ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30951位~30975位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30951
堀ノ内熊野神社
東京都杉並区堀ノ内2-6-6
堀ノ内熊野神社(ほりのうちくまのじんじゃ)は、東京都杉並区堀ノ内にある神社。
2.6K
0
30952
建御名方神社
島根県仁多郡奥出雲町鴨倉565
1.9K
7
島根県奥出雲町に鎮座する建御名方神社にお詣りしてきました。町内には建御名方を祭神とする神社...
登り始めに見えていた鳥居までたどり着きます。まだまだ石段は続くようです。この参道の左右には...
石段を半分くらい登っていくと、灯籠と狛犬さんらしき姿が見えてきます。その先は暗く、もしかし...
30953
観音寺 (池部)
京都府福知山市池部1377
1.3K
13
境内にあった池に建つ祠です。弁天堂でしょうか・・・
寺務所玄関に掛けられていた扁額です。読めませんでした・・・
寺務所・庫裏の写真です。
30954
熊野神社 (上河原)
山形県寒河江市上河原186
1.4K
12
熊野神社 (上河原)の拝殿正面になります。
熊野神社 (上河原)の本殿になります。
熊野神社 (上河原)の境内の様子です。子供達の遊び場になっているようです。
30955
神社 (白鳥)
神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1
詳細は不明階段の途中に鎮座する神社
1.4K
12
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1鳥居と祠
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1祠内部
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1石祠
30956
北畠神社
三重県多気郡大台町上三瀬 992番地
天正元年、伊勢国司北畠具教卿が殺害され、国司堂を建てる。明治3年移転遷座。明治39年区内の八幡神社・稲荷神社と合祀し、昭和21年に勅令により宗教法人北畠神社となる。
2.0K
6
北畠神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先の御本殿を撮影させていただきました。
北畠神社の拝殿になります。
30957
三光稲荷大明神
静岡県掛川市城下6-4
三光稲荷は、名馬の誉れの出世で有名な山内一豊公が掛川城主として文禄年間に城と城下町の大改築を行われたが、丁度この時期に豊臣秀吉の命で伏見桃山城の築城に加わった御縁で大手郭と大手厩の珍守として伏見稲荷を勧請されました。 三光稲荷の由来...
1.2K
14
三光稲荷大明神 掛川城大手門横
三光稲荷大明神 掛川城大手門横
三光稲荷大明神 掛川城大手門横
30958
最福寺
静岡県伊豆市小下田1652
御朱印あり
1.7K
9
伊豆市での御参り御本尊さまの御朱印を頂きました。直書きです。
【御朱印めぐり 1箇所目】伊豆と言えば河津桜で有名ですが河津桜より1ヶ月程早く咲く桜!意外...
02【お地蔵さま】 妙に頭が大きいというか、お顔がデカイ愛らしいお地蔵さまが迎えてくれました。
30959
津嶋社 (半田市住吉町)
愛知県半田市住吉町8丁目50
2.4K
2
こちらの津嶋神社の拝殿の様子です。
半田市の津嶋神社にお詣りしました。
30960
西戸崎夫婦恵比須社
福岡県福岡市東区西戸崎4-8-31
御朱印あり
2.0K
6
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社参道となります。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社手水舎となります。
30961
香取神社 (上片田)
茨城県古河市上片田570
932
17
吽形の狛犬さん(構え獅子)。
阿形の狛犬さん(構え獅子)。
阿形の狛犬さん(お座り型)。
30962
徳本寺
山梨県笛吹市一宮町南野呂263
御朱印あり
1.9K
7
本日伺って頂いた直書きの御首題になります。
徳本寺におまいりしました。
笛吹市 徳本寺さんにお参り✨本堂横のお堂は七面堂との事でした😊
30963
白山神社 (西尾市大和田町)
愛知県西尾市大和田町宮越33番地
白山神社、高河原神社合殿と称し、大和田村と高河村の境に鎮座して両村の産土神として祀る。明治5年10月12日、村社に列格する。昭和19年11月16日、白山神社と改称した。
2.3K
3
白山神社、拝殿の様子になります。
こちらは参道の様子です。
愛知県西尾市大和田町宮越の白山神社に参拝しました。
30964
瑞祥山 少林寺
福岡県久留米市寺町54−1
御朱印あり
1.3K
13
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市寺町瑞祥山 少林寺観音堂内となります。
福岡県久留米市寺町瑞祥山 少林寺観音堂となります。
30965
常楽寺
山形県天童市川原子403
御朱印あり
1.7K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)東通り三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
常楽寺の本堂内の様子になります。
常楽寺の本堂内の様子になります。
30966
都加賀八幡宮
島根県飯石郡飯南町都加賀717
慶長二年卯月吉日、時の代官法童坊が、京都石清水八幡宮の御分霊を都加賀村八幡宮として八幡谷に奉斎し、殿居山麓に代官出張所を設け、明治初年まで、京都石清水八幡宮の例祭と同じ九月十五日に祭典を執行。
1.8K
8
島根県飯南町の山あいに鎮座する都加賀八幡宮にお詣りしてきました。社殿は、地区の集会所や公園...
広場を通り奥へ。拝殿の前には2本のスギが立ち、もう一つの鳥居のような姿です。左側には狛犬さ...
スギに近づいたところで陰に隠れていた狛犬さんを発見。おっと、こちらもがっちり構えておられますね。
30967
妙見神社
佐賀県佐賀市大和町大字久池井300
631
50
妙見神社の社殿全体の様子です。御神徳:国土を擁護し災を消し敵をもしりぞけ、福寿を増す。 一...
この神社とは関係有りませんがこの日多久市のお祭りを友人と見に往く途中に立ち寄りました。ここ...
戻って本殿全体の様子です。御祭神は天之御中主神
30968
柳町大日如来
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目ー11ー3
柳生山教楽院とも言う
1.3K
13
仙台市青葉区 柳町大日如来 境内脇の門、奥のビルに参道を写した壁画が描かれていました。
仙台市青葉区 柳町大日如来 正面から御堂 慶長6年(1601年)伊達政宗の仙台城下町割りに...
仙台市青葉区 柳町大日如来 御堂前に座すヒツジさん(未歳)です。
30969
天神社 (本中山)
千葉県船橋市本中山1-9-6
2.1K
5
撫牛さんもちゃんといました。
天神社拝殿です。がっちりと鍵が。
この近在では見ない表情の阿形。
30970
東の宮恵美須神社
和歌山県和歌山市吉田495
1.8K
8
東の宮恵美須神社 法輪寺と同じ敷地内
東の宮恵美須神社 法輪寺と同じ敷地内
東の宮恵美須神社をお参りしました👏
30971
大和稲荷神社
石川県金沢市香林坊1丁目1-1
2.1K
5
鳥居には扁額が掛かっていません⛩️店員さんに神社名をお聞きすると、総務まで聞きに行ってくれ...
金沢の老舗百貨店 大和香林坊店さんの9階プレイランド。屋内にはUFOキャッチャー等のゲーム...
向かって左のお狐様は、巻き物をくわえています。巻き物は、知恵の象徴と、どんな願いも叶うとい...
30972
大島神社
島根県出雲市大島町1063
1.2K
14
大嶋神社の拝殿正面になります。
大嶋神社の拝殿の注連縄です。出雲型です!(勝手に命名)
こちらが大嶋神社の本殿(右手)になります。
30973
持聖院
奈良県生駒郡三郷町勢野東6-7-27
御朱印あり
2.4K
2
持聖院にて御朱印をいただきました🙏❤️
30974
木下磨崖仏
大分県豊後大野市大野町十時字大木
豊後大野町の住吉にある磨崖仏。幅5.6m、高さ1.1m程の龕に比丘形六体、如来形二体、菩薩形二体の合計十体の磨崖仏がある。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場番外
2.3K
3
民家の奥にお邪魔した先にありました。南北朝時代、吉祥寺があったと伝えられる跡地の岩壁に、比...
木下磨崖仏大野川流域霊場の番外に指定されています。幅5.6m、高さ1mの龕に比丘形6体、如...
木下磨崖仏 願主像右端の比丘形坐像は、特別に龕が深く、諸像よりもやや大きいです🙂この像は、...
30975
西宗寺
福岡県朝倉市杷木若市2686
御朱印あり
肥後の住人、藤原勘解由の後裔[祐喜]が本願寺第13代良如上人に帰依得度し、佐田村田代(現:朝倉市佐田)に草庵を結んでいたが、後に若市村島(現:朝倉市杷木若市)に移った。 寺の正式な起源としては、万治3年(1660)に本願寺から山号(光...
2.1K
5
参拝記念を郵送していただきました。🙏
西宗寺の本堂内です🙏
境内の松若丸さまです。🙏
…
1236
1237
1238
1239
1240
1241
1242
…
1239/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。