ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
菅原神社 (藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
御朱印あり
大宰府に左遷された菅原道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。太宰府天満宮の荘園「安楽寺領」で、勧請された神社が発祥であるとされている。
25.6K
92
参拝記録 2025.03 直書き
藤川天神(菅原神社)の拝殿です。
2025.03 撮影 臥龍梅その様子が龍が伏したように幹が地上を這っているように見えること...
3052
大垣城
岐阜県大垣市郭町2丁目52
御朱印あり
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にある観光施設である。関ヶ原の戦いでは西軍の大将、石田三成が入城して西軍の本拠地として機能した。1876年、廃城令の発布により廃城となったが天守閣などは破却されることを撒逃れました。そして1...
20.6K
142
こどもの日、歴史好きそうなお子さんたちで盛況でした。
2025/5/4ひとり
大垣城の天守お休みの為、中は見えませんてした😭
3053
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
御朱印あり
当時里宮神社の境内は旧湯前城で、戦国時代東三河守直政の居城でした。永録2年(1559年)相良氏18代義陽の重臣丸目頼美と東長兄の対立から起こり郡内を二分して戦ったうそ野原合戦で三河守直政は丸目方につき敗北して落城しました。その後文禄3...
25.6K
106
過去にいただいたものです。
里宮神社の拝殿です。
上り龍が拝殿右で左には下り龍になります。
3054
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
20.7K
141
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円お釣り出ますご本堂下の右側奥の寺務所でいただけます...
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
浄心寺のパンフレット②です✨櫻観音様の像が立派です✨
3055
圓明寺 (円明寺)
愛媛県松山市和気町一丁目182番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。近年は円明寺と表記されることが多い。本尊真言:おん あみりた ていぜ...
16.2K
269
2025.05.05
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 行基...
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所キリシタン灯ろう十字架型灯ろうで、...
3056
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
明治12年 相馬氏の始祖『師常(もろつね)』公を御祭神とし、中村城(馬陵城)本丸跡に創建されました。師常公は、保延五年(1139年)に、千葉常胤の次子として生まれ、相馬中務太夫師國の家を継ぎました。相馬氏は、『平 将門』公の末裔であり...
23.9K
109
相馬神社の御朱印です。
相馬神社の手水舎です。
福島県相馬市、相馬神社⛩️のそばにある、藤棚です。
3057
石神井氷川神社
東京都練馬区石神井台1丁目18-24
御朱印あり
石神井氷川神社は応永年間(1394~1428)このあたりを治めていた豊嶋氏が武蔵国一宮である大宮の氷川神社から御分霊を勧請し、守護神として石神井城内に祀ったことを起源とする。文明9年(1477)太田道潅により石神井城が落城、豊嶋氏は没...
22.3K
125
御朱印帳に干支の御朱印を書いて頂きました。
井草八幡宮から歩いて訪問左上 参道入口の社標柱右上 参道途中の社標柱中段 拝殿左下 境内入...
📍東京都練馬区石神井台【石神井氷川神社】 🔶拝殿
3058
江の島大師
神奈川県藤沢市江の島2-4-10
御朱印あり
江の島大師は、神奈川県藤沢市江の島にある真言宗の単立寺院で、鹿児島市にある池口恵観法主の最福寺江の島別院です。
22.0K
128
直書きしていただきました。
藤沢市 江の島大師さんにお参り✨
江の島にある江の島大師にお参りしました。
3059
小樽水天宮
北海道小樽市相生町3番1号
御朱印あり
安政6年(1859)の創祀と伝えられている。当社付近に鎮座していた文政11年(1828)創祀と伝えられる稲荷社が奉仕するものもないまま放置されていたのを畏れた付近の住民の請願により明治33年当社に合祀した。明治27年4月大風により社殿...
23.8K
116
社務所?には誰もおらず書き置きの御朱印が数枚置いてありました。初穂料を納める木箱も一緒に置...
小樽散策をしていた時にたまたま見つけました⛩️結構高い場所にあるので大変ですが周りの眺望は...
~2024年春の連休おまいり旅~北海道編の最後は、小樽市の水天宮⛩️さんへのお詣りです🙏高...
3060
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
26.1K
87
石和八幡宮の直書き御朱印とパンフレットです。八の文字が好きです。
二度目のお参りも社務所は無人‥次回は三度目の正直で😊
相棒が百年位と彫ってあったみたいだけどもっと古そうな気がする(*☻-☻*)
3061
菩提禅寺
愛知県稲沢市稲島東3丁目ー52
御朱印あり
25.4K
98
徳川家康の旗印の「厭離穢土欣求浄土」の縦向きで「征夷大将軍」バージョンを🙏麗佳さん、今回も...
一緒についていたしおりになります。
挟み紙2枚目になります。
3062
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
22.6K
129
【烈々布神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「穀雨」の印付き⋆☂︎*̣̩穀雨とは…二...
【烈々布神社】烈々布神社さまへふら~っとドライブ🚗💨がてらOmairiへ🤭もちろん、御朱印...
【烈々布神社】お参りさせて いただきました🙏
3063
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
22.3K
147
浄書を拝受しました。初穂料500円です。数種類の書置きが基本ですが、御朱印帳を預けて、翌日...
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
3064
瀧尾神社
京都府京都市東山区本町11丁目718
御朱印あり
瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正(テンショウ)14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺(ホウコウジ)大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は泉涌寺(センニュウジ)の僧の守るところであったともいわれる。...
22.8K
122
社務所の方が拝殿の木彫り龍の見学を勧めて下さいました。精緻な彫刻で、迫力が凄かったです。皆...
瀧尾神社さんの御本殿でございます
とても、大きな龍の彫刻ですので、全てフレームに入り切りませんでした^o^
3065
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
19.0K
157
20250502記録用
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
3066
秦神社
高知県高知市長浜857-イ
御朱印あり
長宗我部元親の菩提寺である雪蹊寺が廃仏毀釈により明治3年(1870年)に廃寺となった。このため元親の弟の子孫である島弥九郎与助らが高知藩庁に創建を請願し、旧雪蹊寺本堂跡に明治4年(1871年)4月7日(新暦5月25日)に建立された.社...
22.4K
134
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
大坂城落城400年を迎えた平成27年に、長宗我部盛親400年忌祭が執り行われ、盛親の御遺徳...
3067
どんどろ大師 善福寺
大阪府大阪市天王寺区空堀町10番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
21.2K
135
大阪メトロとコラボの花御朱印直書きです
どんどろ大師善福寺。左には歌舞伎「傾城阿波の鳴門」どんどろ大師の門前で導かれたように母娘と...
「どんどろ大師」江戸時代に大坂夏の陣の戦死者を弔うために創建したのが鏡如庵大師堂(どんどろ...
3068
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
20.9K
149
胡録神社 御朱印を頂きました
胡録神社に参拝しました。
胡録神社に参拝しました。
3069
仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:立ち寄りて...
16.1K
228
2025.05.06
仙遊寺(せんゆうじ) 四国八十八箇所霊場の第五十八番札本堂 御本尊 千手観世音菩薩
仙遊寺(せんゆうじ)四国八十八箇所霊場の第五十八番札山門境内は作礼山の山頂近い標高300m...
3070
蠣久天満宮
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
御朱印あり
蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左に...
20.8K
167
蠣久天満宮で書き置きの御朱印をいただきました。
佐賀県佐賀市鍋島町蛎久にある蠣久天満宮の拝殿
蠣久天満宮境内に鎮座する境内末社"道祖神"の社殿です。
3071
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
26.0K
93
御朱印も、なんとも味がありますね(*'ω'*)♪
新島八重の最初の旦那さんである川崎尚之助の墓がこちらにございました❗️
蕎麦屋が沢庵だったので調べてみたら沢庵和尚こちらのご出身なのですね😃山形ゆかりの沢庵和尚を...
3072
大富神社
福岡県豊前市四郎丸山田256番
御朱印あり
現在は、大富神社と称するが、古来は宗像八幡社とも称され、大富神社神輿の古い鏡には大富ノ神とも宗像ノ神とも記されているという。はじめ、真早という者が宗像三女神の神託が下されたのに始まり、宗像神社宝鏡記によると白鳳元年(671年)、山田庄...
20.5K
165
【大富神社】368御朱印(直書き)をいただきました。
鯉に餌をあげることが出来る池です。一袋100円ですが、沢山入っていて、鯉も私も満足です(笑)
今の季節限定のコスモスの花手水です!すごく素敵でした!
3073
佛日庵
神奈川県鎌倉市山ノ内434 (円覚寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺は、1282年、時の執権・北条時宗公によって、元の襲来による合戦での両軍の戦没者供養を目的として、創建されました。佛日庵はその開基 北条時宗公を祀る塔頭寺院です。時宗公はこの場所に小さ...
17.7K
201
佛日庵の御朱印を直書きで頂きました。円覚寺の境内にあります。
佛日庵の境内です。。
円覚寺境内にある佛日庵にお参りしました。
3074
涌谷神社
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7
御朱印あり
涌谷伊達氏(亘理)4代の館主宗重公の徳を追慕し明治7年12月官許を得て其の霊を奉祀する。
19.3K
221
涌谷神社 春季特別ご朱印をいただきました。
涌谷神社 拝殿です。。
涌谷神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3075
大聖寺 (波切不動尊)
千葉県いすみ市大原10676
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大聖寺は千葉県いすみ市大原にある天台宗の寺院。山号は「阿舎羅山」。本尊は不動明王で、古くから「波切り不動」と呼ばれ漁業関係者からの信仰を集めており、関東三十六不動霊場の35番札所となっている。
23.5K
108
大聖寺 (波切不動尊)だいしょうじ(なみきりふどうそん)・関東三十六不動 第35番直書きの...
寄棟造茅葺きの不動堂は室町時代後期の建立とされる。国指定重要文化財です。
大聖寺 (波切不動尊)だいしょうじ(なみきりふどうそん)境内風景
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。