ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32001位~32025位)
全国 54,822件のランキング
2025年8月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32001
日枝神社 (彦根市男鬼地区)
滋賀県彦根市男鬼町65
創祀年代は不詳。社伝によれば元久二年四月といわれている。祭日は昔は四月二の申の日と八月十日の両度であったが、現在は前記の通りある。明治九年十月村社に列す。文政十一年八月五日の再建の棟札がある。
2.6K
2
日枝神社の本殿です。
現在では完全に廃村となり、残った家屋の傷みも激しい男鬼地区にある日枝神社です。2020年3...
32002
石室神社
佐賀県唐津市鎮西町石室987
御朱印あり
2.1K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
石室神社、社殿になります。
参道に立つ御神木良い雰囲気です
32003
本覚寺
山梨県南アルプス市下今井605
御朱印あり
2.2K
6
南アルプス市 本覚寺御首題をいただきました😊元気なワンちゃんがいらっしゃるお寺さんです😁何...
本覚寺におまいりしました。
本覚寺におまいりしました。
32004
稲荷社 (祐天寺二丁目)
東京都目黒区祐天寺2-8-4
詳細は不明祐天寺駅前通りから細い路地を入った奥にマンションの陰に隠れるように鎮座する神社。約80m西側の同じ町内にも祐天寺駅前通りに面した別の稲荷社が存在する。
2.3K
5
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-4祠
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-4祠
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-4祠
32005
千人宿記念大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3660
この地で長くお遍路さんにお接待や善根宿を提供してきた山本さんが、S5年に千人宿泊を記念して古くからあった大師堂を建て替えた。歩き遍路の為の善根宿であり、大師像が祀られていて、現在も堂内で宿泊できる。現在も代替りして維持管理を、向かいに...
2.5K
3
「奉納」の白幕が目印の千人宿記念大師堂は、この地で広くお遍路さんにお接待や善根宿を提供して...
千人宿記念大師堂は大師像がお祀りされていて、8畳一間のスペースに寝具もあります。現在利用中...
千人宿記念大師堂は善根宿(無料のお接待宿)です。大師堂すぐ近くの「やなぜうどん山本商店」さ...
32006
瀧澤不動尊
宮城県柴田郡柴田町四日市湯川名沢
、「瀧澤不動尊」は807年に坂上田村麻呂が創立したと伝えられているそうです
827
28
本殿から見た不動明王様のお姿です。 ご利益 厄除け・災難消除・不運を遠ざける健康長寿・病...
拝殿前から見た扁額風景です
境内にある不動明王様です。
32007
猫神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
1.5K
13
直書きで頂きました!
はさみ紙になります。
猫神社を参拝しました
32008
岩田八幡宮
愛知県豊橋市中岩田1-13-5
御朱印あり
岩田八幡宮の創建年代は明らかでないが、 棟札に正保4年(1647)丁亥9月「再興八幡宮 社頭一宇」とあるため、それ以前より社が あったと考えられます。昭和23年10月に 社地を豊岡中学校建設に提供し、一時は 琴平神社へ合祀するも、昭和...
2.4K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
先日、投稿した琴平神社(右側奥の社殿)と岩田八幡宮(左側手前の社殿)は、同じ境内に鎮座して...
こちらは正面から見た岩田八幡宮です。参拝者が居なかったので静かでした😌
32009
専修院
大阪府大阪市中央区谷町9-5-62
2.5K
3
中央区谷町の専修院の山門です。慶長二年(1597)僧周伝の開基の浄土宗寺院です。子育て・厄...
中央区谷町の専修院の頬焼地蔵尊です。頬焼地蔵尊は、子育て・厄除けにご利益があるといわれてい...
中央区谷町の専修院の本堂です。
32010
見瀧寺
山形県山形市大字上東山749
御朱印あり
1.7K
11
御朱印はしてないそうですが、揮毫して頂きました。
〘見瀧寺〙山形市の見瀧寺をお参りしてきました🙏。suzusukeさんの投稿を見て訪問です。...
〘見瀧寺〙本堂になります。家族の方から御朱印はやっていないと言われましたが住職さんがいる時...
32011
若宮神社
山口県下関市吉母595
2.7K
1
神職さんはご不在のようです
32012
幸谷神社
京都府舞鶴市京田56
寛正6年に領主 長尾重速の嫡子、小法師丸を願主として再建された記録や、その後の数枚の棟札が残っているが、いつの再建か、また、なぜ手力雄神を祀っているのかは不明。現在は幸谷神社となっているが、古くは手力雄大明神と呼ばれ、加佐郡内では正一...
1.6K
12
拝殿内の賽銭箱の上に置かれていた御札です。初穂料を賽銭箱に納めて、頂けるようになってました...
境内社の八大荒神宮です。中には布袋尊像が置かれてました。
境内社です。社名は不明です。
32013
諏訪神社 (秩父市上影森)
埼玉県秩父市 上影森255−1
諏訪神社<秩父市上影森二五五-一(上影森字原)>秩父市の南西に位置する上影森は、南東に武甲山がそびえ、西に荒川が流れ、『風土記稿』には「村名の起りは武甲の大山を東南にうけし村なれば、山の影なる森と云名義とぞ土人云へり」とある。当社は当...
2.3K
5
諏訪神社、拝殿の様子になります。
諏訪神社の境内の様子です。
境内にある摂社の八坂神社と、後ろに聳えるのは市指定の天然記念物の大杉です。
32014
仙乗院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−10
御朱印あり
2.4K
4
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
32015
瀧神社
岩手県一関市滝沢字寺田下108
御朱印あり
2.5K
3
書置きの御朱印を頂きました
瀧神社の拝殿です、。
32016
三徳稲荷神社
東京都大田区西糀谷3丁目29-2
(境内説明板より)三徳稲荷神社の名前が初めて現れたのが宝暦六年(一七五六年)浜竹村に建立されると記されております。(糀谷史の記述)実際、三徳稲荷神社にも伏見稲荷大社よりの書き付けがあり、その文面の年号記載には宝暦八年(一七五八年)二月...
1.2K
16
三徳稲荷神社拝殿にかかる扁額。
三徳稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
三徳稲荷神社境内に鎮座する鳥居。
32017
昌傅庵
山形県米沢市本町3丁目1−39
御朱印あり
奕葉山昌伝庵は山形県米沢市本町3丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。昌伝庵の創建は建武2年(1335)に三浦若狭守直盛が祖父三浦盛員と、父親三浦高盛の菩提寺を弔う為、会津(福島県会津若松市)に開基したとされ、寺号は盛員の戒名「正伝...
1.3K
15
素敵な御朱印をいただきました。
〘昌傅庵〙米沢市の昌傅庵をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三観音...
〘昌傅庵〙大日如来尊お参りさせていただきました😌🙏。
32018
脇鷹神社
千葉県成田市小泉1146
ご祭神は火防の神として氏子の崇敬頗る篤い。創立年代は不詳だが、当区には助崎城の館があって天正年間に落城したと言い伝えれ、現在の本殿は元禄2年の建立と上棟札に記してあり、創祀はそれ以前と推定される。
2.3K
5
成田市小泉に鎮座する脇鷹神社に参拝しました。読みは「わきたか」ではなく「そばたか」だそうで...
新旧二つの手水盤が並んでいます。#脇鷹神社 #千葉県 #成田市
脇鷹神社の拝殿。なぜか正面の扉や戸が開け放たれていました。#脇鷹神社 #千葉県 #成田市
32019
蛭子神社 (那賀町大久保)
徳島県那賀郡那賀町大久保栗ノ久保19
旧神饌幣帛料供進神社。永徳2年(1383)の創建と伝えられている。慶安2年(1649)の棟札には「大明神」とあり、明治5年(1872)に蛭子神社と改称した。 本殿の彫刻は巧みな細工で、太龍寺の塔を建てた大工の柵と言われている。
1.9K
9
蛭子神社本殿右の妻飾です。
蛭子神社本殿後ろの彫刻です。
蛭子神社本殿左の妻飾です。
32020
妙立寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目12−25
御朱印あり
2.5K
3
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。御接待までいただき感謝です。合掌
妙立寺、本堂になります。
32021
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.6K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
32022
蓮休寺 (岡山市)
岡山県岡山市北区加茂593
御朱印あり
2.3K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗蓮休寺の本堂です
蓮休寺の三十番神堂です
32023
大瀬氷川神社
埼玉県八潮市大瀬1501
大瀬氷川神社の創建年代は不詳ですが、大瀬は猿俣(葛飾区水元)・戸ケ崎などとの水運拠点として古くから栄えたといい、大瀬の鎮守社として祀られていたといいます。明治42年に浅間神社を合祀、中川河川改修のため大正9年当地へ遷座したといいます。...
2.3K
5
埼玉県八潮市 大瀬氷川神社社殿です
埼玉県八潮市 大瀬氷川神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 大瀬氷川神社鳥居です
32024
安養寺
山梨県南アルプス市十日市場1841
御朱印あり
2.1K
7
安養寺でいただいた御朱印です。十日市限定のものです✨️
安養寺におまいりしました。
南アルプス市 安養寺さんにお参り✨山梨では有名なお祭り「十日市」は安養寺さんの門前市から栄...
32025
山神社
兵庫県朝来市生野町真弓698
口銀谷の口山神社(1521年創建)、奥銀谷の奥山神社(1551年創建)は江戸時代には鉱山の守り神として信仰されていました。明治時代に2つの神社は現在の場所に遷され、両山神が合祀されました。
1.6K
12
境内社です。社名は不明です。
摩崖仏の説明書きです。境内より上側の岸壁にあるようです。少し上がってみましたが、見つけられ...
社殿前の狛犬(阿形型)です。
…
1278
1279
1280
1281
1282
1283
1284
…
1281/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。