ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33676位~33700位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33676
八坂神社 (鎮西町名護屋)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋1260
1.0K
16
狛犬様の、お顔になります😊
八坂神社さんの狛犬様✨阿形は昭和十一年九月生まれ😊吽形は昭和三十年一月生まれの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
33677
井原寺
神奈川県相模原市緑区青野原1279
御朱印あり
昭和10(1935)年示寂された霊獄宗光和尚の記した「霊教記」があり、よく整理されて寺歴が伝わっている。北条定時の頃、御家人の小磯城二代目の城主(所在、氏名不明)が敵方の払暁作戦に遭い落城、念持仏を持って一族と共に青野原の地に逃げ隠棲...
2.5K
1
井原寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
33678
長崎御嶽
沖縄県石垣市新川
2.2K
4
公園を兼ねた境内です。
長崎御嶽港から2キロ近く歩きました笑
33679
上原八幡神社
広島県広島市安佐北区可部町上原583
御朱印あり
当社は上原の寺山にあり、曼陀羅寺観音の奥の院として観応年間熊谷城主が建立したと伝えられる。
2.4K
2
上原八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、上原八幡神社に参拝しました。
33680
胡桃下稲荷神社 (十二社熊野神社境内社)
東京都新宿区西新宿2-11-2
御朱印あり
「新宿十二社熊野神社」境内社
1.5K
11
書置きを拝受しました。初穂料500円です。十二社熊野神社の授与所で期間限定頒布となりますが...
東京都新宿区胡桃下稲荷神社(十二社熊野神社境内社)・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区胡桃下稲荷神社(十二社熊野神社境内社)・全景
33681
天目一神社
兵庫県西脇市大木町648
2.4K
2
天目一神社の案内板です。
天目一神社にお参りに行きました。
33682
天神社
宮城県伊具郡丸森町稲葉
境内には2基の猫碑。 1号碑は文字のみのもので、年代は文化7年(1810)。 これは丸森の猫碑群の中で、年代が分かっているものでは最古の猫碑です(2017年時点)。 残りの 2号碑は、香箱座りで伏せているような姿の猫像が刻まれています...
813
18
丸森町 天神社 参道途中に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公
丸森町 天神社 鳥居の横に建つ社号標、猫ちゃんが見守ってます。
丸森町 天神社 正面から拝殿です。
33683
本願寺帯広別院
北海道帯広市東3条南5丁目3番地
御朱印あり
「本願寺帯広別」は、1899(明治32)年、当時の帯広市東一条南六丁目に民家を借り受け、「本派本願寺帯広説教所」が設立されたことに始まります。それから2度の移転を経ながら教線の拡充をはかり、1906(明治39)年、第二十二代鏡如上人の...
613
28
全国別院巡拝スタンプラリ−用のスタンプを頂きました。「報恩講にお参りしよう」とありますが、...
本願寺帯広別院さまで開催される、令和7年度公開講座が7月1日より申込受付開始。『落語 鏡の...
親鸞聖人御像になります。(投稿に問題があるのか、ダブって投稿したしたと思い削除したら両方き...
33684
天皇社
広島県広島市安佐南区伴東三丁目9-3
御朱印あり
2.1K
5
天皇社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
神社の右てにあるご神木の切り株です。
広島県安佐南区広陵学園への通学路の入り口近くに鎮座しています。
33685
島高稲荷社
京都府久世郡久御山町北川顔風呂田11
御朱印あり
2.3K
3
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
住宅街の中にある小さな神社です。
33686
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.1K
5
勝光寺さんの御朱印を頂きました
御本堂でしょうか^o^
御本堂の扁額でございます
33687
薬王寺
青森県北津軽郡板柳町五林平前橋14-1
御朱印あり
2.4K
2
津軽八十八ヶ所霊場第3番札所の御朱印です。
薬王寺の山門を撮影しました。
33688
淡嶋神社
兵庫県丹波篠山市立町
弘化2年(1845年)、加太の淡嶋神社から御分霊を勧請。婦人病平癒や安産子授けに御利益がある。
1.9K
7
淡嶋神社です・・・・・・・
淡嶋神社の説明書き・・・・
社殿内には、木製の巨大な男性のシンボルが祀られていました。古来より、男性のシンボルは生命力...
33689
土山城跡
滋賀県甲賀市土山町北土山1788
御朱印あり
音羽野城主・頓宮四方介利盛の二男、土山鹿之助盛忠を祖とする甲賀の名門・土山氏の代々の居城。1582年(天正10年)、織田信長の家臣である滝川一益によって攻められ落城。その後、「小牧・長久手の戦い」の際に羽柴秀吉がこの城を改修して在城し...
2.2K
4
「土山城跡」の御城印。文字は14代目当主・土山喜左衛門(土山基氏)による揮毫で、同氏の花押...
甲賀市・土山城、主郭跡。
城址碑のそばにある「これより土山城跡」少し登ると土山城跡にたどり着きます。(それほど険しく...
33690
下大野八幡神社
徳島県阿南市下大野町楠ノ木106
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。
2.1K
5
下大野八幡神社の本殿です。
下大野八幡神社の拝殿内です。
下大野八幡神社の二の鳥居と拝殿です。
33691
水嶋寺
岡山県倉敷市水島南幸町1-9
御朱印あり
2.3K
3
備中浅口観音の霊場でもあり、こちらは『慈愛観音』様のご朱印になります。
幼稚園と併設されている為、事前に連絡して参拝しました。本堂は園庭の一角にあります。対応して...
33692
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.6K
0
33693
総河内神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上畑野川甲1684
1872(明治5)年、この地にあった定徳の守護神である金毘羅大権現を廃し、その社殿に村内すべての神社をあわせて祀ったと伝わる。【山の神めぐり手帳46社 より】
2.3K
3
茅葺の屋根がトタンで覆われていました。山の中のお宮でしたが、草刈りなどきちんと手入れができ...
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」7番の神社です。
33694
玄忠寺
静岡県浜松市中央区田町329-7
御朱印あり
1.2K
14
前回押していただけなかった弘法大師の印を追加で押していただきました。
寿富山 玄忠寺のご本尊様です。
寿富山 玄忠寺の本堂です。
33695
櫛田神社
佐賀県唐津市肥前町新木場
1.5K
11
二つ目の狛犬様です☺️
櫛田神社さん一つ目の狛犬様です☺️
拝殿前の手摺の上にも、狛犬様が乗っています☺️
33696
徳重熊野社
愛知県名古屋市緑区熊の前2丁目2
1.7K
9
毘沙門天像(山中を彷徨わなくても実は行ける)
拝殿裏の山中を彷徨い歩くと現れる毘沙門天
拝殿 参拝記録として投稿
33697
朝川寺
大阪府豊能郡豊能町木代1530−1
御朱印あり
611
25
朝川寺の御朱印です。直書きでいただきました。
「朝川寺の歴史」の冊子をいただきました。御本尊や歴史が書かれています。
御朱印を待つ間、ゆず湯をいただきました。初めて飲みました。
33698
高田大神社
奈良県大和郡山市高田町473
昔、この辺りを秋篠川が流れ、壷ケ崎や壷崎と呼ばれていたので、この神社は「壷大明神」とも呼ばれています。「壷明神」の扁額が飾られています。本殿は一間社隅木入春日造で、檜皮葺き。江戸時代中期の造立と言われています。
1.4K
12
高田大神社拝殿前にかかる扁額。
高田大神社の玉垣内に鎮座する社。
高田大神社境内の拝殿。
33699
星宮神社
京都府綾部市星原町土井ノ内1
2.0K
6
社殿の左側にあった境内社2社です。
社殿の右側にあった境内社です。
星宮神社の本殿の写真です。
33700
諏訪神社 (北新波)
群馬県高崎市北新波町300
2.1K
5
境内に有ります末社、石碑等
公民館に社務所がシェアされてます境内ではなく離れた場所に有ります
よく見ると貯金箱の様な穴が一応お賽銭入れてみました(*´艸`)
…
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
…
1348/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。