ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
永谷天満宮
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
御朱印あり
相模国永谷郷(現在の上永谷ほか)座の天満大自在天神の御祭神である菅原道真公は、第六十代醍醐天皇の昌泰二年(899)、右大将に任ぜられた。 道真公は更に、昌泰四年(901)年正月七日には従二位にも叙せられたが、その月二十五日に、筑紫の大...
23.0K
121
参拝記録として投稿します
永谷天満宮⛩手水舎🤲🏻
永谷天満宮へお参りに⛩
3202
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
20.4K
148
58寺目。書置きのみという事ですので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
境内には大内義興公の像もございます❗️
大内氏館跡大内義隆公菩提寺
3203
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
御朱印あり
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。お城は本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6つの郭で構...
18.5K
148
弘前城の御城印です🏯天守内の売店にて購入し、自分で日付を書き入れました!桜も美しく、良い時...
天守から外を眺めました🌸
弘前城の天守閣🏯石垣がない状態が限定的にしか見られないので逆にレア感✨
3204
崇真寺 (開運犬切り不動尊)
栃木県芳賀郡芳賀町大字稲毛田1400
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
崇真寺は栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田にある真言宗智山派の寺院。正式名は「稲毛田山 金剛王院 崇真寺」と号す。聖武天皇の御世の神亀5年、吉星があらわれ、そのうちの一つが下野芳志戸郷に落ち、占星によって天下泰平の兆しがある故に堂を建立し、金剛...
24.9K
84
御朱印と不動明王の御姿をいただきました。
崇真寺の不動堂です。
崇真寺の本堂です。ご本尊は胎蔵界大日如来です。大日如来像は栃木県指定有形文化財に指定をされ...
3205
蘇我比咩神社
千葉県千葉市中央区蘇我2丁目2−7
御朱印あり
当社は、今から千五百年前から建てられていたといわれています。古記によりますと、第十二代景行天皇の皇子であらせられた日本武尊命が東国地方を統一すべく勅命を受け弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、 千葉沖に差しかかったとき、風雨...
28.5K
48
参拝記録として投稿します
蘇我比咩神社の拝殿です。
千葉県千葉市中央区蘇我鎮座、蘇我比咩神社に参拝いたしました。日本武尊東征の折、龍神の怒りを...
3206
大聖勝軍寺
大阪府八尾市太子堂3-3-16
御朱印あり
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)である。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、野中寺の「中の太子...
22.7K
118
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿(?)と、六角形の建物の名前はちょっと分かりません。
大聖勝軍寺の門です。
3207
早雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の寺院山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。
30.7K
25
昨年12月に行った時のものです年に3回ほどのある寺宝公開時だけ頂ける御朱印です。北条早雲か...
本堂裏の枯山水。境内はどこも苔生していて、趣あるお寺です。(2017.04.27参拝)
箱根湯本早雲寺の鐘楼です。茅葺入母屋風の作りになっています。その中に吊るされている梵鐘は、...
3208
百萬遍知恩寺
京都府京都市左京区田中門前町103
御朱印あり
浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約八百数十年前、知恩寺の前身であり、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に住まわれました。そして都の人々に「念仏のみ教え」をお説きになられたのです。建暦二年(1212)正月二十五日法然上人は...
20.0K
132
初めてお参りさせていただきたのですが、凄く大きなお寺さんでビックリしました。
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
3209
鳴谷神社
三重県いなべ市藤原町坂本83
御朱印あり
伝教大師(最澄)が唐から帰国して、天台宗の大本山・延暦寺を建立するに当たり、母が日枝の神を崇め祈願したら自分が生まれたといふことからして延暦寺の守護神として、日枝の神を上社・中社・下社各七社計二十一社の祠を建て斎奉ったもので、当時は山...
25.2K
80
令和5年10月29日奉拝。
3ヶ所目は三重県の鳴谷神社へ✨お猿さんの像🐒
鳴谷神社に⛩Omairiしました。
3210
日吉神社
神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。旧社殿は天明5(1758)年の修造と伝えられます。昭和11年、神明造りの本殿、幣殿、拝殿...
20.9K
157
直書き300円で御朱印頂きました!土地柄慶應への合格祈願の絵馬が多くありました🎵
神奈川県横浜市日吉神社・拝殿
神奈川県横浜市日吉神社・本殿
3211
蓮華寺 (右京区)
京都府京都市右京区御室大内20
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
天喜5年(1057年)御冷泉天皇の勅願を受けた藤原康基によって創建された。応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱で兵火にあい、鳴滝音戸山の山上に移された。昭和3年(1928年)、住職・慈海大僧正により現在地に移される。
20.6K
126
蓮華寺の御朱印を頂きました。
近畿三十六不動尊霊場の蓮華寺の本堂と五智如来、やはり大日如来が宇宙の中心ですね。大日如来は...
御朱印を頂いてから、境内にある鐘を撞かせて貰ってもいいかお願いをし、願いを込めてひとつきさ...
3212
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
25.3K
79
参拝記録 2025.04 書置き 500円仙巌園内の『土産処 島津のれん』で頂きました。絵...
2025.04 撮影 猫神社(ねこがみしゃ)仙巌園内に鎮座されていますおまいりさせて頂きま...
2025.04 撮影狛猫🐈、、、でしょうか☺️神社に向かって右側のなで猫です
3213
六郷神社
東京都大田区東六郷3-10-18
御朱印あり
社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の...
21.6K
121
浄書を拝受しました。初穂料500円です。六郷神社ではなく、止め天神の朱印が押される激レア御...
東京都大田区六郷神社・拝殿…「誉田別命」が御祭神の八幡神社です。
東京都大田区六郷神社・社号標(表参道)
3214
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
28.1K
51
参拝後に書置きの御朱印をいただきました。
五泉市の日枝神社の鳥居と参道です、五泉市村松は県内で桜の名所でもあります、参拝当日も桜が満...
日枝神社の本堂にある彫刻です、細部まで素晴らしい
3215
平城宮跡
奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号
御朱印あり
世界遺産
平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
19.7K
146
今年も秋の平城京天平祭みつきうまし祭りで御朱印をいただきました。みつきうまし祭りでは、奈良...
平城宮跡の朱雀門です遠くに大極門が見えています
近鉄電車の車内から平城宮跡を眺めることができます。かなりうっすらとですが写真に収められました。
3216
玉比咩神社
岡山県玉野市玉5-1-17
御朱印あり
境内には大きな霊岩がある。ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様。
22.2K
110
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
満開の桜と拝殿•*¨*•.¸¸🌸🍃
境内の桜は満開でした*:゚🌸
3217
子神社 (日ノ出町)
神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目132
御朱印あり
創建は遠く推古天皇の時代 (西暦600年頃)と伝えられる。 中世の頃より赤門の東福寺が別当 (兼務) として管理してきた。神社の古事や伝記は、たびたび火災や内戦のため焼失夢散してしまい、その間の事ははっきりしていない。 この地域に伝...
23.5K
112
書置きにて。伊勢山皇大神宮で戴きました。
伊勢山皇大神宮から少し歩いたところにあります。
子神社境内の拝殿にかかる扁額。
3218
戸隠神社
新潟県燕市宮町3-4445
御朱印あり
27.6K
56
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
燕戸隠神社由緒パンフ社務所で頂きました。駐車場🅿️が分からなくて、近くの燕駅まで停めにいき...
戸隠神社が現地に移されたのは天和3年(1683)、それから300周年に当たる昭和58年(1...
3219
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
16.1K
171
有り難く、三井寺別所 水観寺にて御朱印を頂きました。境内の授与所にて直書きを拝受。
三井寺別所の水観寺です。西国四十九薬師霊場第48番札所。本堂は、長久元年(1040)の創建...
滋賀県大津市、三井寺、水観寺です。
3220
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
25.4K
77
阿波々神社の御朱印です。直書きで頂きました。向かう途中の山道がとても狭いので車で行く方は注...
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の鳥居⛩️と、磐座です。
3221
遠州信貴山
静岡県浜松市中央区中沢町81-26
御朱印あり
信貴山(しぎさん)は、大和国(現在の奈良県)にあり、聖徳太子の御開基による日本最古の毘沙門天の霊刹です。毘沙門天は七福神の随一にて、家内安全、商売繁盛、福徳開運の霊験あらたな福の神です。当山では日々霊験あらたかな御本山の毘沙門天の御...
24.6K
85
遠州信貴山別院 御朱印 直書
遠州信貴山の入口です。ちょうどご住職様がご祈祷をしていたため御朱印はいただけませんでした。
遠州信貴山の本堂です。
3222
法界院
岡山県岡山市北区法界院6-1
御朱印あり
中国観音霊場
法界院(ほうかいいん)は岡山県岡山市北区に所在する真言宗の単立寺。山号は金剛山。詳しくは金剛山 遍照寺 法界院と号する。本尊は聖観世音菩薩。中国三十三観音霊場第五番札所、百八観音霊場第七番札所。
21.8K
120
切り絵の御朱印は寺務所にていただきました
御朱印をいただく際に御影をいただきました
法界院さん、境内のお地蔵さまのご様子
3223
星神社
岡山県岡山市北区真星1615
御朱印あり
奈良時代、この地で夜に突然光り、地響きが発生した。その後35日間星神山の山頂が雲に覆われ、さらに山中に光る物があったため、不気味に感じた村民は陰陽師を呼び占ってもらうと、天から3つの星が落ちたと告げられた。そして、その3つの星を崇拝す...
28.5K
49
備忘録:H28.5.15参拝しました。
岡山市真星にある隕石を祀っているという珍しい星神社。
星神山山頂付近にある星の降る神社。拝殿に灯りがともりました。
3224
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
御朱印あり
弘安六年(1283)創建。元寇の折、本渡城主が水軍を率いて出陣し、勝利への感謝から諏訪明神を勧請。寛永十四年(1637)島原・天草の乱で兵火にかかったが、代官・鈴木重成は復旧につとめ再建させた。
25.5K
76
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本渡諏訪神社、社殿になります。
本渡諏訪神社の境内社、恵比寿神社です。
3225
五所八幡宮
福岡県古賀市青柳1687
御朱印あり
神社建立の時代は不明だが、およそ1700年前、神功皇后が三韓征伐の際、竜輿を休めた所として伝わる。
20.0K
131
過去にいただいたものです。
五所八幡宮の鳥居です。鳥居に注連縄が付いている所がポイントです✨
五所八幡宮の境内の案内板です。
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。