ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31001位~31025位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31001
保木間山王神社
東京都足立区保木間4-28-10
元保木間町在家と称する境内に、数百年来、山王・稲荷の両社を奉祀している。然るに、明治六年一月、当局の方針により、両社を氷川神社に合祀した。しかしながら、当該部落三十余軒の人達に不慮の災害が多く、山王・稲荷両社に敬神の道を失したるものと...
2.1K
123
東京都足立区保木間山王神社・拝殿…本日の参拝記録です。9ヶ月振りに前回の氏神様にお礼参りで...
東京都足立区保木間山王神社・甕…子供のような小さなメダカが何匹も見えましたが、昨年、泳いで...
東京都足立区保木間山王神社・手水舎…本日の参拝記録です。
31002
菅原神社
山口県熊毛郡上関町長島第363
2.3K
3
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
31003
貴船神社
福岡県飯塚市勢田1494
627
30
本殿の妻側の様子です。
本殿前に古い鳥居の扁額が有りました。貴船神社となっています。
本殿の屋根に扁額が有ります。貴船社となっています。
31004
出世稲荷神社 (神田)
東京都千代田区神田須田町1丁目11-10
山城国稲荷山の分魂・柳森神社攝社にして連雀街創設の頃より町内鎮守神と祭祀す。青果商う者、出世奉寶の為に建立すとも云う。(境内由来書より)
1.7K
9
出世稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
出世稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
出世稲荷神社の境内にある由来。
31005
洞泉院
栃木県大田原市山ノ手1-5-16
御朱印あり
2.5K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
31006
神社 (高田東二丁目)
神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24
詳細不明20mほど西側にも詳細不明の2基の祠があるが、そちらとは別のものである。
2.0K
6
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24後ろから見た景色
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24後ろから見た景色
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24祠
31007
秋葉神社 (沼津市大塚)
静岡県沼津市大塚341
2.0K
6
秋葉神社_壱_社頭ほぼ旧東海道沿。原町の中心地より東。南向きに鎮座です。興国寺城通りより東...
秋葉神社_弐_石碑鳥居をくぐり右手。「秋葉山大権現」の石碑。写真で分かりませんが、文字部分...
秋葉神社_参_境内社鳥居をくぐって左手。境内社と思いますが詳細は分かりませんでした。
31008
百合神社
徳島県那賀郡那賀町百合石橋212
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)天御中主神社と改称し村社となる。昭和15年(1940)4月村社大山祇神社と村社天御中主神社を合祀し百合神社となった。
1.6K
10
百合神社本殿の右脇障子の彫刻です。
百合神社本殿右の組物と妻飾りです。
百合神社本殿左脇障子の彫刻です。
31009
喜合稲荷神社
滋賀県野洲市喜合3
御朱印あり
兵主二十一社の一社(下七社)
1.5K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た参道風景になります。
周囲は長閑な風景ですね。
31010
杉森稲荷神社
東京都品川区西大井2-22-21
1.4K
12
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿の額
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿前の賽銭箱
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿
31011
宗応寺
和歌山県新宮市千穂1-3-34
2.2K
4
可愛らしいお地蔵さまもいらしゃいました
扁額と彫刻も見事でした
中に入ってみると綺麗な御本堂が建ってました。
31012
圓勝寺
福岡県久留米市北野町石崎81
御朱印あり
2.2K
4
温泉で時間を潰し、ダメ元で再訪するとご住職が戻られており御朱印をいただきました。🙏
山門からの参道です。🙏
円勝寺 本堂です。🙏お留守でした😅
31013
神尾山城 (神尾山城跡)
京都府亀岡市宮前町宮川太尾
御朱印あり
1526年、細川高国が細川尹賢の讒言を信じて香西元盛を自刃させたとき、元盛の兄弟である波多野稙通は八上城、柳本賢治は神尾山城に籠もって細川高国に叛いた。柳本賢治は細川高国の軍勢を撃退し、翌年には京へ攻め上り桂川原の戦いへと続く。155...
2.2K
4
神尾山城の御城印です。城址にはまた今度行こうと思っています。
登山道を途中まで登りましたが、クマに出会ったら危険なので、途中で止めました。
金輪寺本堂の裏手から神尾山城跡へ登れます。
31014
石ノ口八幡宮
山口県熊毛郡田布施町宿井1467
養老3年(719年) 大内盛房卿の臣 和多守宇佐八幡宮より勧請城南犬田の堂ヶ迫に奉祀 応永2年(1395年)現在地に遷祀し奉る。
1.7K
9
境内の様子です。社殿脇には 荒神社 御神木は屋根付きで守られています参道を振り返っ...
社殿を斜めから🤳御本殿です祭神は 応仁天皇 仲哀天皇 神功皇后
拝殿前の狛犬さん笑顔(⌒‐⌒)で出迎えてくれました
31015
井筒屋稲荷
福島県石川郡石川町字猫啼22 猫啼温泉 式部のやかた「井筒屋」敷地内
猫啼温泉の宿「井筒屋」の敷地内(裏山)に鎮座する小さな稲荷社
1.8K
8
猫啼温泉の宿「井筒屋」のフロントで、櫛上げの石の場所を聞いて建物の裏に回った際に、井筒屋稲...
井筒屋稲荷の社殿が見えなかったので、登るかどうか迷いましたが、なかなか来れない場所なので登...
雨上がりの斜面に注意して、お稲荷さんらしい赤い鳥居をくぐります。
31016
福聚寺
京都府福知山市拝師516−1
1.0K
16
観音堂内の龍の天井絵です。
観音堂内に掛けられていた御詠歌です。
観音堂内にお参りさせて頂きました。
31017
長福寺
愛知県春日井市田楽町1775
御朱印あり
1.8K
8
御城印の様な御朱印です。金剛廿一大師霊場は、弘法メインでなくご本尊の阿弥陀如来をメインに据...
11月訪問。長福寺本堂
11月訪問。長福寺手水鉢
31018
讃徳寺
静岡県静岡市清水区由比寺尾549
御朱印あり
寛文9年(1669)の2月に慈雲院日覚上人を開山とし、河西六郎右衛門勝長が開基しました。境内には、正面本堂の左側奥に七面堂とその手前に清正公堂があります。七面堂に祀られている像は、正徳6年(1716)に付近に流行った疫病を鎮める為に同...
2.5K
1
ご住職不在のところ、書置きを御朱印帳に貼っていただきました。
31019
源光寺
熊本県水俣市浜町1丁目6-5
加藤家家臣で、水俣城主中村将監正師(法名・空善)が創建。正保二年(1645)に本願寺から源光寺の寺号を授かる。薩摩領内の一向宗禁制に憂慮した空善は、薩摩門徒を匿い、以降弾圧が解かれる明治まで続いた。
2.6K
0
31020
宗賢寺
福岡県飯塚市内野3084
御朱印あり
2.2K
4
宗賢寺の御朱印🙏と最寄りの有人駅である、桂川駅の駅印🚃です。
冷水峠を開いた、内野太郎左衛門の墓が有ります?🙏
本堂前に置いてある、寄贈された石炭です。🙏
31021
淡州神社 (太郎丸)
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸373
太郎丸は『風土記稿』に「古は水房村の内なりしが、寛文五年(一六六五)検地ありしより、別れて枝郷となれり、此検地の時村民太郎丸といへるもの、案内せしよし水帳にしるしたれば、当村は此太郎丸が開墾せし地にて、村名とはなれるにや、家数二十余」...
1.5K
11
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
31022
天満宮 (須賀川)
福島県須賀川市前田川字宮の前57番
御朱印あり
久安3年(1147)6月25日、京都の北野天満宮より御分霊を奉斎したのがはじまりと伝えられる。その後、元和6年(1620)野火により御本殿並びに幣殿、拝殿が焼失してしまう。宝永2年(1705)拝殿を造営した。
1.2K
14
御朱印をいただきました。
須賀川市 天満神社 参道入口の様子、素敵な松が主張してます。祭神・菅原道眞公
須賀川市 天満神社 参道入口辺りに座す阿形の狛犬さんです。
31023
圓通寺
大阪府東大阪市森河内西1-34-26
御朱印あり
1.8K
8
切り絵の御朱印をいただきました。最近始められたようです。
圓通寺 河内西国霊場。
圓通寺 河内西国霊場。
31024
八雲神社
福島県郡山市三穂田町下守屋字上豊舘62
御朱印あり
1.5K
11
郡山市 八雲神社(と境内の飯豊和気神社)のご朱印です。同市三穂田町山口にある日枝神社社務所...
郡山市 飯豊和気神社(遥拝殿)八雲神社 参道入口の様子です。
郡山市 八雲神社 元は鳥居があったのでしょうか、土台があります。その横に恵比寿様と大国様が...
31025
大山神社 (布施)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
隠岐の島町布施地区の中心から1kmほどの所にある。神社といっても社殿はなく、鳥居をくぐると御神体である樹齢800年の老杉があるだけで、一山全体が神社として祀られている。この神社の例祭である「布施の山祭り(島根県無形民俗文化財)」は、4...
1.4K
12
大山神社と書かれた唯一の板です。こんな感じのところもあるんですね。
こちらが大杉の全景です。
こちらが大杉になります。何となく神秘的でした。
…
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
…
1241/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。