ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
武水別神社
長野県千曲市八幡3012
御朱印あり
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
23.6K
118
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。
【長野県】千曲市、武水別神社(たけみずわけじんじゃ)をお参りしました。wikiなどでは、信...
武水別神社の長い参道の途中には、いろいろと目を引くものがあります。川中島の戦いの初戦は、こ...
3077
塩屋神社
広島県広島市佐伯区海老山町8-12
御朱印あり
24.4K
102
塩屋神社の御朱印です。書置きです。
塩屋神社佐伯区の中心地から少し入ったところにある。駐車場🅿️は神社横にある。
【あまんじゃく伝説】① 湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)は信心深い漁師にして、尊敬される長者と...
3078
金刀比羅神社
茨城県⽯岡市国府6-2-1
御朱印あり
平安時代中頃に、桓武天皇の曾孫である平高望(たいらのたかもち)王から国香(くにか)・貞盛(さだもり)らが常陸大掾(ひたちのだいじょう)という官職を得て国府に着任して以来、そのまま土着して勢力基盤を築き上げると、平氏ゆかりの神社として森...
23.4K
112
過去の参拝の記録として投稿します。
金刀比羅神社を参拝しました
金刀比羅神社 参道入口の大きな鳥居⛩
3079
小泉神社
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-13-5
御朱印あり
小泉神社の創建は古く、元慶7年(883年)とされています。邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男・築比地良基が、村の鎮めと安全を祈願し、藤原氏の先祖で東国に下り、邑楽郡の治安治水に努め、国土を拓いて農工商すべての産業開発に功労が...
17.5K
335
おまかせミニ御朱印「新茶」をハーフ帳にお書きいただきました。
端午の節句わんこさん!!
下を振り向くと猫🐈さん
3080
清光院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取344-3
御朱印あり
金運が上昇すると云われる「蛇石」が安置されているお寺です。神の使いとして崇められている金色の蛇が石に浮き上がったリアルさで、撫でると金運上昇に御利益があるとされています。参道沿いの擁壁に描かれた蛇と龍の巨大絵も必見です。
21.5K
138
伊豆旅行2日目御朱印を頂きました。階段壁画の白蛇・白龍のアートが凄かった!住職の方にお願い...
東伊豆町の稲取にある清光院に参拝に行ってきました。
清光院の境内にある本堂です。
3081
正法寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区にある真言宗東寺派の寺院。山号は法寿山。本尊は千手観音。京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所である。
16.1K
185
直書きしていただきました。
正法寺(しょうぼうじ)右奥に見えているのは遍照塔
このお寺は、律宗の開祖である鑑真の高弟であった智威大徳が754年に創建したと言われています...
3082
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
22.4K
122
参拝した後、道路を挟んだお店でもらうことができました
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
★高照神社(県社)参拝
3083
飯盛神社
長崎県佐世保市相浦町2371
御朱印あり
創祀年代不明ながら、熊野三所大権現の分霊を勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領3石2斗1升を寄進された。明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に...
25.8K
104
5月の月替わり御朱印です。境内にも鯉のぼりが泳いでました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
飯盛神社、社号票と鳥居です。
3084
大聖寺 (波切不動尊)
千葉県いすみ市大原10676
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大聖寺は千葉県いすみ市大原にある天台宗の寺院。山号は「阿舎羅山」。本尊は不動明王で、古くから「波切り不動」と呼ばれ漁業関係者からの信仰を集めており、関東三十六不動霊場の35番札所となっている。
23.5K
108
大聖寺 (波切不動尊)だいしょうじ(なみきりふどうそん)・関東三十六不動 第35番直書きの...
寄棟造茅葺きの不動堂は室町時代後期の建立とされる。国指定重要文化財です。
大聖寺 (波切不動尊)だいしょうじ(なみきりふどうそん)境内風景
3085
伊勢原 法泉寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
御朱印あり
「長光山 法泉寺」は、当時日朝上人の師匠一乗院日出上人に師事して鎌倉本覚寺と三島本覚寺を行き来していたと思われます。身延の法主になられる10年前(西暦1453年頃)に、僅か31歳で法泉寺を建立され当山開基上人として伝えられています。
22.6K
427
御首題をいただきました。
12日は夜勤明けだったけど法泉寺の直書きができるので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。相模...
本堂工事中でしたのでこちらにて参拝させていただきました。
3086
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
25.0K
96
過去の参拝の記録として投稿します。
【鳥取県】鳥取市、長田神社をお参りしました。鳥取城内の産土神、鳥取の総氏神さまとされる神社です。
長田神社の参道です。多少の石段もありました。
3087
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
御朱印あり
宮代(みやしろ)にある天台宗の寺院。山号の朝倉山(あさくらさん)にちなみ、朝倉寺や朝倉山とも呼ばれている。かつて神仏習合のもとでは南宮大社の神宮寺であった。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社本地仏。...
17.7K
169
書置きを拝受しました。
真禅院へ参拝しました。国指定重要文化財の三重塔 の様子です。小高い丘にあって、街並みが一望...
観音堂 こちらに書置きが置いてあり、冥加料を賽銭箱に納めます。
3088
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
26.9K
77
書き置き御朱印その2です
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
3089
稲田神社
茨城県笠間市稲田763
御朱印あり
百枝の椎の木の下に泉がありました。清らかな良い水が涌きでるので「好井」とよんで人々は水を汲みにきました。その処に稲田姫が現れ「我今降りて此処に居らんとす宜しく我父母の祠と我夫妻の宮を営み好井の水と三田の禾を以て酒飯を作り我に奉ぜよ」と...
25.7K
89
令和7年3月6日の御朱印です!直接書いて頂きました✨神社の階段の手前にある神司様のご自宅で...
稲田神社 参道入口の鳥居⛩になります。70mくらい歩いた先に石段があり上がると神社になります。
稲田神社の本殿になります。
3090
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
24.1K
105
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料は気持ち拝殿左側奥の社務所でいただけます「有事人生」(事有...
宮司様不在の為、言葉の御守りを頂きました。
四谷於岩稲荷田宮神社⛩初めて行きました。
3091
長国寺
東京都台東区千束3-19-6
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
22.8K
118
書置きをいただきました
本堂です 酉の市発祥のお寺です
社務所にある熊手、デカいです。
3092
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
御朱印あり
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
23.4K
112
浄土宗西山禅林寺派 日輪山持光寺 御朱印 直書
本堂内をチラリ📸📸📸😃😃
本堂です〜😃😃😃📸📸
3093
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
26.6K
80
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
久須志神社の拝殿です。
久須志神社の本殿になります。
3094
光明寺 (感満不動尊)
栃木県さくら市氏家2696
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光明寺は栃木県さくら市氏家にある真言宗智山派の寺院である。正式名は「霊水山 普門院 光明寺」と号す。応永34年(1427年)勝山城主芳賀氏の菩提所として、美女木の地に「荒木山普門院光明寺」として創立された。戦乱の中で何度も焼き討ちに遭...
26.4K
81
書置きの御朱印を頂きました。秋バージョンですね。
北関東三十六不動尊霊場二十二番札所の札所本尊「感満不動尊」です。拝殿の上にあり、左右に矜迦...
光明寺の本堂です。ご本尊は大日如来です。他にも多くの諸仏が納められています。(平成29年9...
3095
滋賀院門跡
滋賀県大津市坂本4-6-1
御朱印あり
元和元年(1615)慈眼大師天海(1536~1642)が後陽成上皇より法勝寺(京都北白川に在り六勝寺の一つで歴代天皇ご受戒の寺として四箇戒場の一つでもあった)を下賜されこの地に移築されたもので明暦元年(1655)後水尾天皇より滋賀院...
24.2K
103
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/滋賀院門跡直書きで御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/滋賀院門跡比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されていま...
滋賀院門跡のお庭寒すぎて鶴と亀を見つけるのを断念…
3096
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
25.5K
90
過去にいただいたものです。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
3097
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
23.3K
112
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。キツネがいます。🦊
お参りさせていただきました。
最古のビリケン様がいらっしゃると聞いて訪れました!
3098
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
24.0K
105
イワシカちゃん可愛かったー!もう春って感じ🌸
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
3099
伊勢神明社
静岡県静岡市駿河区小鹿886
御朱印あり
伊勢神明社は、古人の言い伝えによれば、周辺には榊が多く、その中に大楠があったため神木と言われていました。ここに元亀3年(1572年)拝殿を造営し、京都の吉田殿に出願して天照皇大御神の神璽(しんじ)を賜ったということです。 また、天正...
26.2K
83
いつ、伺っても御朱印いただけずご縁が無いのかなと思っていましたが3度目でやっと✌
伊勢神明社の社殿です。
伊勢神明社の御神木です。(樹齢一千教百年の大クス)
3100
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
26.6K
79
八海神社の御朱印を書置きで拝受しました。
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
でかい。社務所の蕎麦を いただきました。
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。