ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29976位~30000位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29976
地蔵寺
和歌山県橋本市矢倉脇234
2.6K
1
和歌山県橋本市矢倉脇、南海高野線紀三井寺駅近くの地蔵寺に参拝しました。お昼時の参拝でしたが...
29977
山庵寺
大分県臼杵市鎮南山
鎮南山山頂には、臨済宗総本山・妙心寺派の山庵寺というお寺があります。このお寺は、賢巌禅師大上人が明暦3年(1657)に創建したものです。 賢巌禅師は元和4年(1618)、臼杵市海添に生まれました。17才で西日本屈指の古刹「多福寺」第二...
2.1K
6
見星寺に確認しましたが、御朱印はされていませんでした。😅
山庵寺の本堂です。🙏
山庵寺の鐘楼です。🙏
29978
大人神社 (宗攝八幡)
宮崎県西臼杵郡日之影町岩井川2109
創建不詳。応神天皇を祀り、八幡宮と称しました。文禄四年(1595)に甲斐宗攝を合祀し宗攝八幡とも呼ばれていたが、明治四年(1871)に大人神社に改称。
2.4K
3
大人神社 拝殿日之影町にある静かな神社です。どうしてここに参拝したかというと、高千穂の鬼八...
29979
白髭稲荷社
兵庫県伊丹市鋳物師1-50
2.6K
1
伊丹市の白髭稲荷社です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました。白髭稲荷社は、臂岡天満宮...
29980
石積神社
三重県津市大里窪田町 1501番地
創立は延喜年間以前であるが詳細は不詳である。織田信長の乱に際して兵火に罹り。「社宇悉く灰燼に帰せりし時神霊は伊勢神宮に遷らせ給う時に山田地方大いに暴れて天災・変数々到る。依て神官に神宣を伺わしむるに神宣あって曰、これ石積の神の崇りなり...
1.9K
8
石積神社に⛩Omairiしました。
石積神社の拝殿です。拝殿の向かって左手に社務所がありますが、参拝時不在で御朱印の有無は確認...
石積神社の正面鳥居脇に控える狛犬様です。
29981
八幡神社 (蟹沢)
山形県東根市蟹沢楯2113
1.5K
12
八幡神社(蟹沢)の拝殿になります。今回で2回目のお詣りです🙏。
八幡神社(蟹沢)の本殿になります。御祭神は應神天皇になります。
八幡神社(蟹沢)の境内にある変わった木です。
29982
憶念寺
岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-188
伏屋(ふせや)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
2.3K
4
憶念寺の概観です。標柱のところから山門の前にスペースがあり駐車できます。
憶念寺の標柱です。山門の前に駐車スペースがあります。
29983
石清水神社
香川県東かがわ市大谷478
旧神饌幣帛料供進神社。山城国久世郡石清水八幡宮の御分霊を入野郷下山(現東かがわ市白鳥)の勧請後、元禄元年(1688)9月、現在地の大谷中穂山に奉斎し、社殿を造営、丹生10ヶ村の氏神とした。慶応4年(1868)8月本殿を再建、明治8年幣...
1.3K
14
石清水神社の拝殿と本殿です。
石清水神社本殿右脇障子の彫刻です。
石清水神社本殿左脇障子の彫刻です。
29984
日吉神社
福岡県糸島市志摩師吉583
御朱印あり
当神社は文永年間満橘寺の僧空念と云う者歓請せるものなりと云うも其の寺二百年前に廃寺となりて跡なし。満橘寺は昔天台山と号し巨刹にして五ヶ所の末寺を有すと云う当神社の社殿狭隘にして両岸絶壁なるを以て暴風雨のため東岸壊崩したれば大正十一年十...
2.1K
6
過去にいただいたものです。
高台にある拝殿です。
神社入り口の階段下です。
29985
亀谷山八幡神社
島根県邑智郡邑南町下亀谷931ー5
亀谷山八幡神社は今から千二百有余年前(奈良時代後期)に この地方の開発守護の神様として、大分県の宇佐八幡宮の御分霊を高水の高台にお迎えしたのがはじまりです。
2.2K
5
境内には⛩護国神社も鎮座しています
拝殿です 他に参拝者は居ませんが 神聖な空間を味わへ是非必見
境内の全景 周りが神社林に囲まれわかりづらいが 境内は綺麗に整備されています
29986
妙成寺
東京都大田区西蒲田6丁目1−10
御朱印あり
1.8K
9
参詣した際にお預けした御首題帳にお題目を書き入れいただき、御首題を拝受しました。ありがとう...
妙成寺さん本堂になります
庫裡になります。こちらで御首題帳を預けて、いただきました。
29987
明王寺
滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972
御朱印あり
2.2K
5
甲賀市、明王寺の御朱印。御朱印帳に直に揮毫頂きました。
甲賀市、明王寺本堂。室町時代作と言われる五大明王が御本尊。
休憩所で頒布されていた、可愛いイラストとお言葉の入った色紙。
29988
生松神社 (志摩師吉)
福岡県糸島市志摩師吉901-3
御朱印あり
1.3K
14
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
生松神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿に木鼻は、有りませんでしたが。立派な鷹の彫刻が、有りました。
29989
幡井神社
鳥取県鳥取市青谷町絹見802
宝亀3年(772年)の勧請と伝わる。延喜式神名帳 幡井神社(因幡国気多郡)に比定される。
1.9K
8
幡井神社 本殿後方胴羽目の彫刻龍虎が睨みあっています。左右の胴羽目は板を額のようにし、直接...
幡井神社 本殿左側面の胴羽目彫刻獅子と牡丹
幡井神社 本殿右側面の胴羽目彫刻松に鷹と鯉の滝登り
29990
荒神谷遺跡
島根県出雲市斐川町神庭873−8
御朱印あり
荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から...
1.3K
14
弥生の御朱印 第8番 神庭荒神谷遺跡こちらはA5(見開き御朱印)サイズにていただきました⚔️
荒神谷遺跡公園入り口に有る、博物館です⚔️内部は有料の展示室と売店などの無料エリアに別れて...
再接近できる位置から見た荒神谷遺跡発掘現場です⚔️
29991
城八幡宮
大分県宇佐市宮熊1199
782
30
城八幡宮の社殿全体の様子です。八幡神社(村社) 大字宮熊字城◆祭神:応神天皇・蛭子神◆由緒...
本殿の妻側の彫刻の様子です。
本殿の妻側の様子です。
29992
栢原不動尊
三重県松阪市飯高町下滝野
1.3K
14
本堂です。石に彫られた御本尊の不動明王があるはずなのですが、扉がしまっており、見れませんでした。
八大童子の立像が並んでいます。
国道の看板です。松阪方面にあります。
29993
日吉神社
福岡県築上郡築上町越路249-2
1.0K
17
初登録築上町越路の日吉神社の本殿の彩色されていましたが経年劣化で色落ちしていました。珍しい...
築上町越路の日吉神社の朱塗りの本殿の様子です。。
築上町越路の日吉神社の本殿の基壇におかれた山王宮の鳥居の扁額がおかれていました。山王宮とも...
29994
白鳳山 喜福院 圓通寺
福島県大沼郡会津美里町本郷2866
御朱印あり
永禄元年(1558)学心和尚によって開基され、現在の寺は火災のため延宝の頃(1673年頃)再建された物。ご本尊は、湛慶の作と伝えられ有名である阿弥陀如来坐像で、町文化財に指定されている。
1.6K
11
会津美里町 圓通寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に押印いて頂きました。
2023.8参拝、福島県会津美里町に境内を構える、白鳳山 喜福院 圓通寺、高倉観音 管理寺...
山号は白鳳山、院号は喜福院、寺号は圓通寺、宗旨 宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十...
29995
玉田寺
京都府与謝郡与謝野町弓木1977
御朱印あり
1.8K
9
玉田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
玉田寺の本堂の写真です。
境内の三界萬霊碑と庚申供養塔です。
29996
光明寺
岐阜県本巣市政田1445
創建年代は不詳。もともと池田郡溝口村(現・揖斐川町脛永)にあった天台宗の寺院で、天曜山光明寺と号していた。文明5年(1473年)、蓮如の教えに帰依した住職・教山によって浄土真宗へ改宗された。7世・円海のときに関ヶ原の戦いで西軍に属した...
2.4K
3
本堂横のお手洗いです。
山門前から撮影しました。太陽光のおかげでボケてしまっています(汗)。
山門向かい側の駐車場です。画像のような看板があるのでわかりやすいと思います。
29997
大河内神社
三重県松阪市桂瀬町169番地1
当社は明治末期に大河内村の周辺神社を合祀することによって創建された。明治42年7月11日同村大字桂瀬字山神谷の地に遷座し、鎮座先の地名にちなみ社名を「大河内神社」と称して現在に至っている。
2.0K
7
大河内神社に⛩Omairiしました。
拝殿から御本殿を撮影しました。
大河内神社の拝殿です。
29998
都留神社
福岡県行橋市都留808
981
18
初登録です。行橋市都留に有る。都留神社の一の鳥居です。扁額はありません。
都留神社の阿形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
都留神社の吽形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
29999
瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山2-19-19
2.4K
82
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
瓜生御嶽神社東京都多摩市永山2-19-19灯籠 (左右手前) と鳥居 (中央奥)境内側から...
30000
豊榖神社
佐賀県伊万里市黒川町真手野2827
1.6K
11
豊榖神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
誰もいない静かな神社でした。
境内にある石碑になります。
…
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
…
1200/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。