ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29376位~29400位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29376
はなたれ小僧さま
福岡県みやま市山川町北関1032-5
神様に小僧さまを授かった老夫婦は、村一番の大金持ちに。ところが小僧さまの世話をするのが嫌になり、手放したとたん元の貧乏暮らしに戻ってしまった、という民話が伝えられている。これに因んだお堂が建立されており、ユーモラスな顔をしたはなたれ小...
2.2K
6
はなたれ小僧さま入口福岡県と熊本県、ほぼ県境のところにあるお堂です。「はなたれ小僧さま」嘘...
はなたれ小僧さまのお堂交差点から30mほど。駐車場などありませんが、結構スペースがあるので...
はなたれ小僧さまのお話掻い摘むとこんな感じ😁①神さまに何でも叶えてくれる小僧をもらう②結果...
29377
藤原観音堂
千葉県船橋市藤原3-2-18
御朱印あり
2.3K
5
藤原観音堂の御朱印です。
藤原観音堂にあった、地蔵菩薩です。
藤原観音堂のお堂です。
29378
熊野皇神社
佐賀県唐津市鎮西町打上1303
御朱印あり
2.0K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
熊野皇神社、社殿になります。
かなりの階段を登ってください
29379
真珠庵 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町52
御朱印あり
1.9K
9
山城國・真珠庵(大徳寺塔頭)御朱印①
特別拝観で襖絵とか拝見しました
御朱印の挟み紙です。
29380
豊浦神社 (小松島市)
徳島県小松島市赤石町6-60
旧神饌幣帛料供進神社。言い伝えによると、寛永年間(1624~44)の創立という。また、庄屋作太夫が大林村より豊浦浜を開拓、元禄年間(1688~1704)田野村の幾衛門が白楽天を祀って氏神としたのが始まりとも伝えられている。境内に安政の...
2.3K
5
豊浦神社の本殿です。
豊浦神社の拝殿内です。
豊浦神社の拝殿です。
29381
清巖寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-24
2.3K
5
石仏が安置されている場所に対の何の動物でしょうかイタチのようにも見えるのですが
本堂左に墓地えの通路があり石仏が安置されています
仙巖寺の本堂です訪問した日には境内の桜が綺麗に開花していました
29382
三所大神社
福岡県朝倉市三奈木2409
858
23
三所大神社の本殿右側妻面です。御祭神は、天照大神、宇迦之御魂神、大山祇神
三所大神社の本殿の左側からの様子です。
三所大神社の本殿正面です。石造です。
29383
吉祥寺
岡山県苫田郡鏡野町円宗寺972
御朱印あり
2.2K
6
4/8はなまつり限定書き置き御朱印
試作のシールも頂きました😄
たまたま帰り際に見つけてくださり、わざわざ持ってきていただきました
29384
市之瀬神社
石川県加賀市山代温泉39−1
永禄2年8月作見城主藤丸造営の由、山代神社とも称す。利常公用水の鎮守神領地として草高16石の寄進がある。文政6年湯元神明山に遷座し、市ノ瀬灌漑の総社と尊崇される。明治35年現社名に改称、明治40年2月現社地に再び遷座し、同年中野社と合...
2.3K
5
加賀市山代温泉の「市之瀬神社」にお参りしました。
風雨避けのガラス戸を開けると中に古い狛犬が置かれていました。表情が素晴らしい!
現在の神社入り口と拝殿の様子です。
29385
観音寺
山形県米沢市大町4-1-47
御朱印あり
修験・祈願寺院。明治以前、別称・三十三観音堂。今を遡る建長年中、奥州伊達・粟野次郎蔵人義廣(後に、覺仏と称す)が米沢の霊地、城北・白子神社左辺に、自ら刻した等身大の三十三体の観音像容を祀り、本覚寺を創建、後に善性院と改める。次いで、観...
1.3K
15
直書きの御朱印をいただきました。
住職夫婦がすごくやさしい方です。お経を納めていただきました。
米沢市 大悲山観音寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 真言宗醍醐派の寺院です。
29386
長永寺
静岡県御前崎市門屋605
御朱印あり
長永寺は、臨済宗妙心寺派の禅寺で、十一面観世音菩薩を本尊としてお祀りしているそうです。創建は830年以上前の平安と鎌倉の時代の変わり目だそうです。
2.1K
7
長永寺の御朱印「十一面観世音」です 斎灯サトル先生の描かれたイラストがあしらわれています▼...
御前崎市の天壽山長永寺にお参りに来ました長永寺の寺号標です
長永寺の洗心のおそうじ小僧 長男です三寺院(好運寺 永福寺 長永寺)には 門前に若和尚に似...
29387
熊野神社
長崎県雲仙市神代甲
ご祭神 素佐之男命・速玉男命・イザナギノミコト・事解男命
2.7K
1
先ほどご紹介した淡島神社のお隣の熊野神社にもお参りさせていただきました。
29388
寿覚院
香川県丸亀市南条町16番地
御朱印あり
寿覚院(じゅかくいん)は、香川県丸亀市にある浄土宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。法然上人讃岐二十五箇所霊場第十九番札所。
2.7K
1
讃岐法然上人二十五霊場第19番 寿覚院さんの納経印です。庫裏にて直書きでいただきました。此...
29389
神功皇后神社 (美祢)
山口県美祢市西厚保町498
応永32年3月18日忌宮より勧請。永享2年源義秀社領奉納の儀あり。昔当村は集め村と言い、転じて厚保村と称す。神功皇后三韓出兵の砌、当地に於て軍兵を集め給いしによると伝う。その由緒により特に神功皇后の偉徳を敬慕して以前より鎮座の氏神社に...
1.8K
10
神功皇后神社 (美祢)社叢の説明書きです⛩️👏👏御朱印の有無は、確認できませんでした😅
イチイガシの説明書きです⛩️👏👏
神功皇后神社 (美祢)のイチイガシです⛩️👏👏
29390
天下大水神社
三重県尾鷲市大字南浦
天下大水神参拝の心得一、生物を捕ふべからず、一、樹木を折るべからず、一、一の鳥居より土足を禁ず、一、不敬不潔に互るべからず、次の人は一の鳥居より入るべからず、一、子を生んだ人は百日、一、生れて百日たたぬ子、一、この母子にふれた人は三日...
2.5K
3
階段下から撮影した、拝所の様子になります。
この神社には参拝の心得として、由緒書に記したような複雑な戒律が書かれていました。私が訪れた...
尾鷲市大字南浦の天下大水神社に訪れました。
29391
顕本寺
北海道札幌市白石区菊水7条1丁目5−14
御朱印あり
2.1K
7
2025.5.2参拝 日蓮宗のお寺。電話でアポイントをとった後にお伺いしました。快く御首題...
【顕本寺】札幌市白石区の「顕本寺」さまへお参りに伺いました✨
【顕本寺】山門に鎮座する…仁王さま❓🤔とても可愛らしくて笑顔☺️になっちゃう🤭
29392
稲荷社 (入谷西四丁目)
神奈川県座間市入谷西4丁目15
1.6K
12
神奈川県座間市入谷西四丁目に鎮座する稲荷神社です。
稲荷社 (入谷西四丁目)神奈川県座間市入谷西4丁目15鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (入谷西四丁目)神奈川県座間市入谷西4丁目15社殿内部
29393
山科陵 (天智天皇陵)
京都府京都市山科区御陵上御廟野町
御朱印あり
960
19
山科陵 (天智天皇陵)
天智天皇稜のご拝所です。座るベンチなど一切ありませんでした(簡易なベンチくらい設置して欲しい)
疲れた脚には辛い石畳道の先に天智天皇稜拝所があります。(長かった)
29394
善福寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目1番41号
御朱印あり
天正19年(1591)9月20日一誉宗念上人が創建。昭和20年(1945)3月、大阪大空襲により本堂及び庫裏を焼失する。以降再建まで、唯一延焼を免れた鐘つき堂を仮の本堂として本尊を祀った。昭和37年(1962)4月、本堂・庫裏を現在地...
2.5K
3
直書きを頂きました。
大阪市天王寺区 善福寺さま 四天王寺夕陽丘駅から 夕陽丘女子短期大学の前の 坂を降りて行く...
29395
鳥飼八幡宮
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
御朱印あり
平安時代、京都の石清水(いわしみず)八幡宮の別宮として、洲本の炬口(たけのくち)八幡宮とともに創建されたと伝えられる。
1.9K
9
鳥飼八幡宮の御朱印です😃賽銭の上に書き置きが置いてありました
鳥飼八幡宮の拝殿前から
拝殿屋根で金色に輝く石清水!の瓦です
29396
原神社
福岡県宗像市原町2199
855
26
原神社、本殿全体の様子です。松村かえるかえるのねどこブログより転載👇原神社 安政2年(18...
本殿後方の様子です。御祭神は軻遇突智命、素戔嗚尊命、菅原道真公別名、宗像七十五論社原比女明神
拝殿の斜めからの様子です。
29397
不老山 薬師院 観音寺
群馬県桐生市川内町5-584
御朱印あり
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
29398
華光院
宮城県仙台市若林区霞目2丁目34−5
御朱印あり
2.1K
7
仙台市若林区霞目の華光院の御主題を直書きでいただきました。法事が終わり、昼食時間にも関わら...
仙台市 日蓮宗 大黒山華光院 寺号標です。 狭い道沿いにありますが、境内に駐車場スペースが...
仙台市 華光院 本堂前に鎮座されている祠です。
29399
藤川八幡神社
徳島県勝浦郡上勝町正木寺内113
創立年代不詳であるが、『阿波誌』に「八幡祠 藤川村に在り」とある。慶長10年(1605)8月25日新築、延宝4年(1676)、延享4年(1747)、文政6年(1823)に改築
1.5K
13
藤川八幡神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
藤川八幡神社本殿右の頭貫の彫刻です。
藤川八幡神社本殿左の妻飾りの彫刻です。
29400
中村恵比寿神社
宮崎県宮崎市中村東3丁目1−8
御朱印あり
明治年間、旧大淀村は橋の口(橘橋南詰)より南に延びる中村町には商家の町並みが続いており、旦那衆の肝入りで、商売繁盛を願って遠く上方の神社より恵比須様の御分神を拝受してお祀りされたのが、初まりであります。その頃、中村町から天神山公園に行...
2.6K
2
お祭りの際に拝受いたしました。
…
1173
1174
1175
1176
1177
1178
1179
…
1176/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。