ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29401位~29425位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29401
妙見神社
東京都江戸川区東葛西3丁目17
2.2K
6
妙見神社境内に鎮座する拝殿。
妙見神社境内に鎮座する狛犬。
妙見神社境内に鎮座する獅子。
29402
実相寺
宮城県大崎市岩出山大学町122
御朱印あり
応永15年(1408)玉造一帯を支配した岩出山城主氏家弾正が開基となり東北巡行していた總持寺日山良旭和尚が開山した。当初は南沢新田に堂宇がありましたが、天正年間(1573〜93)に現在地へ移転し、末寺を有するほどの格式を持ちました。
1.5K
13
大崎市 実相寺のご朱印です。 庫裡玄関でお声がけをさせて頂き、本堂にて書置を拝受しました。
大崎市 諸法山実相寺 参道入口の門柱です。 本尊・宝冠釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 実相寺 参道入口の左側に建つ地蔵堂に祀られている地蔵菩薩坐像です。
29403
天照真良建雄神社
広島県庄原市東城町内堀57
金山六郷の産土と申伝え、内堀・所尾・塩原・上千鳥・下千鳥・小串村の総鎮守なり。江戸時代には杉戸大明神や杉戸神社と称した。もと神代垣内に鎮座したが、勧請年月や今の地に遷りし年月は詳らかならず。貞観三年十月二十日、従五位下を授けられた備後...
2.4K
4
天照真良建雄神社に参拝しました。歴史ある神社です。
天照真良建雄神社に参拝しました。
天照真良建雄神社に参拝しました。境内末社がたくさんありました。
29404
少林寺
愛知県尾張旭市稲葉町2丁目71
御朱印あり
1.2K
16
少林寺の名前を聞くと、特定世代の日本人の記憶に刷り込まれた拳法やらサッカーやらで、気になっ...
写真左のお堂が、城東西国三十三観音(23番)の観音堂ですの( ゚∀゚)十一面観世音菩薩。尾...
少林寺からすぐ南にある矢田川と丘陵を頑張って越えれば、本地ヶ原神社もありますの(瀬港線近く...
29405
玉翁寺
岡山県倉敷市生坂1934-3
御朱印あり
開山開基玉翁院日豊 (天明元年7月23日寂)奠師法縁 岡山妙林寺の布教信行の道場として開設 昭和24年に玉翁院を改称 37年に倉敷市西坂より移転
2.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受930ヶ寺目。
本堂横に毘沙門大王の鳥居 石段を登ると毘沙門堂がございます
大乗山 玉翁寺の本堂 平屋立ての小さなお寺です
29406
稲荷社 (高ヶ坂二丁目)
東京都町田市高ヶ坂2-38-1 熊野神社境内
元々氏子の屋敷神であった稲荷社を明治あるいは大正の頃に熊野神社境内に置かせてほしいとの願い出により置かせてあげたもので、その祠が現在も同じ場所に残っている。 氏子が管理している稲荷社であり、熊野神社の境内にはあるが熊野神社とは別の稲荷...
1.8K
10
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
稲荷社 (高ヶ坂二丁目)東京都町田市高ヶ坂2-38-1 熊野神社境内祠から稲荷社の鳥居側を...
29407
泉蔵寺
静岡県磐田市中泉1557
御朱印あり
泉蔵寺は、静岡県磐田市中泉にある臨済宗妙心寺派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。本堂に薬師三尊像をお祀りしています。このお薬師さまは「寅薬師」と呼ばれる秘仏で、12年に一度、寅年ごとに御開帳が行われます。
1.8K
10
泉蔵寺の御朱印「南無医王薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました二か寺目は磐田市の無量山泉蔵寺です...
山門の先には 西国三十三新霊場の本尊石像三十三体がまつられた観音堂や地蔵堂 十王堂などもあ...
29408
十善寺
兵庫県神戸市灘区一王山町12-48
御朱印あり
2.4K
4
十善寺の御朱印です。住職不在で、令和の書置きがなかったので、平成いただきました。(過去分の...
3月訪問。十善寺本堂
3月訪問。十善寺仁王門
29409
山市場子之神社
神奈川県足柄上郡山北町山市場38
詳らかではないが、「新編相模風土記」には子神社とある。明治改革の時上地し村社に列格し、子之神社と改称された。往時より山市場の鎮守として尊崇され、昭和二十一年宗教法人となり、氏子の敬神に支えられている。
2.5K
3
拝殿に掛けてあった天狗と思しき面。顔が印象的でしたので、掲載しました。
子之神社の拝殿の様子です。
山北町山市場の子之神社に参詣しました。
29410
東光寺 (富士市)
静岡県富士市中里1249
2.8K
0
29411
三柱神社
島根県仁多郡奥出雲町八代1039
2.3K
5
島根県奥出雲町に鎮座する三柱神社にお詣りしました。ご祭神が国常立命(くにのとこたちのみこと...
ほどなく拝殿前に到着です。拝殿下の狛犬さんたちもかわいらしい大きさです😊
拝殿の額です。左から書かれた額も珍しいわけではないのでしょうが、なぜか勝手に違和感が…。
29412
十五社神社
福岡県中間市下大隈1175-3
1.3K
15
初登録です。中間市の十五社神社の本殿です。【祭神】 布留神、大原神、春日神、松尾神、稲荷神...
中間市の十五社神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。旧豊前國の神社配置となっていました。
摂社の扁額には蛭子宮、天満宮と書かれていました。
29413
上大岡白笹稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2
詳細は不明
2.0K
8
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社に参拝に行ってきました。
上大岡白笹稲荷神社神奈川県横浜市港南区上大岡東2-5-2祠内部詳細は不明
29414
真鍋鹿島神社
茨城県土浦市真鍋4-3-6
御朱印あり
1.9K
9
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の御朱印です。書置きを近くの八坂神社で頂きました。
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の拝殿です
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の本殿です
29415
東向地稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田町2449
詳細は不明
1.8K
10
横浜市緑区 東向地稲荷社の鳥居と石祠
東向地稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田町2449鳥居石祠から鳥居側を見た景色
東向地稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田町2449石祠
29416
永慶寺
山形県鶴岡市八色木平田148
御朱印あり
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。 寺伝では、観応元年(1350)開山としている。 以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。 永慶寺はか...
853
21
ご住職が入院中とのことで、坊守さんに印だけ押していただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。永慶寺はキャイ~ンのウド鈴木氏の実家の菩提寺です。
観音菩薩のアップです。
29417
谷峨白旗神社
神奈川県足柄上郡山北町谷ケ516
元禄3年に寺社奉行の調査で書かれた由緒書きには、この地は源頼朝の領地で「黎民(れいみん)撫育(ぶいく)」の御恩を蒙ったので、谷ヶ村の惣鎮守としたとあり、源氏の白籏を社名にしたことがうかがえます。祝日は1月23日とあります。また、『新編...
2.6K
2
白旗神社の拝殿の様子です。こちらの神社の例祭では、白旗神社祭り囃子とい打ち合わせ芸能が受け...
山北町谷ケの白旗神社に参詣。
29418
大滝鍾乳洞 大滝洞窟不動尊
岐阜県郡上市八幡町安久田2298
お不動さまは、特に人々の健康長寿を祈願して、洞窟の奥深く自然石に刻まれました作者は中華民国台湾、花連の彫刻家柳順天先生。この大滝の神秘さに感激されて、5ヶ月掛けて、刻まれました。
1.6K
12
『年間平均気温15度の世界へ』バスツアーで岐阜の大滝鍾乳洞にやってきました😁気温差は20度...
大滝観音さんと、大滝鍾乳洞の案内図になります。かなり階段がきつい😓ので、運動靴じゃないと、...
これから、木製のケーブルカー(トロッコ)に乗って、大滝鍾乳洞入り口に向かいます。帰りは徒歩...
29419
宝鏡寺
山形県村山市大久保163-2
御朱印あり
大久保大圓山宝鏡寺は大石田横山地区にある黒龍山向川寺の末寺、また一説には山形龍門寺の末寺ともいわれています。宝鏡寺は最上満頼の菩提寺とされています。しかし出羽国風土記という本には、満頼が最初に封ぜられたのは山形市漆山楯であるとし、漆山...
1.7K
11
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十三番札所の御朱印です。
村山市大久保の宝鏡寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音、山...
宝鏡寺の本堂になります。御本尊等をお参りしてきました🙏。本堂内撮影はNGでした😅。
29420
築島神社
愛媛県東温市下林2616
和銅5年(712年)、伊予国司三位越智宿称玉興が大三島宮より勧請し、氏神として崇敬したと云う。仁平3年、源三位頼政が心願あって社殿を再建、神領、別当、水田等の寄進があった。後に十城別王が伊予に封じられたとき、当郷御瀧峯伊邪那岐、伊邪那...
2.6K
2
築島神社の脇参道を昇ったところからの、木の鳥居を通して見た道後平野の景色。
築島神社の境内拝殿遠景。真正面からは大きな木があって拝殿が見えません。
29421
水祖神社
福岡県飯塚市有安245-2
853
58
本殿全体の様子です。御祭神は罔象女神、小童神
本殿後方の様子です。
本体妻側の様子です。神明造りの本殿です。
29422
伊射奈美神社 (美馬市穴吹町)
徳島県美馬市穴吹町三島舞中島52
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。かつて十二社神社とよばれ、延喜式内社の伊射奈美神社の論社の一つである。明治43年(1910)に舞中島の武田神社・若宮神社・横野神社・大柳神社・稲荷神社・建神社を合祀した。延暦7年(788)、国司の奉...
1.9K
9
美しい御朱印頂きました。
本道と外れたところにあり、迷いながらたどりつきました。静かな佇まいで心がやすまります。
伊射奈美神社(村社)参拝
29423
熊野神社 (別所町)
京都府綾部市別所町
1.7K
11
境内社です。左側は不明、中央は稲荷神社、右側は天満宮です。
境内にあったガラス張りの建物です。社務所だと思いますが、中は少し物が置かれているだけの広間...
熊野神社の本殿を横から見た写真です。
29424
高富蕎高神社
埼玉県吉川市高富1-12-11
高富蕎高神社の創建年代は不詳ですが、旧高久村や旧保村にある蕎高神社と起源を同じくするのではないかといい、江戸時代には高富村の鎮守社だったといいます。明治39年に無格社八幡神社と天神社を合祀しています。
2.3K
5
埼玉県吉川市 高富蕎高神社拝殿です
埼玉県吉川市 高富蕎高神社手水舎です
埼玉県吉川市 高富蕎高神社たくさんの境内社
29425
慶恩院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5-4
御朱印あり
天正7年良誉上人が開山。創建の当初は唐物町に所在した。現在地に移転した詳細は不明である。大阪大空襲の被害は免れ、本堂ほか諸堂はほぼ創建時の姿をいまに残している。平成のはじめ境内の地蔵ヶ丘を整備し、北向(きたむき)地蔵尊・六体地蔵尊水子...
2.3K
5
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 慶恩院大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第十九番札所になります。天正七年(1579...
平成のはじめ、境内の地蔵ヶ丘を整備して、北向地蔵尊、六体地蔵尊、願掛け百体地蔵尊を祀っています。
…
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
…
1177/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。