ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2876位~2900位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2876
伊射奈岐神社
大阪府吹田市山田東2丁目3-1
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる。伴信友は、元々は当地に伊射奈美神のみ...
29.5K
71
お参りした時に記帳していただきました。
雨の中でしたが、ゆっくり参拝できました。
参道入り口です(^^)以前は江戸時代から鳥居ご有ったのですが、平成30年6月の大阪北部地震...
2877
海山道開運稲荷神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
25.8K
135
四日市市 海山道神社書き置きの御朱印をいただきました😊
四日市市 海山道神社さんにお参り✨
四日市市 海山道神社さんにお参り✨
2878
一ノ矢八坂神社
茨城県つくば市玉取2617
御朱印あり
清和天皇の貞観年間に山城国愛宕郡より御祭神素戔嗚尊を勧請し奉ったと伝えられている古社。天慶年中には、藤原秀郷が深く崇敬。正治年中に至り小田家歴代の守護として崇められていた。延宝4年4月に領主堀東市正藤原通周が御本殿を造営、さらに宝永8...
30.8K
58
私も、QR御朱印の印刷に挑戦しました。ファミリーマートやローソンで使えるネットワークプリン...
無事にニンニク御守りを戴きました。ニンニク祭りは旧暦の6月7日で間違いなさそうです。初穂料...
一ノ矢八坂神社の本殿。江戸時代(延宝)の建立らしいです。
2879
大鷲神社
東京都足立区花畑七丁目15番1号
御朱印あり
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるよう...
25.7K
140
直書きでいただきました
参拝記録で投稿します
物静かな良い雰囲気の神社でした。
2880
大國寺 (大国寺)
兵庫県丹波篠山市味間奥162
御朱印あり
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置し、開創されたと伝えられます。
23.7K
129
「丹波篠山もみじ三山」高蔵寺、文保寺、大国寺の限定切り絵御朱印です♪⋆*大国寺さまで紅葉🍁...
秋に訪問させていただきました。紅葉がきれいです。食事処もありました。
京都・滋賀・兵庫の社寺を巡り数珠玉も集めていますꕤ…˖*大国寺の数珠玉🔮を頂きました✧‧˚...
2881
法乗院
京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1
御朱印あり
23.1K
160
御朱印帳戻りました。1月の御朱印・書き初め
12月来れなかったので無事来れてよかったです。左京区なので結構市内でも遠いのよね💦ちなみに...
玄関前の弁財天です!!
2882
湯泉神社
兵庫県神戸市北区有馬町1908
御朱印あり
湯泉神社(とうせんじんじゃ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある神社である。「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、温泉神社とも表記される。式内社で、旧社格は郷社。大己貴命と少彦名命を主祭神とし、熊野久須美命を配祀する。
22.4K
142
御朱印を頂きました。
神戸市北区 湯泉神社にて参拝主祭神大己貴命摂津国有馬郡式内大社
「湯泉神社」参拝記録です。「温泉寺」の横から参道を登っていきます。
2883
東大寺別院 周防 阿弥陀寺
山口県防府市大字牟礼1869番地
御朱印あり
治承4年(1180年)に焼失した奈良東大寺復興の大勧進職を務めた俊乗房重源上人により、阿弥陀寺は東大寺の周防別所として、文治3年(1187年)に建立されました。
24.9K
116
山口県防府市 阿弥陀寺 直書きの御朱印を頂きました。
山口県防府市 阿弥陀寺 参拝しました
山口県防府市 阿弥陀寺 参拝しました参道の坂道は少し息が上がります。参道手前に貸出しの杖が...
2884
新善光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
御朱印あり
泉涌寺山内に、塔頭・新善光寺(しんぜんこうじ)がある。 真言宗泉涌寺派、本尊は阿弥陀如来立像。 泉山(せんざん)七福神の番外、愛染明王。◆歴史年表 鎌倉時代、1243年、僧・値願念西が歓進し、第88代・後嵯峨天皇の御願寺として当初は...
14.4K
244
文字も季節のハンコも可愛らしいですね。
方丈と、そこから見た本堂と境内です。
方丈玄関の衝立です。
2885
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
26.8K
97
書き置きの御朱印と手作りの栞をいただきました。
手水舎が素敵でした(^^)
輝蛇みくじ 初穂料500円
2886
童子堂 (西陽山栄福寺)
埼玉県秩父市寺尾3600
御朱印あり
秩父三十四箇所
淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために、遍照僧正が大同二年(807年)この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜十五年(915年)には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が...
16.3K
203
童子堂 (西陽山栄福寺)どうじどう秩父三十四箇所観音 第22番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の観音堂です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の仁王門です。21番観音寺から徒歩18分でした。仁王門は...
2887
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
22.6K
139
参拝の記録として投稿します。
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
2888
永源寺 (もみじ寺)
茨城県久慈郡大子町大子1571
御朱印あり
26.4K
101
直書きの御朱印をいただきました。
永源寺の本堂正面になります。
永源寺の本堂の扁額です。
2889
明王院
神奈川県鎌倉市十二所32
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場第八番札所。
25.8K
106
明王院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の入口です。境内は撮影禁止です。
山門から見た本堂です。境内は撮影禁止です。
2890
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」から取って忠正神社と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地...
19.9K
187
古熊神社で直書きをいただきました
野田神社の本殿になります😌御朱印は後ほど投稿する古熊神社さん?で頂けたのかもしれませんが、...
本殿前の垣門になります😌
2891
蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
御朱印あり
21.8K
187
参拝記録 2025.04 書置き御朱印は拝殿内に書置きが用意されていました御朱印料は賽銭箱...
2025.04 撮影本殿の先にある岩の間には蛇が彫られた石が祀られています4月巳の日🐍おま...
2025.04 撮影石碑があります
2892
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
29.0K
75
伊豆旅行1日目 葛見神社にて直書き御朱印を頂きました。偶数月と奇数月で御朱印が代わります。
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
2893
伊賀上野城
三重県伊賀市上野丸之内106
御朱印あり
“忍者の里”と呼ばれる伊賀国は山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野城下町である。町の北側の丘には白亜三層の伊賀上野城が静かな雰囲気を醸しながら端麗な姿を見せていて白鳳城の雅名がある。天正13(1585)年、伊賀の国を領した...
18.7K
237
記録の為の投稿です。
行った時ゎライトアップイベント「お城のまわり」をしてました✨
三重県伊賀市の伊賀上野城に登場しましたこちらは 高さ29.7mと日本有数の高さを誇る 本丸...
2894
当別神社
北海道石狩郡当別町元町51-12
御朱印あり
明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され...
22.4K
278
【当別神社】5月の笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*端午の節句🎏ですね✨兜かぶって、可愛い♡
【当別神社】花詣🌸⑱月参り、花詣🌸、朔日参りに伺いました⛩️👏1ヶ月が早すぎます😆
【当別神社】ピンク🩷のどこで〇ドア~🎶🚪🤭
2895
大江神社
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
御朱印あり
当社は、上之宮、小儀、土塔、河堀、堀越、久保の各社と共に天王寺七宮と云われ、四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀られたものと伝えられています。
23.0K
164
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
祭神は豊受大神、素盞嗚尊(牛頭天王)、欽明天皇、大己貴命、少彦名命。
西側の鳥居からは百歳の階段を上ります。
2896
小岩神社 (五社明神)
東京都江戸川区東小岩6-15-15
御朱印あり
24.7K
117
書いていただけます。あわせて八つ橋もいただきました。
社殿のすぐ横にも授与所がありますが、御朱印は門前の社務所でした。
小岩神社の御朱印と拝受しました。奥様が京都出身とのことで聖護院八ツ橋だそうです。
2897
大寧寺
山口県長門市深川湯本1074番地
御朱印あり
大寧寺(たいねいじ)は山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺院である。山号は瑞雲山(ずいうんざん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
27.3K
91
山口県長門市 大寧寺にて 直書きの御朱印を頂きました
山口県長門市 大寧寺 参拝しました
境内の高台にある大内義隆公、家臣の墓討つ人も 討たるる人も 諸共に 如露亦如電応作如是観訪...
2898
日和山住吉神社
新潟県新潟市中央区 東堀通13番町2962
御朱印あり
26.9K
95
日和山住吉の御朱印を直書きで拝受しました✨御朱印は近くの開運稲荷神社⛩️にて頂けます。本日...
日和山住吉神社を参拝しました、絵馬は可愛いアニメチックです
新潟市の日和山住吉神社を参拝しました、冬なのに夏空www
2899
恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基が開基し、当初は「大日山福生院密厳寺」と号する災厄悪疫を救う女人禁制の道場で、十九番霊場に向かって下る「花折り坂」より上は女性の立ち入りが許されなかった。弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)が当寺...
18.0K
190
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所・恩山寺の納経を頂きました
四国八十八箇所霊場第十八番札所 大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所・恩山寺の境内の様子です
2900
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
18.4K
180
〈過去の訪問記録〉登るのが非常に大変です。とても疲れました。
過去にいただいたものです。
丸亀城にある、「日本100名城」のスタンプです丸亀城天守に置いてあります
…
113
114
115
116
117
118
119
…
116/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。