ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30526位~30550位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30526
瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山2-19-19
2.7K
82
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
瓜生御嶽神社東京都多摩市永山2-19-19灯籠 (左右手前) と鳥居 (中央奥)境内側から...
30527
稲荷神社 (夏見)
千葉県船橋市夏見6-22-16
稲荷神社(夏見)は意富比神社の兼務社。
2.1K
9
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の拝殿です。
30528
御嶽山神社
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
2.9K
1
ひっそりと鎮座していました。
30529
慈眼寺
山梨県南アルプス市上今諏訪1783
御朱印あり
1.7K
13
慈眼寺でいただいた御朱印です。
慈眼寺におまいりしました。
慈眼寺におまいりしました。
30530
持宝山 吉祥寺
群馬県館林市大島町4347
2.5K
5
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
彼岸花が咲き始めていました。
山門。逆光状態で文字が全部潰れてしまいました。
30531
稲荷神社 (深見428)
神奈川県大和市深見428
詳細は不明深見地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.3K
7
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428鳥居祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428祠
稲荷神社 (深見428)神奈川県大和市深見428祠
30532
種雲院
山形県酒田市麓字楯ノ腰48
御朱印あり
1.6K
14
ご住職が描いた絵の入った御朱印です。御朱印帳に直接描いてもいただけるようですが、時間がかか...
地蔵菩薩像です。こちらは荘内地蔵菩薩八十八霊場の17番に指定されています。
難陀龍王も祀っているようです。
30533
無量寿寺
茨城県鉾田市下冨田542
御朱印あり
1.8K
12
無量寿寺の御朱印です①嫁さんの親戚のお墓参り②鹿島神宮参拝③お昼ご飯はナマズ料理とまぁ、3...
鉾田市の浄土真宗大谷派、無量寿寺へ行ってまいりました無量寿寺の山門には「極楽の要門」と
山門脇には「二十四輩第三番」の碑親鸞聖人関東時代の二十四人の高弟のことらしいです
30534
実相寺
山形県山形市十日町3丁目8−45
御朱印あり
2.4K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。住職の奥様に記帳...
住職が居ない時は、書き置きです。いるときは、直書きです。
〘実相寺〙山形市の実相寺をお参りに行きました。浄土宗のお寺さんです。写真は本堂になります。...
30535
豊吉稲荷神社
京都府久世郡久御山町東一口
御朱印あり
2.6K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
豊吉稲荷社を参拝しました。社殿の前の道は狭く、車は通れません。
30536
医徳寺
福島県南相馬市原町区大甕梨木下163
御朱印あり
相馬三妙見のひとつ(太田妙見菩薩)
2.0K
10
南相馬市 医徳寺のご朱印です。 本堂にてご家族の方にご対応頂き書置を拝受できました。
南相馬市 大甕山尊星院医徳寺 境内の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 医徳寺 好物の龍口です。
30537
連正寺
岩手県盛岡市南大通2丁目2-13
御朱印あり
2.4K
6
盛岡市 連正寺のご朱印です。同市の金剛珠院にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡市 湯殿山連正寺 境内入口辺りに寺号標が、奥に石碑(湯殿山)が建ってます。お地蔵様がお...
盛岡市 連正寺 正面から本堂です。 門竜海法印和尚が湯殿山注蓮寺の末寺として開山。明治12...
30538
芳養八幡神社
和歌山県田辺市中芳養803番地
御朱印あり
2.2K
8
芳養八幡神社神社の御朱印です。
境内にある龍神社です。山上は今も「八幡の壇」と言われ、その社を当社の境内東隅に龍頭を備え、...
こちらは願馬で、こちらにも鞍の上に鳩が乗ってます。
30539
住林寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
御朱印あり
2.0K
10
小野寺七福神の布袋尊。御朱印ではなくスタンプの御宝印。
住林寺さんの本堂正面になります。
住林寺さんの鐘楼です。
30540
八幡神社 (蟹沢)
山形県東根市蟹沢楯2113
1.8K
12
八幡神社(蟹沢)の拝殿になります。今回で2回目のお詣りです🙏。
八幡神社(蟹沢)の本殿になります。御祭神は應神天皇になります。
八幡神社(蟹沢)の境内にある変わった木です。
30541
舞鶴稲荷神社
山形県天童市小路1-9-41
2.1K
9
〘舞鶴稲荷神社〙舞鶴稲荷神社をお詣りしてきました。花見や人間将棋を楽しみます☺️。
〘舞鶴稲荷神社〙奥に鳥居⛩️が有ります。花見をしながら参拝です。姪っ子が映ってしまいました😅💦
舞鶴稲荷神社になります。
30542
深山神社
三重県熊野市久生屋町50
当社は、元禄元年(1688)の創建という。当社の背後には宝珠山がひかえ、前方には久生屋地区、大前池を隔てて縄文土器の出土をみる釜の平がある。境内周辺には、小渓流が重なり合い、南西20メートル程のところには小滝がある。また、当地には古「...
2.5K
5
深山神社の狛犬です。かなりふるいものあと拝察されますが、とても愛嬌のある表情です。
拝所奥の本殿の様子になります。
深山神社、拝所の様子です。この地方を車で走っていて思った事は、他の地域と違い圧倒的にお寺が...
30543
吉田神社
茨城県水戸市堀町36
創立は不詳。創建時のご神体は観世音菩薩、後に正八幡誉田別命でありましたが、元禄9年11月徳川光圀の御尊慮で日本武尊を祀し、吉田大明神の社号と神境一面を下賜されたと記録があります。大正6年6月17日神饌幣帛料を献上すべき神社に指定されて...
2.6K
4
境内社は左手から稲荷神社と別雷神宮。見えませんが拝殿右手には天満宮と素鵞神社の祠がお座りです。
日本武尊がお祀りされる朱色の本殿です。
拝殿の中を覗いてみるとお神輿2基が幣殿に納められいました。
30544
福井八幡神社
広島県福山市瀬戸町1395
御朱印あり
創建は承和元年(834年)京都男山八幡宮(石清水八幡宮)より勧請し、長和庄福井に鎮座したとされる古社です。社殿は山名氏が再興し、毛利時代には足利義昭が再建し、現在の社殿は昭和六年に改築されました。
2.4K
6
姉と一緒に地元の寺社巡りをしました。御朱印をいただきたく、電話連絡してから伺いました。干支...
碑文がかすれて読めません(たぶん日露戦争)戦勝記念の砲弾。
境内社の五社神社と吉備津神社。
30545
縣主神社 (上川辺2232)
岐阜県加茂郡川辺町上川辺2232-1
不詳。阿夫志奈神社と氏子が共通。
2.7K
3
奥の本殿への様子です。
こちらは拝所の様子になります。
岐阜県加茂郡川辺町上川辺の縣主神社 (上川辺2232)に参拝しました。
30546
熊野大頭龍神社
静岡県袋井市方丈6丁目9-31
昭和44年7月24日に現在の方丈南にあった「熊野神社」と当地(方丈東)にあった「大頭龍神社」が合祀され「熊野大頭龍神社」として設立されましたまた 現在の神社は令和元年9月に建て替えられました(説明看板より)
2.0K
10
静岡県袋井市の熊野大頭龍神社にお詣りに来ました
熊野大頭龍神社の手水舎です
熊野大頭龍神社の拝殿です元旦祭の準備が進んでいます
30547
妙昭寺
岡山県井原市美星町明治3174
御朱印あり
2.4K
6
御首題を直書きで貰いました
美星町の妙昭寺の帝釈堂です
美星町の妙昭寺の本堂です
30548
蓮華寺
兵庫県神崎郡福崎町西治1417
1.5K
15
蓮華寺さん、本堂の木鼻になります✨
本堂正面、龍の彫刻になります✨
本堂入口に掲げてある扁額になります。
30549
最福寺
静岡県伊豆市小下田1652
御朱印あり
2.1K
9
伊豆市での御参り御本尊さまの御朱印を頂きました。直書きです。
【御朱印めぐり 1箇所目】伊豆と言えば河津桜で有名ですが河津桜より1ヶ月程早く咲く桜!意外...
02【お地蔵さま】 妙に頭が大きいというか、お顔がデカイ愛らしいお地蔵さまが迎えてくれました。
30550
江尻諏訪神社
新潟県胎内市江尻153
1.4K
16
胎内市江尻地区に有ります諏訪神社へ行ってまいりました
江尻諏訪神社の拝殿です
拝殿扁額です諏訪大明神
…
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
…
1222/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。