で「野代社」と記されている。天平時代開拓者によって現地に妙見社として創建し明治2年社号を改めて西宮神社と称し、その後、上乃木字賀神社合祀により、野代神社と改称。
1.4K
11
野代神社(特別社)参拝
島根県松江市に鎮座する野代神社にお詣りしてきました。
⛩️の近くでちょこんと座って出迎えてくれる狛犬さんたち。胸元から前足にかけては、奉納当時に...
34145
貴船神社
福岡県豊前市小石原243
1.1K
14
初登録です。豊前市小石原に有る貴船神社の本殿の妻側です。
小石原に有る貴船神社の本殿右側から拝殿と渡り廊下で繋がる脇殿です。神楽舞奉納の時などに使わ...
小石原に有る貴船神社の後部です。
34146
品陶神社
愛知県瀬戸市品野町1丁目
1.8K
7
長久手でのカーイベントを観てから恵那まで向かう途中道の駅で休憩したら、品陶神社を見つけました。
品陶神社。道の駅「瀬戸しなの」の裏手にあることからも分かるように、公共交通機関オンリーでは...
品野陶磁器センターには、道の駅「瀬戸しなの」が併設されており、お越しの際にはぜひ品陶神社を...
34147
八坂神社 (野口町)
東京都東村山市野口町4丁目3−34
八坂神社例大祭宵宮・例大祭本祭は、土曜日の宵宮には正福寺(野口町4丁目6番地1)から八坂神社(栄町3丁目35番地1)へ、日曜日の本祭では八坂神社から正福寺へ、往復約10kmに渡り、大太鼓を先頭に勇壮な神輿 ・山車・華やかなお囃子が街道...
2.2K
3
八坂神社を訪問しました。
八坂神社を訪問しました。こちらは栄町にある八坂神社の仮社になるそうです。八坂神社例大祭宵宮...
八坂神社の拝殿です。
34148
鳳林山 篁修寺
神奈川県横浜市磯子区森5-9-6
御朱印あり
2.1K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です。
東漸寺第十一世光室和尚が永徳元年に(1381年)開創、篁修庵と称していたといいます。(猫の...
境内の銅鐘と、その先に見える風景です♪♪
34149
普廣寺
山形県東村山郡山辺町根際785
寺伝によると、應永年間宗祇法師の開基と 伝えられ、正長か永享年間(一説に永享二年いさわ = 一四三○年)に至って岩手県胆沢にある永徳寺二世巨海理元が曹洞宗圓通山普廣寺として開山したとされています。巨海理元和尚は、当時、宮城県石巻や登米...
1.4K
11
〘普廣寺〙山辺町の普広寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。なかなか御朱印を...
〘普廣寺〙この階段をのぼります🚶💦
〘普廣寺〙お地蔵さんが沢山並んでいました。お堂の中もお地蔵さんでした。
34150
三所宮奥平神社
大分県中津市二ノ丁
御朱印あり
2.0K
5
2023年に中津城の敷地内にある奥平神社で御朱印を頂いた時の写真です奥平神社の御朱印は中津...
2023年に中津城の敷地内にある奥平神社で御朱印を頂いた時の写真です奥平神社の御朱印は中津...
三所宮 奥平神社⛩様御祭神福沢諭吉先生のお名前が有りました👀
…
1363
1364
1365
1366
1367
1368
1369
…
1366/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。