ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
御朱印あり
宮代(みやしろ)にある天台宗の寺院。山号の朝倉山(あさくらさん)にちなみ、朝倉寺や朝倉山とも呼ばれている。かつて神仏習合のもとでは南宮大社の神宮寺であった。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社本地仏。...
17.5K
168
書置きを拝受しました。
観音堂 こちらに書置きが置いてあり、冥加料を賽銭箱に納めます。
本地堂 国重要文化財。
3077
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
御朱印あり
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
23.1K
112
浄土宗西山禅林寺派 日輪山持光寺 御朱印 直書
本堂内をチラリ📸📸📸😃😃
本堂です〜😃😃😃📸📸
3078
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
22.1K
122
参拝した後、道路を挟んだお店でもらうことができました
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
★高照神社(県社)参拝
3079
光明寺 (感満不動尊)
栃木県さくら市氏家2696
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光明寺は栃木県さくら市氏家にある真言宗智山派の寺院である。正式名は「霊水山 普門院 光明寺」と号す。応永34年(1427年)勝山城主芳賀氏の菩提所として、美女木の地に「荒木山普門院光明寺」として創立された。戦乱の中で何度も焼き討ちに遭...
26.2K
81
書置きの御朱印を頂きました。秋バージョンですね。
北関東三十六不動尊霊場二十二番札所の札所本尊「感満不動尊」です。拝殿の上にあり、左右に矜迦...
光明寺の本堂です。ご本尊は大日如来です。他にも多くの諸仏が納められています。(平成29年9...
3080
伊勢神明社
静岡県静岡市駿河区小鹿886
御朱印あり
伊勢神明社は、古人の言い伝えによれば、周辺には榊が多く、その中に大楠があったため神木と言われていました。ここに元亀3年(1572年)拝殿を造営し、京都の吉田殿に出願して天照皇大御神の神璽(しんじ)を賜ったということです。 また、天正...
26.0K
83
いつ、伺っても御朱印いただけずご縁が無いのかなと思っていましたが3度目でやっと✌
伊勢神明社の社殿です。
伊勢神明社の御神木です。(樹齢一千教百年の大クス)
3081
稲田神社
茨城県笠間市稲田763
御朱印あり
百枝の椎の木の下に泉がありました。清らかな良い水が涌きでるので「好井」とよんで人々は水を汲みにきました。その処に稲田姫が現れ「我今降りて此処に居らんとす宜しく我父母の祠と我夫妻の宮を営み好井の水と三田の禾を以て酒飯を作り我に奉ぜよ」と...
25.4K
89
令和7年3月6日の御朱印です!直接書いて頂きました✨神社の階段の手前にある神司様のご自宅で...
稲田神社 参道入口の鳥居⛩になります。70mくらい歩いた先に石段があり上がると神社になります。
稲田神社の本殿になります。
3082
長国寺
東京都台東区千束3-19-6
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
22.5K
118
書置きをいただきました
本堂です 酉の市発祥のお寺です
社務所にある熊手、デカいです。
3083
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
23.1K
112
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。キツネがいます。🦊
お参りさせていただきました。
最古のビリケン様がいらっしゃると聞いて訪れました!
3084
大垣城
岐阜県大垣市郭町2丁目52
御朱印あり
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にある観光施設である。関ヶ原の戦いでは西軍の大将、石田三成が入城して西軍の本拠地として機能した。1876年、廃城令の発布により廃城となったが天守閣などは破却されることを撒逃れました。そして1...
20.5K
138
御城印を頂きました(大垣城入口受付にて)
天守閣をバックに大垣藩主戸田氏鉄公像を撮影しました。
大垣城の天守閣になります。戦災で焼失し、昭和34年に再建されてます。内部は博物館になってます。
3085
春日神社
佐賀県唐津市養母田331
御朱印あり
25.3K
90
過去にいただいたものです。
拝殿です。この日、他の神社なども含めて結構沢山写真を撮ったのですが、最近夜景ばっかり撮影し...
この建物の中で参拝が出来て、おみくじやお守り等が買え御朱印もいただけます
3086
戸部杉山神社
神奈川県横浜市西区中央1丁目13-1
御朱印あり
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。 歴代の国守...
20.4K
138
戸部杉山神社にて、御朱印を書き入れていただきました。
お鼠さまは回して、願掛けできます。
戸部杉山神社、社殿とお鼠さまです。
3087
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
19.8K
144
直書きしていただきました。
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
3088
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
23.8K
105
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料は気持ち拝殿左側奥の社務所でいただけます「有事人生」(事有...
宮司様不在の為、言葉の御守りを頂きました。
四谷於岩稲荷田宮神社⛩初めて行きました。
3089
永源寺 (もみじ寺)
茨城県久慈郡大子町大子1571
御朱印あり
26.0K
82
直書きの御朱印をいただきました。
✨🆕✨石像がありますが、無造作に配置せずに丁寧に配置してました😄秋に🍁🍁🍁を見にきたいですね✨
永源寺にはこの石像が目印です🙋🙋
3090
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
25.2K
90
御朱印を頂きました。
綱敷天満神社におまいりしました。
綱敷天満神社におまいりしました。
3091
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
23.7K
105
イワシカちゃん可愛かったー!もう春って感じ🌸
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
3092
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
20.9K
189
4月の御朱印「いちご」をお書きいただきました。
ブーンブーン💨💨💨💨
花の中に隠れる猫さん!!
3093
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
26.3K
79
八海神社の御朱印を書置きで拝受しました。
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
でかい。社務所の蕎麦を いただきました。
3094
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
22.4K
126
御朱印は社務所で頂けます。字体が力強くてかっこいいデザインです。お書き入れして頂きました!...
烈々布神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶お鼻がぺちゃっと潰れたような個性的なデザイン。お耳もなんだ...
御祭神はまさかの9柱。色々なご利益がありそうです😄日本三大怨霊の内、二柱もいるのもなんだか...
3095
勝龍寺
京都府長岡京市勝竜寺19-25
御朱印あり
大同元年(806年)空海(弘法大師)の開基。寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が建てられていたといわれます。大旱魃大飢饉の年に住職千観上人の祈祷で雨が降り、龍神に勝ったという意味から「勝龍寺」と改名されました。
23.4K
108
勝龍寺の御朱印になります
勝龍寺境内のお堂にかかる扁額。
勝龍寺境内に鎮座するお堂。
3096
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
22.0K
127
直書きのご朱印をいただきました。とても丁寧に対応してくださいました。
境内社の亀山稲荷神社です。
同じく亀山稲荷神社の神前の狐像です。
3097
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
23.2K
110
参拝の記録です。書き置きでいただきました。
⛩️廣幡八幡宮お詣りさせて頂きました🙏
木々に囲まれた細長い参道
3098
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
24.8K
94
過去にいただいたものです。
【鳥取県】鳥取市、長田神社をお参りしました。鳥取城内の産土神、鳥取の総氏神さまとされる神社です。
長田神社の参道です。多少の石段もありました。
3099
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
25.3K
89
2025.02.24
境内各所に、「ヤマガラ」がいました。
奥の院(開山堂)です。
3100
飯盛神社
長崎県佐世保市相浦町2371
御朱印あり
創祀年代不明ながら、熊野三所大権現の分霊を勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領3石2斗1升を寄進された。明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に...
25.5K
102
通常の御朱印です。御朱印帳を忘れてしまい、書置きでいただきました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
飯盛神社、社号票と鳥居です。
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。