ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30076位~30100位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30076
赤城神社 (足次町)
群馬県館林市足次町494
854
19
赤城神社をお参りしてきました。
奉納された額。従軍紀念らしいです。
奉納された額。絵柄は不明。
30077
洞玄寺
山口県山陽小野田市郡1896
1.5K
12
洞玄寺の本堂です。🙏御朱印はされていないとの事です。🙏
長門国利生塔についての説明書きです。🙏
長門国利生塔の跡地です。🙏
30078
七浦稲荷神社
山形県山形市七浦146
狐山青山稲荷神社より分霊し、1880年に拝殿、祭殿を建立した。1926年、風間の山神神社の神明造りを模して本殿が造られた。
1.3K
14
旧村社立派です👍️
七浦稲荷神社の社号標と鳥居⛩️と石燈籠になります。隣は公園になっています。
七浦稲荷神社の社号標と神社の隣に社務所が有ります。不在で御朱印の有無は不明です。
30079
火産霊神社 (愛宕さん)
奈良県桜井市三輪224
御朱印あり
1.9K
8
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】三輪坐恵比須神社の社務所にて...
火産霊神社境内に鎮座する社。
火産霊神社の境内に鎮座する鳥居。
30080
楞厳寺
島根県大田市温泉津町福光ハ67
御朱印あり
楞厳寺(りょうごんじ)は、山号は金剛山、真言宗御室派の寺院で本尊は聖観世音菩薩です。元は法相宗ともいわれ、弘仁4(813)年弘法大師が諸国巡錫のおり真言宗に改宗したといわれています。延応元(1239)年知見上人によって再興された古刹で...
1.8K
9
石見霊場第32番の御朱印をいただきました🙏
御城印・武将印についての案内が有りました😀
楞厳寺の本堂内です🙏
30081
満蔵寺
茨城県土浦市佐野子685
近くの般若寺の住職が兼務されてます。
2.2K
5
住職が兼務されている般若寺でいただきました。以前、岩手に住んで居た時、『遠野市のかっぱ伝説...
敷地の隣に公民館があり、その一角に鐘が…満蔵寺さんの鐘?
かっぱ堂の裏に『弘法大師』と書かれた建屋を発見。鍵が掛かっていなかったので、扉を開けてパシ...
30082
源通寺
東京都中野区上高田1-2-7
松本城主・小笠原長時は武田信玄と不和を生じ、戦に敗れ流浪の折、家臣に殺害された。長子・長隆は福島家重臣大橋某のもとにかくまわれていたが、思うところあり東本願寺にて出家し、武蔵野国豊島郡江戸の庄、湯島南ヶ岡下花笠村東本願寺掛書に奉職した...
2.5K
2
中野区の源通寺です。慶長15年(1615)に、小笠原甚五衛門長隆(裕尊)が開基となり、神田...
中野区の源通寺の本堂です。
30083
紹隆寺
山梨県笛吹市八代町永井1267
御朱印あり
1.6K
11
紹隆寺でいただいた御首題です。
紹隆寺におまいりしました。
紹隆寺におまいりしました。
30084
山崎八幡神社
静岡県掛川市山崎513
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
2.5K
2
掛川市山崎の八幡神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子です。
30085
恵日寺
福島県いわき市四倉町玉山字牧ノ下53
御朱印あり
和銅2年(709)三輪宗の慈彗法師が、聖徳太子の教法をひろめるために奈良より下向し、草宇を建てて彗豊山彗日寺と号したのが始まりと伝えられている。その後、大同元年(806)に徳一大師が法相宗を布める拠点として再興し、大日如来を本尊として...
1.8K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第76番札所 いわき市 甚光山恵日寺の山門です。本尊・大日如来 真言宗...
いわき市 恵日寺 山門に掲げている扁額と天井にうっすらと龍様が拝見できます。
30086
一乗寺
大阪府枚方市岡南町3-16
御朱印あり
2.4K
3
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さんです^o^一乗寺さんの山門でございます
30087
吾妻神社
山梨県上野原市大椚329
創建由緒は不詳である。慶応四年の社記には「日本武社、大椚村鎮座、祭神日本武命多知波奈姫命、社地東西奥行弐拾七間三尺、南北参拾七間(一〇一七坪)末社大山咋社大山祇社」とある。明治維新の際大方の社地は上知され、現在に至つてゐる。
2.5K
2
吾妻神社の社殿です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
吾妻神社の鳥居です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
30088
八幡大神社 (秩父市荒川贄川)
埼玉県秩父市荒川贄川685番地
2.4K
3
こちらが八幡大神社の拝殿の様子です。こちらでは、書き置きの御朱印も用意されております。奉納...
こちらが八幡大神社境内の様子です。左に見えるのが、御神木の「夫婦欅」です。
埼玉県秩父市荒川贄川の八幡大神社に参拝しました。
30089
良顕寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄大聖6
御朱印あり
1.8K
9
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 良顕寺さんにお参り✨本堂内でお参りさせていただけました✨お話ありがとうございました😊
一宮市今伊勢町にあります良顕寺です。日蓮宗のお寺さんで、石刀神社の近くにあります。
30090
新福寺
大阪府豊中市二葉町2丁目2−23
御朱印あり
1.8K
9
御首題を頂きました。御首題拝受825ヶ寺目。
萱野三平のお墓です。石に刻まれた文字は風化してほとんど読み取れません。
萱野三平の墓標です。戒名と辞世の句が刻まれています。
30091
天満宮 (上峰町堤)
佐賀県三養基郡上峰町堤923-14
1.7K
10
狛犬様の、お顔です😊
気になって会いたくなった天満宮さんの狛犬様です☺️
拝殿内の様子になります。
30092
高岳院
愛知県名古屋市東区泉2丁目21−17
御朱印あり
1608年、徳川家康の命により平岩新吉が仙千代(家康の8子)菩提のために甲斐国にあった教安寺を清洲城外に移転し、「高岳院」と称した。その後、清洲越しにより現在の地に移転した。
2.2K
5
白龍社の御朱印です。奥にお社があります。
奥に鎮座する白龍社です。
高岳院の山門です。かつては国宝に指定されていましたが、戦災により焼失したそうです。現在のも...
30093
彦根稲荷神社
東京都町田市常盤町3529
1.2K
15
彦根稲荷神社東京都町田市常盤町3529鳥居社殿から見た景色
彦根稲荷神社東京都町田市常盤町3529鳥居社殿から見た景色
彦根稲荷神社東京都町田市常盤町3529祠内の板正一位彦根稲荷大明神の記載があります。
30094
塩釜駅構内神社
宮城県塩竈市東玉川町5
JR東北本線塩釜駅構内にある神社です。正式名称も分かりませんでしたので『塩釜駅構内神社』は【仮称】で登録しております。由緒などは現時点で分かりませんが駅構内にあるため東北本線鉄道敷設に関係しているのではいかと思います。
2.5K
2
駅改札口に入ると神社があります。鳥居は電柱で作られたようです。参道や石灯篭もあり、ホームの...
30095
安國堂
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
時宗真福寺境内にある御堂。安国上人をお祀りし、室町時代の制作と推定される安国上人の姿を刻んだ寄木造の木像が安置されており、1990年(平成2年)3月19日に仙台市の指定文化財となる。
1.9K
8
仙台市若林区 真福寺(境内)安国堂と真ん中に正一位子育稲荷大明神の堂、左側に神輿殿です。
仙台市若林区 真福寺(境内)安国堂 安国上人の姿を刻んだ寄木造の木造が安置されている。安国...
仙台市若林区 真福寺(境内)安国堂に掲げられている扁額です。
30096
賀茂神社
岐阜県羽島市正木町南及4丁目15
慶長四年十二月二十三日社人岩田宗源尾張國葉栗郡玉野井村加茂神社を本村に勧請し村社とす。(岐阜県神社庁HPより)
1.2K
15
社殿の扁額になります。
ご祭神碑になります。
幣殿の奥の本殿になります。
30097
常隆寺
岐阜県大垣市船町4-9-1
船町(ふなまち)にある日蓮宗の寺院。
1.9K
8
常隆寺の本堂です。常隆寺は無住のようで、同じ市内の本顕寺(大垣市伝馬町)の連絡先が書かれて...
本堂前には鯱の瓦❓️が置かれていました。
参道短い進むと左手にお題目を彫られたものがありました。
30098
秋葉神社 (足柄上郡山北町岸)
神奈川県足柄上郡山北町岸177−5
2.6K
1
足柄山北町の秋葉神社に参拝しました。広い空き地のような場所にポツンと社殿が一軒。資料に乏し...
30099
中爪八宮神社
埼玉県比企郡小川町中爪1039
『中爪の八宮神社の創建の年代については、不明である。しかし、神社の東側にあり、「中爪の大師様」として知られ、江戸時代は八宮神社も管理していた普光寺が元和二年(1616)の創建と伝えられていることから、八宮神社は戦国期ごろの創建ではない...
2.2K
5
拝殿右手にある東照宮の様子。これは、この神社真横にある小川厄除け大師、普光寺に管理されてい...
拝殿内部、朱に塗られた本殿が伺えます。
こちら、八宮神社の拝殿の様子です。
30100
真願寺
福井県敦賀市結城町14-1
敦賀城の乾門跡に建てられたお寺です。境内には敦賀城の礎石と城跡碑があります。
2.3K
4
敦賀市の眞願寺の山門です。敦賀城の乾門跡に建てられた真宗大谷派の寺院です。境内には敦賀城の...
敦賀市の眞願寺の鐘楼堂です。
敦賀市の眞願寺の本堂です。本堂前には敦賀城の城趾碑と礎石があります。敦賀城の乾門跡に建てら...
…
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
…
1204/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。