ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2976位~3000位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2976
真止戸山神社
岡山県浅口市鴨方町六条院中6919
御朱印あり
奈良時代 光仁天皇 宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峯神社(現姫路市)より勧請して創建した。池田光政公による寛文年間の寄宮(よせみや)により、浅口郡西八ヵ村の1541社が真止戸山神社 内 住吉神社に合祀される。明治43年には、...
25.1K
100
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。木製プロペラ
2977
長光寺
静岡県田方郡函南町畑88-1
御朱印あり
鎌倉幕府三代将軍源実朝(1192~1219)は、悲劇の歌人としても知られています。現在の熱海・伊豆山神社と三島・三嶋大社に参拝の折々に、伊豆の風景を詠んだ多くの秀歌を残しています。1192(建久3)年、源頼朝が幕府を開くと、伊豆山神...
28.3K
74
今回初めての参拝とのことで2種類の御朱印をいただきました。次回からはその折ご住職の考えた図...
以前息子が入手してくれた同お寺様のご朱印帳に御朱印をいただきにこの夏お伺いした時は盆でお休...
広い境内にはたくさんの石像がありました。
2978
西光寺
東京都台東区谷中6-2-20
御朱印あり
新義真言宗寺院の西光寺は、佛到山無量寿院と号します。西光寺は、佐竹右京太夫義宣公が開基、宥義法印が開山となり、神田北寺町に慶長8年(1603)創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
20.0K
187
参拝記録です。季節の御朱印「春ナポリタン」です。直書きでいただきました。とってもかわいい!...
道路から見た西光寺さんの様子です。
いただいたシールです!
2979
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
御朱印あり
創建不詳。仁寿元年(851)に官社、貞観2年(860)3月に従五位下から従五位上に昇った記載がある。
26.0K
90
以前いただいたものです。
鹿児島県 加紫久利神社参拝しました。
春になると大蛇藤と呼ばれる藤が咲き乱れるようです。棚になってない藤って実は見たことないので...
2980
恩林寺
群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
御朱印あり
文和2年(1353年)北条家の菩提寺として建立される。東林雄丘和尚の開基にして、後に中絶、應永2年(1395年)に至り僧正胤これを再興す。
23.5K
233
直書き、御朱印です。
📍群馬県邑楽郡邑楽町 【恩林寺】 🔶本堂
📍群馬県邑楽郡邑楽町 【恩林寺】 🔶おそうじ小僧くん
2981
荘八幡神社
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1
御朱印あり
28.5K
65
過去に頂いたものです。
荘八幡神社には、鬼滅の刃の竈門炭治郎(かまどたんじろう)が刀で切った大岩に似た「鈴石(すず...
北九州市の荘八幡神社に初詣に行ってきました
2982
八幡神社・石田神社 (石田会館)
滋賀県長浜市石田町575
御朱印あり
戦国の智将・石田三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。資料室や石碑、三成の銅像がある。石田会館から歩いてすぐのところに八幡神社・石田神社があり石田三成一族供養塔などがある。
29.8K
52
石田会館にて4枚1組の御朱印を購入しました。投稿するのはこの1枚のみです。【書き置き】1000円
二度目の訪問。前回はコロナ禍だったので閉まってましたので、今回は…と思ったのですが平日は午...
石田三成公のものが展示してある石田会館に行ってきました。中を見るのは無料でしたが、ほとんど...
2983
鏑射寺
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗単立の仏教寺院。通称、甘楽寺(かぐら-)。本尊は大日如来。581年、聖徳太子による開基。境内の池には大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス(大賀ハス)が育てられている。
23.3K
117
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
鏑射寺さん、本堂のご様子
鏑射寺さん、三重塔のご様子
2984
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-13-8
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
23.8K
112
過去の参拝記録です。
長勝寺 三門の正面です。
長勝寺の本堂は右側のこの建物から入って奥に進んで建物内にあります。外からは確認できません。...
2985
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
22.9K
121
鎌田神明宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
鎌田神明宮の社殿です。
鎌田神明宮の鳥居⛩️です。
2986
終南山 善導寺
群馬県館林市楠町3692
御朱印あり
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
28.6K
64
書き置きの御朱印をいただきました
有名なうどん蕎麦屋の一升やのすぐそばにあります。
参拝記録の為の投稿です。
2987
恵蘇八幡宮
福岡県朝倉市山田恵蘇宿166
御朱印あり
斉明天皇7年(661)建立。斉明天皇は百済救援のため朝倉町長安寺の橘広庭宮に皇居と大本営を遷されました。中大兄皇子(後の天智天皇)は国家安泰と武運長久を御祈願のため宇佐神宮の祭神 応神天皇の御霊を奉り朝倉山あさくらやま天降八幡あもりは...
25.1K
109
過去にいただいたものです。
2024年に恵蘇八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です
(参考)恵蘇八幡宮から、見たかった彼岸花を見に🚙💨して福岡県八女市星野村(星野茶で有名。日...
2988
側高神社
千葉県香取市大倉1
御朱印あり
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
23.9K
110
参拝記録として投稿します
千葉県香取市側高神社・参道…緑に囲まれた小高い丘に鎮座します。
千葉県香取市側高神社・境内社(石祠)…拝殿と本殿を囲うように沢山の石祠が鎮座しています。こ...
2989
山寺千手院 (山寺観音)
山形県山形市大字山寺4753
御朱印あり
最上三十三観音
山寺千手院は、山形県山形市大字山寺にある天台宗の寺院です。創建年代は幾多の災害により不詳ですが、現在の堂宇は宝暦2年(1752年)に清水寺(京都・)の講中の人たちの基金によって再建されたと伝えられています。本尊は慈覚大師の作と言われる...
19.1K
166
先手院を参拝し直書きを頂きました
朝早くから山登り(参拝)をして、御朱印をまつあいだに御茶と胡桃を頂きました、疲れた体に沁みました
山寺先手院本堂に飾られている扁額になります
2990
玄武神社
京都府京都市北区紫野雲林院町88
御朱印あり
25.2K
97
玄武神社の御朱印です😃
玄武神社の本殿前です
石灯籠台座を見てみると玄武と彫られたマークがあります🐢✨️
2991
玉三稲荷神社
三重県桑名市大字上野80番地
御朱印あり
建立は江戸時代末期に桑名藩のお殿様が白河藩から桑名藩へと国替え時に家臣の初代哲治が官幣大社より神様を授かり建立したと伝えられている。 又、京都は伏見稲荷の桑名支部にして、現存する支部の中では最古の支部。
23.9K
111
玉三稲荷神社でいただいた御朱印です。毎月1日は金文字で書いていただけます。(昨年夏の参拝です)
玉三稲荷神社の拝殿です。御祭神は玉三稲荷大神です。(昨年夏の参拝です)
拝殿に掲げられています扁額です。(昨年夏の参拝です)
2992
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1-22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
26.0K
119
書き置きのみでしたが、桜模様のものでした。
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
2993
勝呂神社
埼玉県坂戸市大字石井226
御朱印あり
四道将軍の一人建渟河別命が当地古墳に祀られ、寛和2年(986)、陵墓上に加賀の白山比咩神社の分霊を勧請して創建したという。
27.0K
79
書置きの御朱印を頂きました
勝呂神社の神楽殿の壁画です。
勝呂神社の絵馬です。
2994
熊野神社
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
御朱印あり
社伝によれば永録年中(1558-69)の建立なるもその鎮座地は不明である。宝暦年中(1751-63)現在の鎮座地に移転。尾張志に「熊野ノ社 三社権現ノ社多賀ノ社 天王ノ社 愛宕ノ社山神社 辨天ノ社 香良洲ノ社 八社加木屋村 にあり」と...
19.3K
158
四神御朱印 書置きを拝受。中央に水引が貼り付けてありますが白蛇を模してるようです。
手水舎は飾り付けされていました。
愛知県東海市の熊野神社に参拝しました。
2995
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
27.8K
319
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。能ヶ谷神社から鶴川団地を抜け...
東京都町田市「大蔵春日神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市「大蔵春日神社」・境内社(稲荷神社&不詳&不詳)…本日の参拝記録です。
2996
大観音寺
三重県津市白山町佐田1957
御朱印あり
大観音寺(だいかんのんじ)は、三重県津市白山町にある真言宗山科派の別格本山の寺院。近鉄榊原温泉口駅からも見える御本尊は、世界一と称する純金製・高さ33mの大観世音菩薩や同寺院が運営する「ルーブル彫刻美術館」などB級スポットとしても、...
26.2K
99
三重に遠征…直書きで頂きました。
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の御本尊、世界一の高さ...
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の仏手です。指には五智...
2997
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
24.6K
107
過去に参拝した際にいただいたものです。
前川神社の鳥居になります。
埼玉県川口市前川神社・境内社(持田稲荷)
2998
国見山鳳台院
茨城県笠間市箱田2458
御朱印あり
鳳台院は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた。
25.3K
96
御朱印をいただきました
菩提達磨は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧であるります。達磨、達磨祖師、達磨大師...
鳳台院(ほうたいいん)本堂。笠間総合公園からの入り口には、達磨大師像、五重塔があり、お隣が...
2999
宗龍寺
愛知県津島市中之町86
御朱印あり
26.8K
81
フォロワーさんの投稿で拝見し、こちらの御朱印をお書きいただきました。前に行ってから今日まで...
宗龍寺の本堂です!!
津島市の宗龍寺を参拝しました。
3000
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
17.2K
200
四国遍路の納経帳にいただきました。
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
…
117
118
119
120
121
122
123
…
120/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。