ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33401位~33425位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33401
六所神社 (梅ケ原)
滋賀県米原市梅ケ原111
近江国坂田郡志によると、「伊勢両宮、住吉、熊野、三輪、鹿島、出雲の六大社の大神を勧請せしより、六所神社と称した」とあり、又当社は彦根城の艮方にあり、木曽北陸両街道の要衝故、彦根城の守護神として井伊直孝を始め、代々崇敬特に厚く社地を寄進...
2.4K
2
六所神社、拝殿の様子になります。
米原市梅ケ原の六所神社に参拝しました。
33402
熊野神社 (長坂)
岩手県一関市東山町長坂字町419番地
頼胤が紀州牟妻郡熊野より、熊野三所権現の神霊を奉遷し地方鎮護の神社を建立し崇敬す。興国元年(1340)神社焼失のため再建。享保2年(1717)本殿造営。毎年祭日には伊達家より警固として足軽両人相附けられたりと云う。明治3年村社・熊野神...
1.6K
10
熊野神社の拝殿正面になります。観光地の猊鼻渓駅から直ぐとところにありました。
熊野神社の拝殿の扁額になります。
熊野神社の本殿の様子になります。
33403
小池稲荷
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.4K
12
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4鳥居社殿から見た景色
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
33404
矢中八幡宮
群馬県高崎市矢中町990
由緒不詳なれども本宮の鳥居に掲ぐる額の裏書によれば享保六年当所願主秋山吉右衛門と明記し有れば創立年月は推して是れ以前なるべし。大正八年九月二十六日明治三十九年勅令第九十六号に依り神饌幣帛 料供進神社として指定された(『神社明細書』)
2.2K
4
群馬県高崎市矢中町の矢中八幡宮に参拝しました。
矢中八幡宮、拝殿の様子になります。
一の鳥居の様子です。
33405
大宮八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中津5590
596(推古天皇4)年、国造伊予主命が、国家の鎮護と五穀豊穣を祈願するにために、伊予土佐の国境の高峯に大山津見命、鹿屋野比売命の二神を祀って中津明神に。その後、紀伊熊野宮より熊野大神を豊前国宇佐八幡宮より八幡神を勧請し、大宮八幡神社と...
1.7K
9
中津地区の美しいお花と一緒に、この雰囲気を。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP 」37番の神社です。
静かな山の中に静かに佇むお社鳥居をくぐると、空気が違うように感じました。
33406
玉傳寺
東京都西多摩郡檜原村人里1705
御朱印あり
開山は吉祥寺二世住職。明治以後、諸寺を合併し、現在、下川乗から西は一部他宗以外は玉傳寺檀家となっている。 大正4年4月29日の火災により類焼し、その後現在地に再建された。 枯山水の庭園があり、予約制で寺カフェを営業している。
2.0K
6
ピンポン押して、住職に直書きして頂きました!とても気さくな住職でした。お庭がとてもきれいな...
玉傳寺におまいりしました。
玉傳寺におまいりしました。
33407
威徳寺
岐阜県不破郡垂井町平尾2
平尾(ひらお)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。美濃国分尼寺跡地付近にある。
2.3K
3
威徳寺の概観です。立地からみて願證寺の末寺だと考えられますが、願證寺と異なり大谷派を離脱し...
33408
積雲寺
宮城県加美郡加美町四日市場字屋敷54
御朱印あり
2.0K
6
加美町 積雲寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 龍臥山積雲寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 積雲寺 本堂前周りに地蔵尊が祀られています。
33409
五字神社
大阪府箕面市粟生外院5-4-1
創建年代は不詳ながら、棟札によると社殿は最初宝生山帝釈寺境内に鎮守の神として祀られていたが、安永6年(1777)現在地に遷宮。昭和50年(1975)に改築されて現在に至る(境内由緒書より)
1.6K
10
社殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
33410
一心寺
京都府与謝郡与謝野町石川5437−1
御朱印あり
1.6K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1039ヶ寺目。2025/6/20にお伺いしました。お上人様...
本堂天井の雲龍図です。迫力ある顔をしています。
本堂天井の雲龍図です。広角で撮影した全体図です。
33411
八幡神社 (神山町阿野馬路)
徳島県名西郡神山町阿野馬路20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛文年間(1661~73)の建築と伝えられる。
1.7K
9
八幡神社の拝殿と本殿です。お参りしているとどこからともなく1頭の犬が現れて、本殿など見てい...
八幡神社本殿の右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿の左脇障子の彫刻です。
33412
大芝山善應寺
神奈川県横須賀市太田和5-321
御朱印あり
2.1K
5
善應寺の御首題になります。
善應寺の御本堂になります。
善應寺の御本堂内になります。
33413
海蔵寺
宮城県気仙沼市最知南最知224
1.7K
9
気仙沼市 太白寳山海蔵寺 参道の入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 海蔵寺 参道入口を入って直ぐの処に安置されている石仏です。右側に造り込みで無い仏...
気仙沼市 海蔵寺 参道途中にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
33414
中島稲荷神社
埼玉県越谷市中島1-56
中島稲荷神社は、越谷市中島にある稲荷神社です。中島稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には諏訪神社と共に中島村の鎮守として祀られ、当社地隣接の稲荷山正福寺が別当を勤めていました。明治39年に出された神社整理令により、大正2年護郷神...
1.6K
10
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。絵馬がおかれていました。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。入口手前にある「三峯神社」です。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご拝殿です。
33415
剣山神社
北海道上川郡清水町旭山28番地
1.1K
15
参道右手に、小学生の学校行事でこちらに55年前に宿泊してご来光を見に早朝登山。懐かしい限りです。
参道左手に、祠がありました。
社殿左手に、剣山(標高1205㍍)登山口があります。頂上近くは鎖場になっていて、剱が刺さっ...
33416
妙隆寺
静岡県伊東市和田2丁目4−47
御朱印あり
経塚碑出土された経石の一部を再び埋めて経塚碑を建築したという。江戸城築城石江戸城築城の際に切り出された石垣用の石材。
2.5K
1
直書きの御首題です。
33417
三瀧神社
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、...
608
23
本殿を脇から見た風景です
こちらも本殿を横から見た風景です
本殿を横から見た風景です
33418
船守神社
島根県出雲市塩津町815-7
明治4年に八王子大権現から船守神社に改名、ご祭神も國狭槌命に改められる。古来より船玉(船霊)と称され、航海の安全、豊漁等、海の神として奉祭されている。古い棟札として天文2年(1535年)のものがある。
2.2K
4
島根半島四十二浦巡りの途中で見つけた神社です。境内の周りが高い塀で囲まれています。
船守神社の拝殿です。拝殿が拝殿をピッタリと覆うような二重構造のつくりです。日本海からの強風...
海側から本殿をのぞみます。ご祭神は、國狭槌命(くにさづちのみこと)です。
33419
青柳八幡神社
山形県山形市青柳542−3
1.3K
13
青柳八幡神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
石燈籠になります。後ろが長谷寺になります。
33420
熊野神社 (岸町熊野神社)
埼玉県川越市岸町2丁目21−7
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、岸村(宇戸沢村)が開拓された江戸時代初期には奉斎されていたのではないかといいます。江戸期を通して村の鎮守として祀られ、明治19年に無格社稲荷神社を合祀、稲荷神社の鎮座していた当地へ遷座、明治40年に無格社神明神...
1.0K
16
埼玉県川越市の岸町熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の拝殿です。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の狛犬です
33421
三嶽城
静岡県浜松市北区引佐町三岳
御朱印あり
三嶽城は、井伊谷の東 標高467mの三岳山の山頂にあり、南北朝期の城らしく高所に立地しています。山頂からは浜松市街はもちろん遠州灘まで見ることができます。
1.7K
9
浜松市浜名区の三岳城の御城印です浜松市浜名区の内山製菓で購入しました
浜松市浜名区(当時は北区)引佐町の三嶽城に登城しました南からの遠景です あの山の上に三嶽城...
けっこうな山道を登って尾根まで来ました(標高差100m) 奥に向かって右手を登ると二の城跡...
33422
梅田神社 (中出)
京都府福知山市三和町中出456
中世の豪族・細見氏が統治していた地域に建立された梅田7社のうちの1つ。菟原(梅田神社)、辻(梅田神社)、高杉(春日神社)、友渕(春日大明神)、本郷(春日神社)、藤阪(春日神社)、小原(梅田神社)があります。
1.5K
11
奉納神楽童神輿の収蔵庫です。
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
33423
蓮馨寺
愛知県岡崎市伊賀町愛宕下34
御朱印あり
伊賀町にある昌光律寺に関係のあった蓮馨尼の堂宇として建立された。
2.4K
2
蓮馨寺で頂いた御朱印です。
こちらは山門です。伊賀八幡宮の近くにあります。
33424
千手山 自徳院
神奈川県伊勢原市東大竹1337
御朱印あり
2.1K
5
伊勢原市にある自徳院の御朱印です。書き入れでいただいたんですけど、日付以外は押印ですね🥲住...
神奈川県伊勢原市曹洞宗 自徳院の本堂です。✳︎慶長13年洞昌院三世学峯守養が開山となり創建...
神奈川県伊勢原市東大竹 自徳院の鐘楼門です。
33425
彦糸女体神社
埼玉県三郷市彦糸1-19
彦糸女体神社の創建年代は不詳ですが、筑波山神社の女神を勧請して創建したといいます。明治40年字田端の稲荷社を合祀しています。
2.1K
5
埼玉県三郷市 彦糸女体神社拝殿です
埼玉県三郷市 彦糸女体神社拝殿に掲げられた扁額です
埼玉県三郷市 彦糸女体神社拝殿の彫刻です
…
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
…
1337/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。