ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33126位~33150位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33126
蓮台寺
山口県下松市山田
御朱印あり
2.1K
2
周防国三十三観音霊場 第11番札所
33127
入間天滿宮
島根県雲南市掛合町入間497
社蔵棟札によれば元禄元年、正徳元年、社殿建立の間、明かであるが他は不明。例祭には氏子の子弟かはやしこ 例をなし御神事に参加。
1.7K
6
島根県飯南町に鎮座する入間(いるま)天満宮にお詣りしました。集落内に祀られるひっそりと、控...
拝殿前の阿形の狛犬さんです。この地域ではお馴染みの構えの姿でお出迎えです!(^^)!
拝殿を横から(敷地が狭めなこともあり、このような位置からです)。
33128
玉結神社
島根県松江市美保関町片江1618
2.0K
3
玉結神社の本殿です。四十二浦の神社は、境内から海や集落が見えるのが多いのですが、こちらはそ...
玉結神社の拝殿です。注連縄、太めです。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、玉結(たまえ)神社です。写真、斜めになってしまってます。
33129
八幡宮
群馬県邑楽郡板倉町大曲445-5
1.4K
9
八幡宮をお参りしてきました。
境内の末社稲荷様です。
境内社、施田大明神様。
33130
大荒山神社
宮城県角田市稲置舛内63
御朱印あり
昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあった。館林に角田城主三代石川宗敬の隠居所が建設されるにあたり、現在の舛内に移設された。
1.8K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 大荒山神社 社殿の正面に建つ鳥居です。御祭神・火産霊神、天目一箇命
角田市 大荒山神社 真横から社殿です。昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあ...
33131
熊野神社 (十二神社)
宮城県遠田郡美里町中埣十二神26
正親町天皇 天正6年の勧請に係ると古老の口碑に伝えられる。明治6年3月村社格加列。宮城県神社庁HPより
1.7K
6
立派な御神木ですが中は空洞でした😲
拝殿と本殿です❗️となりには社務所
熊野神社におまいりしました。 秋季例祭で幟が上がっています。 境内が竹灯籠で飾られていま...
33132
豊受神社 (本塩)
千葉県市川市本塩1-9
豊受神社(本塩)は意富比神社の兼務社
1.7K
6
この辺りの案内板で見かける辻切り祭、どのようなものか一度見てみたいものです。
お隣の自治会館で催し物があるようで、子供たちの楽しそうな歓声が聞こえました。
この辺りでは見ない形の阿形。
33133
十二所神社 (袋井市川井)
静岡県袋井市川井503
かつて熊野十二所権現と称されており、熊野山との関係をうかがい知ることができます。江戸時代の記録からは九尺四方の本殿と脇宮、天正十三年の棟札などがあったことがわかっています。現在の神社は、明治八年に袋井西小学校の中にあったものを、当時存...
1.5K
8
十二所神社の本殿です。
十二所神社の献燈籠です。
境内にある秋葉山常夜燈です。
33134
神社 (長津田町)
神奈川県横浜市緑区長津田町(長津田台交差点付近東名高速道路高架横)
詳細は不明長津田町の長津田台交差点近くの東名高速道路の高架横に鎮座する神社。
1.6K
7
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。中には入れないよ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。網ごしですが、わ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している神社です。中には入れない...
33135
重殿社
埼玉県さいたま市緑区中野田
中野田の地名は湿地を意味するヌタに由来するという。当社は、『風土記稿』中野田村の項に、曹洞宗明照寺の境内に「重殿権現社」と載り、「村の鎮守なり、当社は古くからありて重殿山と唱へしが、当寺中興の時今の如く構の内となし、これをも山号となせ...
1.9K
4
重殿社拝殿から右手にある謎の脇社。こちらは資料が無く、不明でした。
重殿社、拝殿の様子です。
鳥居をくぐり、左手90°左折すると、こちらの参道になります。
33136
浄延院
東京都台東区谷中4丁目1−8
御朱印あり
1.9K
4
参拝記録として投稿します❤︎。
浄延院におまいりしました。
33137
栽松寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-27
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.9K
4
栽松寺の御朱印です。美濃新四国のものです。庫裏でお尋ねしたところご住職が見えなかったみたい...
門前でのお詣りとなりました。
栽松寺の概観です。一見すると中央のビルが本堂に思えますが、実はビルは庫裏で右手の瓦葺きのと...
33138
岩舟愛宕神社
長崎県大村市玖島2丁目429
1.8K
5
2022.3.27 ご神木に囲まれています☺️
2022.3.27 公園なので眺望は良いです✨
2022.3.27 由来載せます☺️
33139
八幡神社
石川県かほく市森ツ2番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、石川県かほく市森ツ2番地にある神社。
2.3K
0
33140
稲荷社 (鴨居町)
神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1
詳細は不明
1.5K
8
神奈川県横浜市鴨居町の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠内部詳細は不明
33141
大和国一之宮 大神神社分社
東京都中央区日本橋大伝馬町6-9 コムニック本社ビル
2.2K
1
ビル内にありますが、賽銭箱はありません。
33142
瑞祥寺
富山県砺波市三島町3-18
御朱印あり
2.1K
2
ご住職がいらっしゃらなかったので、奥様にご対応頂き、書き置きを頂戴しました。
33143
恵比須神社 (鐘崎)
福岡県宗像市鐘崎
638
17
再建された一ノ鳥居と社殿内部の様子です。扁額は恵比須神社となっています。綺麗に再建されてい...
恵比須神社一ノ鳥居の様子です。先日投稿時、鳥居の再建工事中で鳥居は無かったのですが、本日、...
本殿の妻側の様子です。御祭神は事代主神、大国主大神
33144
金剛寺
京都府与謝郡与謝野町与謝2271
御朱印あり
1.0K
13
金剛寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職の話では、年に1人ぐらいしか御朱印をもら...
御本尊の地蔵菩薩像の写真です。秘仏のため、25年に1回しか開帳されません。例外として、町の...
本堂内に掛けられた寺号額です。「金」の文字が独特です。
33145
下小田中地蔵堂
神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
1.8K
5
神奈川県川崎市中原区下小田中の地蔵堂です。
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
33146
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
1.8K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
33147
正福院
茨城県那珂郡東海村大字須和間1193-15
1.9K
4
住宅地の中に有り小さなお寺です。
道路側には正福院の看板が有りました。
本殿です改修中で参拝はできませんでした。
33148
八月堂
岐阜県山県市葛原3864
御朱印あり
葛原(くずはら)にある堂。
1.8K
5
堂内にて書置きを拝受いたしました。堂内には最近始めましたとの表示がありましたが、大変ありが...
靴を脱いで上がると右側の戸から堂内へ入ることができ、参拝させていただきました。
地元の皆さんと蓮華寺によって管理されているそうです。こじんまりとした観音堂です。
33149
大聖寺
千葉県千葉市若葉区若松町2092
1.8K
5
街中に佇む本堂です。
今日は大聖寺に参拝致します。
金網無しで拝んでみたいです。
33150
白鬚神社 (春日六合)
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字上ケ流1940番地
1.2K
11
白鬚神社の拝殿正面になります。そしてこの森の後ろには「天空の茶畑」があります。
白鬚神社の本殿になります。
白鬚神社の狛犬さんです。
…
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
…
1326/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。