ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31801位~31825位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31801
津島神社
愛知県豊田市桝塚西町北屋敷51
御朱印あり
1.7K
8
愛知県豊田市の津島神社の御朱印です。
4月訪問。津島神社拝殿
4月訪問。津島神社手水舎
31802
安房須神社
千葉県松戸市新作591
戦国時代のはじめ、 高城氏は根本内城を本拠としていたが、 勢力が増大し手狭になったもで要害の地大谷口に新たに小金錠を築城し当地方支配の体制を強化した。中根城は、小金錠の出城で南方防御の前線である。高城氏は有力な武士を配して防備をかため...
2.4K
1
常磐祭馬橋駅から徒歩10分。歴史のある神社です。
31803
神戸関帝廟
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目3-2
2.4K
1
関帝廟では関羽さまが主祭神ではありますが、ここでは関羽さまと一緒に媽祖さまも天后聖母のお名...
31804
岡村八幡宮
島根県雲南市大東町岡村404
1.8K
7
雲南市大東町に鎮座する岡村八幡宮にお詣りしました。植林されたと思われる山の中に神社があるの...
社殿を目指して石段を登っていきます。両脇にはまっすぐまっすぐに伸びる杉の木々が整然と並び、...
杉並木の石段を登って行く途中には随神門が建っています。あっと、杉の木に隠れるように待ち伏せ...
31805
狐の嫁入り屋敷
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3501
御朱印あり
1.6K
9
近くの住吉神社の御朱印はここで受け取れますが、担当の方が在中していませんので確認の電話が必...
阿賀町のパンフがたくさんあります
庭に並ぶ狐の嫁入り行列です
31806
川西須賀社
神奈川県足柄上郡山北町川西578
室生神社の兼務社
2.3K
2
こちらは須賀社の拝殿の様子です。
山北町の須賀社に参詣しました。こちらの神社の春の例祭では、河内川への神輿の浜降りが勇壮にと...
31807
風三郎神社
長野県上伊那郡中川村大草黒牛
風三郎神社(かぜのさぶろうじんじゃ)は、長野県中川村大草黒牛にある神社である。
2.5K
0
31808
津川神社
岡山県津山市三浦190
御朱印あり
1.8K
7
津川神社の御朱印です(三浦八幡神社となっています)
津川神社or三浦八幡神社前の駐車場からの道幅です。
津川神社の御朱印はケース内にあります。初穂料は500円です。賽銭箱にお納め下さい。
31809
主石神社
茨城県鉾田市大和田1027
三代実録によると貞観3年(861)9月13日従五位上を授けられる。嘉祥3年(1108)6月 官社に列す式内社常陸国二十八社のひとつ古く里人が土中より石を拾うと、その石は成長するので、神の宿る石と畏み、これを浄地に置いて石の上に社を建て...
2.0K
5
鉾田市大和田、主石神社の拝殿です。扁額や鈴はありませんでした。
手水舎もシンプルですね。
拝殿から見た参道です。
31810
尾野神社
三重県桑名市大字東方2194
御朱印あり
創立不詳である。桑名市史には 「(以前略)昔は入江村、田宮村、船戸村の三ヶ村の総社であったが、中古、三ケ村が合併して東方村と称し、入江村は尾野入江の辺に居住して尾野神社を祀り、(中略)。一説には尾野山の北の鼻山に鎮座してあったのを、後...
1.8K
7
本務社の神館神社に問い合わせた所、6月15日に宮司さんが尾野神社に行くので書いていただける...
尾野神社を参拝しました。
ご神木の梛の木です。
31811
本楽寺
三重県松阪市小野江町238
2.4K
1
本楽寺 本堂です。広く開放的な境内でした。残念ながら不在で 御朱印の確認はできませんでした。
31812
長谷寺
山形県山形市青柳542
本尊は大日如来で、延文5年斯波兼頼の創建と伝えている。本山は、弘法大師空海が開いた真言宗の一派で、京都東山にある智積院である。
1.1K
14
本堂になります。御朱印の対応はしてないそうです❗
本堂に掲げている寺号額になります。
斜めからの観音堂になります。
31813
無量院
青森県つがる市木造出野里山吹45
御朱印あり
2.3K
2
津軽八十八ヶ所霊場第78番札所の御朱印です。
無量院を道路から撮影しました。
31814
本行寺
滋賀県甲賀市水口町北脇546
御朱印あり
2.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受897ヶ寺目。
31815
浄心寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居608
御朱印あり
1.9K
6
浄心寺でいただいた御首題です。
昭和町 浄心寺さんにお参り✨
浄心寺におまいりしました。
31816
遠賀神社 (外内島)
山形県鶴岡市外内島明神川原
創建年代は不詳。明和年中、寛政十 年九月、明治十三年三月に再建される。 古文 書として荘内藩家老杉山中務宣旨奉文がある。明治十四年より倭舞を奏上する。
1.4K
11
遠賀神社 (外内島)の拝殿正面になります。
遠賀神社 (外内島)の境内の様子です。
遠賀神社の本殿になります。
31817
虎御前神社
滋賀県長浜市湖北町別所250
年代は不詳であるが紀伊熊野大社から分霊を八井山に奉斎し、熊野別所神宮と称したと伝えられている。元亀天正年間信長の兵火に遭い社殿古記録など烏有に帰したため、村民現在地に社殿を再建し熊野大権現と称えて信奉した。明治12年神社明細帳届出の際...
2.0K
5
こちらが本殿の様子になります。
こちら、虎御前神社の拝所の様子になります。本殿覆殿と思しき囲いの中に本殿がありますが、動物...
こちらは拝所下の様子になります。
31818
岩戸山観世音寺 (風天洞)
愛知県豊田市大蔵町横手山5
御朱印あり
当山は遠く800年以上も昔(1178年 治承2年)に建立された当地方に於ける最古の寺院であります。境内には、巨岩群で出来た洞窟、並びに巨岩に根ざす大松、老檜の数々を有し、自然の偉大さを体感することが出来ます。とりわけ聖徳太子御自らの彫...
2.4K
1
岩戸山観世音寺御朱印直書きもらいました!風天洞よかったです!
31819
金刀比羅宮
大分県宇佐市下庄布津部17-1
813
17
宇佐市下庄の金刀比羅宮の本殿です。
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の花道と脇殿の様子です。神楽奉納が行われていた名残りが有り。半紙に...
下庄の金刀比羅宮の神楽殿の内部の様子です。奥には本殿の扉が見えます。
31820
南條神社
大阪府大東市野崎2丁目7−1 野崎観音
1.2K
13
この社の社号幟になります。
高台にあるので、大東・四条畷の街並みが一望できます。
この社の本殿になります。
31821
仁井田神社
高知県高岡郡佐川町四ツ白
2.2K
3
真剣を使っているそうです。これからも続いてほしい文化ですね。
四ツ白太刀踊りがあり、撮影兼ねて初めて参拝しました。
置くに空き地があるので、もしかすると車の乗り入れが出来る通路があるのかも?私は分からなかっ...
31822
正覚院
神奈川県茅ヶ崎市堤3681
2.1K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院へおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の布袋尊
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の山門、地蔵尊と布袋尊
31823
長楽寺
京都府綾部市新庄町長13
正暦元年、源頼光が大江山の鬼退治の帰途、この寺に参拝休息した。この時頼光が杖にしていた櫨(はぜ)の木を庭に挿したところ、やがて芽を出し、大木に成長したことから櫨の名をとって、久櫨山長楽寺と名付けたと伝えられている。その時頼光は大江山鬼...
1.2K
13
境外から見た鐘楼と桜です。
境外からの形式です。桜が満開でとてもきれいでした。
石灯篭の上の方に、狛犬の魚のような物が付いていました。これは何でしょうか・・・初めて見ました。
31824
圓明寺 (円明寺)
山梨県甲府市下曽根町7
御朱印あり
1.7K
8
圓明寺でいただいた御首題です。
圓明寺におまいりしました。
圓明寺におまいりしました。
31825
国分尼寺 (国府大仏)
岐阜県高山市国府町木曽垣内588-1
国府大仏(こくふだいぶつ)は、岐阜県高山市にある大仏である。安置される“大仏殿”の寺号は『建正山国分尼寺』となる。飛騨国の政庁が高山盆地に置かれる以前には、国府盆地に飛騨の政庁があったという説の裏付けの一つとされている。1964年(昭...
1.7K
8
木曽垣内の大仏殿阿多由太神社から徒歩5分ほどです。木曽垣内は「きそがいと」と読みます。想定...
降り橋(安産石)本堂横にあります。もと石橋だったみたいで、今は妊婦さん🤰が座ると安産になる...
大仏様パンフレット箱立派な箱にパンフを用意してくれています。かなり親切です。
…
1270
1271
1272
1273
1274
1275
1276
…
1273/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。