ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3151位~3175位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3151
布忍神社
大阪府松原市北新町2-4-11
御朱印あり
大阪府松原市にある神社古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られる神社。本社の鎮座する「布忍」の地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命(ぬのしい...
26.5K
86
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
近鉄南大阪線布忍駅の北西、徒歩8分程に鎮座する神社です。
3152
出雲大社土佐分祠
高知県高知市枡形5-29
御朱印あり
出雲大社土佐分祀(いずもおおやしろとさぶんし)は高知県高知市にある神社。
27.3K
84
書置きで拝受しました。
出雲大社土佐分祠の拝殿です。
因幡の白兎の像です。
3153
諏訪神社
岩手県北上市諏訪町1-3-9
御朱印あり
諏訪神社は、大同二年(807)桓武天皇の勅命により、坂上田村麻呂将軍が東夷征定の時、当地方の開発と産業の発展を祈願し、信濃の国諏訪大社建御名方神の御分霊をはじめ、その他時代とともに五柱の神様を勧請し建立されたと云われております。
26.5K
86
諏訪神社の御朱印です。直書きでいただいています。
繁華街らしき町中にありましたが、静かで荘厳な雰囲気の神社でした。
北上駅西口から歩いて9分程度に鎮座する神社です。 駅から近い街中の割には広い神社ですが、洗...
3154
大聖勝軍寺
大阪府八尾市太子堂3-3-16
御朱印あり
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)である。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、野中寺の「中の太子...
23.6K
127
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
拝殿(?)と、六角形の建物の名前はちょっと分かりません。
大聖勝軍寺の門です。
3155
延命寺 (身代り不動尊)
栃木県栃木市大平町西水代1864
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
延命寺は栃木県栃木市大平町西水代にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「如意山 吉祥院 延命寺」と号す。開基年は不詳だが、亮弁上人が永野川河畔に庵を開いたのが開基とされている。その後1378(永和4年)年頃に中興開山の秀範和尚が鎌倉管領の...
26.5K
86
北関東三十六不動尊霊場第14番札所の御朱印をいただきました。
如意山延命寺本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩です。
境内の銀杏の紅葉が夕日に映えて美しかったです。
3156
三皇熊野神社 里宮
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
御朱印あり
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼...
24.7K
103
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。もう一体。神社の近くから秋田駅行のバスが出て...
三皇熊野神社里宮の拝殿(左)と稲荷神社(右)の拝殿です。
秋田市牛島地区に鎮座する三皇熊野神社へ参拝してきました。
3157
金刀比羅宮 東京分社
東京都文京区本郷1-5-11
御朱印あり
22.2K
128
書置き御朱印を頂きました!
金刀比羅宮 東京分社を参拝しました
金刀毘羅宮東京分社に参拝しました
3158
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6-10-17
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永☆年(1634)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の祈願社と定められた...
25.8K
242
奉納神事「滝尻棒ささら」より、子供たちの棒術「花棒」。浮世絵の「藍摺」をイメージして、毎年...
拝殿前で、茅の輪くぐりをしてお参りしてきました
春のお祭りは「諏訪神社の例大祭」となっています。
3159
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
御朱印あり
明治二年(1869)の廃仏毀釈によって、島津義弘公菩提寺である妙円寺は廃寺とされ、跡地へ明治四年に創建された神社。
28.8K
62
過去にいただいたものです。
御祭神は島津義弘で、鹿児島の三大行事である妙円寺詣での参詣地でもあり 境内には、義弘の殉死...
鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」で有名な『徳重神社』を参拝しました。
3160
坂本八幡神社
徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2
御朱印あり
18.1K
261
昔のシンプルな御朱印です。
坂本八幡神社の花手水です。
坂本八幡神社の花手水舎です。
3161
備中松山城
岡山県高梁市内山下1
御朱印あり
標高430mにある備中松山城は、現在天守が現存する唯一の山城です。日本一高いところに位置する山城います。別名、高梁城。白い漆喰ぬりの壁と黒い腰板の美しい天守は、国の重要文化財に、指定されてます主な城主:三村氏、水谷氏、板倉氏築城年 ...
18.3K
209
備中松山城 日本100名城
備中松山城 日本100名城
備中松山城 日本100名城
3162
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
22.3K
127
夏詣の御朱印です。めがね橋の上でハグする猫ちゃん。
尾曲猫神社名刺? 同封されてました。
尾曲猫神社様からのプレゼント🎁
3163
郡上八幡城
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
御朱印あり
別称:積翠城、郡上城城創始年:永禄2(1559)年 創始者:遠藤盛数城創建年:永禄9(1566)年 創建者:遠藤慶隆日本最古の木造再建城
23.1K
113
郡上八幡城の売店で購入した御城印です。
天守閣下の駐車場までクルマで上がった方がいいです。中腹の駐車場から行って大変でした。。。
御城印をいただきました
3164
塚崎香取神社
茨城県猿島郡境町塚崎2876
御朱印あり
23.4K
116
書置きの御朱印を頂きました
茨城県猿島郡境町の塚崎香取神社を参拝いたしました。御祭神:経津主命旧社格は村社です。
塚崎香取神社の狛犬です。動きがあるタイプですが、夕方(16時頃)で写真だと見えにくいです😅
3165
海向寺
山形県酒田市日吉町2-7-12
御朱印あり
砂高山海向寺は山形県酒田市日吉町2丁目に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。海向寺の創建は平安時代に弘法大師空海(平安時代の高僧、真言宗の開祖、湯殿山開山)により開山したと伝えられています。その後、真然上人が堂宇を建立し湯殿山大権...
25.3K
107
海向寺即身仏の御朱印です。
海向寺の本堂です。向かって左の即仏堂では忠海上人と円明海上人という2体の即身仏が祀られてい...
年明け間も無くの海向寺境内の様子です。
3166
日枝神社 水天宮
東京都清瀬市中清戸2-616
御朱印あり
日枝神社は天正七年(1579年)に中嶋筑後守信尚が社殿を造営したとありますが、日本武尊が東征の際、境内の柊の蔭で涼をとったとの言い伝えが残っています。水天宮は安産の神様として近隣より広く御信仰があり、戌の日は安産祈願の参拝者で賑わいます。
21.1K
140
直書きで頂きました。
西武池袋線清瀬駅北北東に15分程度歩いたところに鎮座する神社です。
日枝神社 水天宮の御嶽神社の山頂です。
3167
吉祥寺
愛媛県西条市氷見乙1048
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛媛県西条市にある真言宗東寺派の寺院である。密教山(みっきょうざん)、胎蔵院(たいぞういん)と号し、四国八十八箇所霊場の第六十三番札所である。本尊は毘沙門天(当寺では「毘沙聞天」と表記)。毘沙門天を本尊とする...
16.7K
193
愛媛県西条市、吉祥寺の御朱印です。四国八十八箇所の第63番です。
吉祥寺(きちじょうじ)四国八十八箇所霊場の第六十三番札所本堂 御本尊 毘沙聞天毘沙門天を本...
吉祥寺(きちじょうじ) 四国八十八箇所霊場の第六十三番札所大師堂
3168
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
24.3K
107
直書きで頂きました。
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
3169
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
27.4K
75
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社の拝殿になります
豊栄神社の拝殿になります
3170
東村山八坂神社
東京都東村山市栄町3-35-1
御朱印あり
東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。
24.0K
109
直書きでいただきました
八坂神社に参拝しました。紅葉が綺麗でした。
八坂神社に参拝しました。紅葉の上の方が赤くなっていました。
3171
小泉神社
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-13-5
御朱印あり
小泉神社の創建は古く、元慶7年(883年)とされています。邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男・築比地良基が、村の鎮めと安全を祈願し、藤原氏の先祖で東国に下り、邑楽郡の治安治水に努め、国土を拓いて農工商すべての産業開発に功労が...
19.2K
369
過去に直書きで頂いた御朱印です。直書き対応の日が決まっているので参拝する前にインスタなどを...
風鈴です!!!!!!
素敵な花手水です!!
3172
白山神社
福岡県糸島市二丈福井4909
御朱印あり
保延七年(1141)霊峰白山を神体山として霊験(れいけん)あらたかと云われる、菊理姫命 ククリヒメノミコト ほかに伊奘諾尊 イザナギノミコト 伊奘冉尊イザナミノミコトの夫婦の神さまを祀り、人々に篤く崇敬されています。現在の御神殿は安政...
24.6K
109
直書きの御朱印をいただきました。書き置き¥500 直書き¥700 でした。
雛人形の数が半端ない これでまだ飾り付け最中
白山神社手水舎 旧暦でこの時期が雛祭りらしく沢山の雛人形が飾ってある
3173
妙法寺 (鎌倉市大町)
神奈川県鎌倉市大町4-7-4
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
22.5K
131
妙法寺の御首題を直書きで頂きました。
文政年間、肥後細川家により建立された本堂です。
鎌倉の妙法寺の見事な苔の石段です。このため別名「苔寺」「苔の寺」とも呼ばれています。(20...
3174
光栄寺(柿薬師)
群馬県みどり市大間々1056
御朱印あり
光栄寺は群馬県みどり市大間々にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「瑠璃光山 醫王院 光栄寺」と号する。慶長8年(1603年)に良瑜上人と大間々六人衆によって創建。良瑜上人が携えてきた薬師如来は柿の木で彫られていたため、別名「柿薬師」の...
26.7K
82
観音様の御朱印です。初穂料は300円です。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】一番札所、光栄寺をお参りしました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所の札所で...
3175
須天熊野神社
石川県小松市須天町1丁目43
御朱印あり
須天は洲浜なる島にて、表の熊野神社が元久元年、島の裏に鎮座の少彦社に御本社として遷座、洲浜熊野権現と称した。前田利常の崇敬厚く神主屋敷等寄進せられた。境内のいぼ池は諸病平癒と疣をとることで有名。
21.9K
138
八咫烏は、象徴金の雲
小松市の須天熊野神社にお参りしました。
こちらは須天熊野神社の花手水になります。
…
124
125
126
127
128
129
130
…
127/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。