ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32251位~32275位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32251
能永寺
神奈川県横須賀市浦郷町2丁目83
1.8K
6
本堂の阿弥陀様です。脇侍は仏具で隠れてしまっているので上手く撮れませんでした。内陣は入れません。
胎内仏をアップ目に撮って見ました。スマホではこれが限界でした。
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。お地...
32252
麦田八幡神社
広島県広島市安佐南区大町西3-13-32
往古当国守護武田家の末葉麦田氏が当村に移住した時、当山の形が家門の菱形に似ていたので、天文年間社殿を創建し、八幡大神を祀り、菱山神社と称した。その後、武田家滅亡と共に麦田家も滅び、村民は祭主なき当社をこの里の産土神として篤く祀り来る。
2.1K
2
広島市安佐南区にある、麦田八幡神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、麦田八幡神社に参拝しました。
32253
東方寺
静岡県沼津市浅間町260
御朱印あり
2.1K
2
書き置きでいただきました。
とても立派な日本庭園です。
32254
高嶺城
山口県山口市上宇野令字高嶺
御朱印あり
山口市街の北西にそびえる標高338mの鴻ノ峰にある城跡で、大内氏遺跡の一つとして史跡指定をうけています。大内氏最後の義長が毛利軍の進軍に備え、弘治3年(1557)に築城された典型的な山城で、山頂に本丸跡などを残します。この山に登る道は...
1.7K
7
以前、Omairiのご縁でいただいた御城印です🏯
素晴らしい景色です。
高嶺城へやってきました。
32255
矢作神明宮
神奈川県三浦市初声町和田3365
御朱印あり
1699年(元禄12年)に創建されたと伝えられている。新明社とも呼ばれる。その後、1918年に白旗神社へと合祀。
1.9K
4
神奈川県三浦市 矢作神明宮 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿
神奈川県三浦市 矢作神明宮の社殿から見た景色
32256
国清寺
兵庫県朝来市山東町野間129
1.1K
12
駐車場から山門までの参道にあったお地蔵様です。
国清寺の庫裏です。お留守でした。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
32257
八幡社 (堤町)
愛知県豊田市堤町宮畔12−12
997
14
4月訪問。八幡社秋葉社
4月訪問。八幡社神馬像
4月訪問。八幡社拝殿
32258
長田御嶽
沖縄県八重山郡竹富町波照間85
1.0K
13
長田御嶽と書かれた石標。本殿などはないようです❗️
32259
洞谷寺
岐阜県各務原市各務東町6-125
各務東町(かかみひがしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.8K
5
玄関部分には新たに慈眼寺の連絡先が貼られていました。どうやら無住となってしまったようです。
洞谷寺の本堂です。以前と違い、すべての戸に木が打ちつけられて開かないようにされていました。
境内には弘法堂と地蔵堂のほか、水子地蔵があります。
32260
八柱神社
京都府福知山市字岩井790
1.0K
13
覆屋内の稲荷神社の本殿です。
稲荷神社の社殿です。手前の石灯篭を入れて撮影。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
32261
本都寺
新潟県三条市飯田2208
御朱印あり
2.2K
2
本都寺に行ってきました。
田んぼの中を進むと、正面にあります。
32262
道喜院
山梨県北杜市大泉町谷戸2093
御朱印あり
2.2K
2
北杜市 道喜院✨御朱印をいただきました😊
北杜市 道喜院さんにお参り✨
32263
栄涼寺
新潟県長岡市東神田3丁目
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵...
2.3K
0
32264
白山神社
愛知県名古屋市中区丸の内1丁目15-18
御朱印あり
2.0K
3
御朱印は本務社で頂くことができました。
変わった姿の狛犬が居られました。
名古屋の丸の内にあります白山神社に参拝しました。
32265
多川稲荷神社
宮城県加美郡加美町北町二番
1.7K
6
拝殿は開いておりました😁
お祭りのためか銀杏が置かれてました😁
拝殿脇に由緒書きが置かれております❗️
32266
微妙山 薬王院 長泉寺
群馬県太田市只上1189
御朱印あり
1.3K
10
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶書き置きにて...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂扁額#新...
32267
東鳴川観音講
奈良県奈良市東鳴川町31
御朱印あり
かつてこの地は行基が四十九院を創立し、鳴川千坊呼ばれていました。その一つとされる善根寺が廃寺となった時に重要文化財に指定されている不空羂索観音をはじめ3体の仏像がこの応現寺に伝わり今に至ります。
1.7K
6
東鳴川観音講の御朱印です。毎月第1日曜日 午前9時から午後4時まで拝観できます。
七重層塔です。軸部に梵字がみられます。
層塔残欠と思われます。
32268
玉垂神社 (北方町)
佐賀県武雄市北方町大字志久5546
1.2K
11
本殿石祠の中の可愛いらしい狛犬様です✨
玉垂神社さん、本殿石祠になります。
本殿石祠前の小さな手水鉢です。
32269
吉賀八幡宮
山口県下関市菊川町吉賀2179
清酒《天美》を醸す、長州酒造の産土神
1.3K
10
吉賀八幡宮境内の北山神社です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の神門です。⛩️👏👏
32270
本蔵寺
静岡県富士市伝法1701
御朱印あり
2.0K
3
富士市 本蔵寺御首題をいただきました😊
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
32271
釜貫白山神社
東京都八王子市片倉町1039-11
1.0K
13
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿横の石仏群
32272
貴船神社 (下拝田)
大分県宇佐市下拝田203
394
52
こちらは反対側からの社殿全体の様子です。(私事ですが、脳梗塞で入院し退院致しましたが、障害...
貴船神社社殿全体の様子です。宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より) 貴船神社 大...
本殿全体の様子です。貴船神社(下拝田) 【鎮座地】大分県宇佐市下拝田240番地 【旧社格】...
32273
佐智神社
石川県羽咋市尾長町タ6
御朱印あり
近世から佐智社と呼ばれているが、明治34年瓦製扁額には幸神社とある。文政3年の書状に多門天さいわいの神とある。麦畠から出現された神様で、ムギガミ様と呼ばれる。初め神社がなく、尾長神社に祀られ、寛文年間に遷座されたもので、祭事一切は、尾...
1.8K
5
佐智神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の佐智神社に参拝しました。
狛犬の頭に赤トンボです。すっかり秋になったなと。
32274
真宗大谷派鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市新町2-13
1.5K
8
真宗大谷派鹿児島別院お東さんの鹿児島別院です。東本願寺別院とも言われます。自由に参拝出来ました😊
真宗大谷派鹿児島別院本堂内お東さんの鹿児島別院も大きいです。
「かくれ念仏」展示資料本堂の横に2階建ての会館があり、「かくれ念仏」の実物資料展示とパネル...
32275
脇鷹神社
千葉県成田市小泉1146
ご祭神は火防の神として氏子の崇敬頗る篤い。創立年代は不詳だが、当区には助崎城の館があって天正年間に落城したと言い伝えれ、現在の本殿は元禄2年の建立と上棟札に記してあり、創祀はそれ以前と推定される。
1.8K
5
成田市小泉に鎮座する脇鷹神社に参拝しました。読みは「わきたか」ではなく「そばたか」だそうで...
新旧二つの手水盤が並んでいます。#脇鷹神社 #千葉県 #成田市
脇鷹神社の拝殿。なぜか正面の扉や戸が開け放たれていました。#脇鷹神社 #千葉県 #成田市
…
1288
1289
1290
1291
1292
1293
1294
…
1291/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。