ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29901位~29925位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29901
盛巖寺
岩手県釜石市唐丹町字小白浜453
御朱印あり
開創は、大同年中(806〜810)に天台宗の寺として開かれました。慶長6年(1601)陸前高田市米澤の普門寺四世在天長在大和尚によって曹洞宗に改め開山開堂の式が行われました。
1.5K
12
釜石市 盛巖寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 海中山盛巖寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 盛巖寺 山門前に建つ標柱です。
29902
八幡宮 (光岡)
福岡県宗像市光岡469
761
22
初登録宗像市光岡の八幡宮です。社殿全体の様子です。ネットでは御祭神は不明ですが、八幡宮と言...
八幡宮本殿の囲い屋の後方の様子です。
八幡宮の本殿の様子です。囲い屋となっています。この中に本殿が有ります。
29903
當部神社
徳島県板野郡上板町下六篠宮ノ前20
創立年代不詳。道一つ隔てた板野町当部地区の氏神である。昔、吉野川の洪水で佐藤塚方面に流され、臨時に佐藤塚村で祀っていた。大正8年(1919)板野町中久保山神社、当部の若宮神社の合併許可を受け、よく9年1月1日合祀した。現社殿は昭和60...
2.2K
5
當部神社の本殿です。
當部神社の拝殿内です。
當部神社の拝殿です。
29904
感応院
埼玉県さいたま市見沼区南中丸470-5
御朱印あり
桃山時代末期の一五九一年、藤原鎌足の子孫である小倉道久に より、栃木県冨吉村に建立されました。江戸時代には修験の寺院として栄えましたが、その後、昭和時代に入り衰退しました。平成時代、現住職により現在地のさいたま市に新たに開山。
1.8K
9
己巳日の限定御朱印をいただきました。冥加料 500円
見沼大師感応院さんに己巳日の弁財天浴酒供でお参りしてきました。
聖天様にお供えの十六穀米と生米をいただきました。
29905
光德寺
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区水清谷340
御朱印あり
2.2K
5
美郷町南郷水清谷の光徳寺より御朱印が届きました🙏
光德寺の御住職からお札をいただきました。🙏
光德寺の本堂内です。🙏参拝時にたまたま御住職が来られ開けていただきました。🙏
29906
上阿毘縁神社
鳥取県日野郡日南町阿毘縁224
創立年代不詳。元々智明大権現と称していたのを、明治元年の神社改正の際、上阿毘縁社と改号し、さらに同6年上阿毘縁神社と改めらる。金山彦命以下の神は往古より当社の摂社として村内に鎮座していたのを明治元年本社に合祭。
2.2K
5
鳥取県日南町に鎮座する「上阿毘縁(かみあびれ)神社」にお詣りしました😄
拝殿へ向かう石段の途中には、出雲構えの狛犬さんたちが睨みをきかせています👀
上阿毘縁神社の拝殿です。やや控えめな大きさの拝殿は閉めきられていましたが、周りがガラス窓で...
29907
喜多天満宮
兵庫県西脇市黒田庄町喜多484
1.1K
16
祠内には、頭部のない石像などが収められてました。
境内横にあった祠です。石柱には、城山山頂より移築と書いてありました。詳細は不明です。
本殿周囲の塀です。石を並べて土で固めた塀です。
29908
八乳合神社
三重県津市片田井戸町 200番地1
八乳合神社は、旧片田村に古くから鎮座してあった9社を、明治41年井戸町の中山神社に合祀し無格社・小祠24社をも併せ祀り、新しい社殿を設けて八乳合神社と改称したものである。
1.4K
13
八乳合神社の花手水です。
八乳合神社に⛩Omairiしました。
ハ乳合神社の御本殿を撮影させていただきました😊参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来...
29909
乗宝寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3627
御朱印あり
古くは柏原八幡神社と神仏習合し、祭祀を司り、柏原八幡神社の境内にある三重塔も乗宝寺の所有だったが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立した。
2.1K
6
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。乗宝寺は無住のため、兼務されている市島町の清薗寺で頂けます...
本堂の掛けられていた「薬師如来」と「弘法大師」の扁額です。
本堂の掛けられていた「本尊薬師如来」の扁額です。
29910
見守地蔵尊立像
大阪府東大阪市小阪本町1丁目4−1
昭和二十八年有志者により建立されたものです。この地蔵尊はもと現在の小阪駅前派出所の場所にありましたが、昭和五十年九月完成の「近鉄高架工事」のため小阪駅南口歩道上に安置し、交通安全、往来安全の見守地蔵として親しまれ、毎年八月二十三日二十...
2.5K
2
近鉄河内小阪駅前 見守地蔵尊立像
駅の目の前にいらっしゃるお地蔵様です。
29911
洞雲寺
宮城県加美郡加美町宮崎字東町68-1
御朱印あり
1.6K
11
加美町 洞雲寺のご朱印です。客殿にてお渡したご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 蟠龍山洞雲寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 洞雲寺 山門手前でお迎えくださる六地蔵尊です。
29912
如来寺
山梨県富士吉田市浅間1丁目5−6
御朱印あり
2.4K
3
如来寺でいただいた御朱印です。
如来寺におまいりしました。
如来寺におまいりしました。
29913
住吉神社
佐賀県伊万里市山代町楠久津95
1.9K
8
楠久の住吉神社由緒書き
楠久の住吉神社拝殿と御神木
楠久を子供たちとお散歩住吉神社様にお参りさせていただきました
29914
宝塔寺
兵庫県姫路市林田町162
御朱印あり
1.1K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
宝塔寺さん本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子と花の飾り瓦です✨
29915
砥川神社
熊本県上益城郡益城町砥川字宮ノ本2027
砥川神社(とがわじんじゃ)は、熊本県上益城郡益城町砥川の岩戸川の南地域の字「宮ノ本」に所在する神社である。砥川宮(とがわぐう)とも、同県阿蘇市鎮座の阿蘇神社の末社とされた為に砥川阿蘇神社とも呼ばれる。
2.7K
0
29916
歓楽寺
京都府南丹市美山町静原狐段30-1
真言宗泉涌寺派の寺院。北桑西国霊場一番の札所。桓武天皇がご病気の際にご祈願され三日後に回復されたところから勅願所になり「歓楽寺」の号を賜ったと云われる。旧歓楽寺は中村城に隣接していたが、明治18年の大火により現在の場所に建てられた。鎌...
1.7K
10
歓楽寺さん、本堂のご様子、境内に桜のお花が咲いていました
本堂前のご様子、このあたりのお寺さんは彫刻が精緻です
金剛力士像は鎌倉時代の名作で京都府指定文化財とのことです
29917
熊野神社・貴船神社
千葉県勝浦市墨名134
1.7K
10
熊野神社・貴船神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社・貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
熊野神社・貴船神社の境内に鎮座する狛犬。唱和四十四年
29918
都留神社
福岡県行橋市都留808
959
18
初登録です。行橋市都留に有る。都留神社の一の鳥居です。扁額はありません。
都留神社の阿形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
都留神社の吽形の狛犬です。新調されています。本殿基壇横に壊れた狛犬が有りました。台座は以前...
29919
朝日稲荷神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
1.8K
9
右手には阿蘇五岳が望める大パノラマ🥰
標高はかなり高いため見晴らしは最高✨
拝殿はとてもシンプル。
29920
板山神社
愛知県半田市板山町7丁目9
御朱印あり
創建は明らかでない。「永禄十年(一五六七)奉造営春日大明社」の棟札がある。元春日社と称したが、明治四十三年海部郡立田村大字二老字堤外に鎮座の八幡社神明社を合祀の上板山神社と改称した。大正二年三月五日、供進指定社となる。
1.6K
11
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台を準備していました。
板山神社の拝殿です。
29921
恵比須神社 (新北神社境内社)
佐賀県佐賀市諸富町大字為重
御朱印あり
2.0K
7
以前お詣りした際に頂いた御朱印です。
新北神社の境内にあります
29922
栄螺堂
青森県弘前市茂森2-3-1
御朱印あり
天保10年(1839年)頃、弘前の豪商中田嘉兵衛の寄進により創立され、『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎なる町大工であったと記されている。内部は右回り廻廊と直進階段を併用して昇降する。六角堂と俗称される。さざえ堂(三匝堂さん...
2.2K
5
栄螺堂と蘭庭院の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
【青森県】弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。長勝寺の黒門をくぐると、すぐに見えます。別名は六...
弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。後で知りましたが、こちらのお堂の御朱印もあるそうです。しっ...
29923
銀寿観音寺
岡山県浅口郡里庄町里見
御朱印あり
1991年 ボケ封じ観音として建立銀寿観世音菩薩の礼拝所
2.4K
3
この御朱印は南昌院さんでいただきました。
里庄の町を見守るような、観音さまです。(^。^)
29924
妙延寺
東京都練馬区東大泉3-16-5
御朱印あり
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
2.4K
3
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
画像左手が本堂になります日宣によって永禄11年(1568年)に開かれた。開基は加藤作右衛門...
東京都練馬区東大泉の妙延寺さまです日蓮宗のお寺です
29925
瀧元寺
福島県いわき市遠野町大平字物見岡91
御朱印あり
瀧元寺は、風光明媚に恵まれた寺院で、文明10年(1478)に中興開山宥頓和尚によって現在地に開創された。それ以前は、現在地より2km程奥地に入ったところにあり、本堂跡が現存している。
1.7K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第8番札所 いわき市 那智山瀧元寺 参道に架かる橋から本堂です。本尊・...
いわき市 瀧元寺 境内前を流れる川です。
…
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
…
1197/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。