ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
医王寺 (黄金身代り不動尊)
群馬県太田市新田小金井町982
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
医王寺は群馬県太田市新田小金井町にある真言宗智山派の寺院。山号は「清池山」。創建は正保2年(1645年)に良伝の開山と伝えられている。本堂は明治8年に火災に遭い堂宇は焼失し、寺暦などは失われた。明治10年に本堂は再建され、近年までその...
24.4K
84
医王寺の御朱印を北関東三十六不動尊の御朱印帳に書いて頂きました。
群馬県太田市新田小金井町 醫王寺 本堂 ご本尊 薬師瑠璃光如来
医王寺の境内です。。
3252
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
21.0K
124
書置きの御朱印を拝受。
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
熊野神社くまのじんじゃ熊野神社について
3253
金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
22.4K
104
椎名町ですから、マンガ地蔵尊も有名ですね。
マンガ地蔵尊の縁起についての説明書きを頂きました✨トキワ荘の事を思い浮かべました。
威厳のある弘法大師さま像
3254
備中松山城
岡山県高梁市内山下1
御朱印あり
標高430mにある備中松山城は、現在天守が現存する唯一の山城です。日本一高いところに位置する山城います。別名、高梁城。白い漆喰ぬりの壁と黒い腰板の美しい天守は、国の重要文化財に、指定されてます主な城主:三村氏、水谷氏、板倉氏築城年 ...
17.6K
194
オシロボッツの御城印です備中松山城の天守入城口売り場で販売しています値段は、¥300です
備中松山城のオシロボッツカードです天守入城口売り場の近くに置いてあります
裏には、備中松山城の歴史が書いてあります
3255
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
21.4K
114
「幸」と書かれた御朱印を頂きました✨書置きです。「幸」の中に桜が書かれているのでこちらを選...
「幸稲荷神社」の拝殿になります。
「幸稲荷神社」の手水舎になります。
3256
大福寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長220-3
御朱印あり
清和天皇の貞観十七年名僧教待上人が鳳来山(扇山)に開創し幡教寺と称す。300年を経て承元三年、大中臣超臣時定卿が所領250町歩を寄附し現在地に移す。 その時土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と改称。
24.2K
86
参拝していただいてきました。高野山真言宗寺院七カ寺から構成されてる、浜名湖七福神霊場をまわ...
浜名湖七福神の布袋尊です。御朱印の受付の横にあります。
大福寺本堂。浜名湖七福神めぐりで参拝。
3257
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
22.7K
100
過去の参拝の記録として投稿します。
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
3258
西山神社
長崎県長崎市西山本町8-18
御朱印あり
長崎聖堂の学頭で唐通事であった盧草拙が中国から持参し、寛文年間(1660年代)から祀っていた北辰妙見尊星と、諏訪神社吟味役・村田四次郎が祀っていた妙見尊神を祭るために、長崎奉行石河土佐守の許しを得て1854年(享保4年)に社殿を完成し...
23.3K
94
過去にいただいたものです。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
3259
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
21.3K
139
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
藤棚です。外からの方がよく見えます。
3260
豊崎神社
大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
御朱印あり
当社ハ孝徳天皇ノ御旧蹟ニシテ日本書記ニ大化元年冬十二月都ヲ難波長柄豊崎ニ遷ストアリ其後一條天皇正歴年中藤田重治ナル人孝徳天皇故宮ノ湮滅センコトヲ恐レ林中ニ祠ヲ作リ皇蹟を崇敬追拝シ奉ル是則豊崎神社創祀テアル
20.4K
125
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
大阪市北区 豊崎神社 摂社東照宮
3261
招喜猫宗 総本山 猫猫寺
京都府京都市左京区八瀬近衛町520
御朱印あり
「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパーク.
24.0K
87
四月の御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
左京区八瀬の猫猫寺の本堂です。猫住職はご不在でした。
4月のポストカードを頂きました(郵送)
3262
白龍神社 (都城)
宮崎県都城市高崎町前田1781-40
御朱印あり
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は宮崎県都城市高崎町にある神社。 平成2年頃から霞山中参道沿いに祀られていた白蛇さま(白龍神社)は平成14年12月1日に霞山参道入り口の左へ移転致しました。
28.5K
42
過去にいただいたものです。
女性の方が寝てる白蛇さんを起こして、お顔をこちらに向けてくださいました🙏女性の方曰く、参拝...
この写真の中に白蛇さんがいますが、分かりますか?🫣
3263
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
創建年代は不詳ですが備前国総社神名帳に靭負神社と記載がある明治時代に村社に列し、明治44年に神饌幣帛料供進神社に指定された
23.7K
90
いただいた御朱印帳に、書き入れていただきました。(^-^)
パンフレットをいただきました。普段は神職様が常駐されていないので、その案内も兼ねています。...
拝殿に刀が奉納されていました。案内の方がいらっしゃるので、いろいろ説明していただきました。...
3264
山上大神宮
北海道函館市船見町15-1
御朱印あり
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
22.0K
107
山上大神宮の御朱印2024.10.14
山上大神宮の拝殿になります
山上大神宮の境内から
3265
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
20.7K
120
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》37
大垣城の隣りにある濃飛護国神社です。
濃飛護国神社へ参拝に上がりました。
3266
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
25.6K
71
直書きの御朱印を拝受。
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
3267
頼政神社
茨城県古河市錦町9-5
御朱印あり
元禄9年、古河城主松平信輝は、城内に先祖源頼政の廟所があることをを知り、その社殿を修築してこれを祀った。その時、信輝の弟で高崎城主であった松平輝貞が大灯籠一対を寄進し、家臣たちが手水鉢一基・灯籠一対を奉納した。
25.1K
76
おばあちゃんがこれが終わったら、御朱印をやめますと言われた😭
私は、50代で、古河出身です。私の両親が、ここで私の名前を決めたと聞いているので、50年ぶ...
茨城県古河市の頼政神社を参拝いたしました。御祭神:源三位頼政(正一位頼政大明神)治承4年(...
3268
鳴無神社
高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
御朱印あり
旧記によればこの大神此の地に鎮座したのは、今より1550年余(西暦406年)の昔、雄略天皇の4年12月晦です。大神は天皇との間に諸事有って今日の葛城山を出られ、船に乗って海に浮び浦ノ内南半島の太平洋岸にご上陸。海水煮き火食せられ、その...
25.7K
70
以前お受けしたものです。今はもう書き置きのみだと仰っていました。
鳴無神社拝殿です。高知市一宮(いっく)にある土佐国一宮・土佐神社と同じ御祭神の一言主神で、...
鳴無神社の一の鳥居です。かつては浦ノ内湾の対岸より渡し舟で参拝する慣わしだったようで、鳥居...
3269
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
23.4K
93
社務所で直書きで頂きました。
菅生石部神社の御神木になります。
菅生石部神社の拝殿です。
3270
永代寺
東京都江東区富岡1-15-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
19.8K
128
永代寺の御朱印を直書きで頂きました。
永代寺の境内です。。
本堂横には、子育て地蔵尊が祀られてます。堂内には、沢山の千羽鶴や菓子が添えられていました。
3271
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
20.6K
120
「無動寺」で直書きの御朱印を拝受しました。
「無動寺」の『護摩堂(不動堂)』になります。虹色の光が【吉報の前兆】と信じて🌈
「無動寺」の『仏像御案内』になります。
3272
大分八幡宮
福岡県飯塚市大分1272
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。社伝によればこの神社がある場所は神功皇后が三韓征伐の帰途、一時逗留した地であるという。『筥崎宮縁起』(石清水八幡宮記録)によれば、平安時代の延喜21年(921年)箱崎浜(現福岡市東区箱崎)へ...
23.9K
87
こちらの御朱印もシンプルでかっこいいです。
とても静かで厳かな本殿です。
大きな楠木から本殿に向かう途中悲しげな灯篭が並んでいました。
3273
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
21.2K
126
長野県飯田市、冨士山稲荷神社⛩️の御朱印です。
長野県飯田市、冨士山稲荷神社⛩️の境内に居られる猫神社、風神社の扁額です。
長野県飯田市、冨士山稲荷神社⛩️の拝殿です。
3274
櫻井大神宮 (桜井大神宮)
福岡県糸島市志摩桜井4227
御朱印あり
櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が、1625年に岩戸神窟の西南の地、光寿山へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢の神宮の祀官橋元氏により、伊勢の神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。
19.5K
131
「櫻井大神宮」の直書きの御朱印になります。「櫻井神社」社務所で拝受できます。
「櫻井神社」境内から「櫻井大神宮」へ移動します。こちらが平成27年3月21日伊勢神宮より移...
右手側手前から「櫻井大神宮」の『拝殿』『中殿』『本殿』になります。
3275
天祖神社 龍土神明宮
東京都港区六本木7-7-7
御朱印あり
当神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社です。品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
22.2K
104
東京 天祖神社 龍土神明宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。御朱印は無知な為 配布日があるみたいです、勉強になり...
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。