ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28826位~28850位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28826
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
28827
飯裹神社
徳島県三好市井川町野津後75
享禄4年(1531)建立。旧神饌幣帛料供進神社。慶安2年(1649)、延宝5年(1677)改築、享保4年(1719)社殿造営、同8年改築の記録がある。大正13年(1924)社殿焼失、昭和2年拝殿再興、同7年村社に列した。昭和55年新本...
1.6K
13
飯裹神社(三好市井川町)参拝
飯裹神社本殿後ろの頭貫と蟇股(かえるまた)の彫刻です。
飯裹神社本殿の右脇障子の彫刻です。
28828
守部素盞嗚神社 (上守部素盞嗚神社)
兵庫県尼崎市南武庫之荘8-15-12
正親町天皇の元亀二年、神社仏閣の焼き討ちなどに見られる乱世の時代に、無病息災、天下泰平、五穀豊穣を祈念して奉斎されたという。後、宝永二年に再建。明治40年には、同地の八幡神社、猿田彦神社を合祀して現在に至っている。「スサノオ社」の一つ...
2.8K
1
私の氏神さまの神社です。震災前はもっと古びた感じの神社で、境内の中に滑り台とブランコがあり...
28829
中原神社
三重県松阪市嬉野津屋城町1290番地1
往古は龍玉神社と崇められ、須可・須賀領、津屋城の氏神であったが、創祀年代やその事情については詳かでない。明治43年に至り、中原全域の大祠小祠を合祀した。当神社は、初潮街道に面しており、里人のみでなく旅人たちにも「灯籠の森」「鶴の宮」と...
2.2K
7
中原神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影しました。
中原神社の拝殿に掲げられている扁額です。
28830
長松院
山形県西村山郡朝日町松程279
御朱印あり
西村山郡朝日町の長松院です。ご本尊の子安観世音は宝永の大火の直後に、大和の国の六部僧66巻の法華経と仏像を背負い、全国の霊場巡錫のおり当山を訪れ、子供らの健康と成長を祈って子安観音を鎮座したものと伝わっています
1.5K
14
長松院の御朱印になります。五百川三十三観音霊場第二番札所の御朱印です。
朝日町の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんです。五百川三十三観音霊場第二番札所...
長松院の山門に掲げられた山号額になります。正面に本堂です😊。
28831
寳善寺
三重県津市一志町八太747
2.0K
9
こちらが寶善寺の御本堂です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場なのなりますがあいにくご...
境内に立つ掲示板にいいことが書いてありましたので撮影しました。
山門脇のお地蔵様です。かなり年季を感じます。
28832
薬師神社 (石原)
宮城県黒川郡大郷町石原半在家
1.4K
15
拝殿内部です❗️とてもキレイでした。
薬師神社 拝殿前網戸が張ってあります☺️
薬師神社入口です。整備された参道
28833
天方神社
静岡県周智郡森町向天方1391-2
御朱印あり
2.3K
6
御朱印いただくことができました。
焼納祭にあわせて天方神社を参拝しました。あゆ&さゆパパさん、宮司さんに連絡を取って頂きあり...
天方神社の本堂です。
28834
宝蔵寺
長野県下伊那郡売木村1389
南部第二地区(なんぶだいに ちく)にある曹洞宗の寺院。
2.4K
5
花いっぱいのお寺です。
本堂横にあります。病気を引き受けてくれるらしいです。
宝蔵寺様の御本堂です。
28835
尾張神社
愛知県小牧市小針2丁目138
尾張神社(おばりじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。式内社の論社で、社格は旧郷社。
2.6K
3
11月訪問。尾張神社拝殿
11月訪問。尾張神社鳥居
11月訪問。尾張神社手水舎
28836
三島神社
山形県山形市緑町1-3
慶長年間(1596~1614)、最上十一代、山形城主の最上義光が、専弥寺に寄進した「お花山」 に、三島稲荷明神の小祠があり、里人達から五穀豊穣の氏神として崇敬されていた。明治4年(1871)、神仏分離令により、社名を三島稲荷神社と改め...
1.7K
12
山形県の三島神社です。三嶋大社より勘定したお社です。
三島神社の御朱印です。
三島神社の拝殿になります🙏。手前には石燈籠です。御朱印はやっていないとのことでした。
28837
西向院
三重県津市美杉町下多気2780番地
御朱印あり
西向院は延暦2年に北畠材親の帰依により草創され、それ以降、北畠氏の菩提寺になったと伝えられる。永禄12年(1569年)に織田勢の兵火を被り、元禄2年(1689年)に再建され、以後藤堂家庇護も厚かったと伝わる。安政2年(1855年)に山...
2.1K
8
西向院のご住職から頂いた御朱印(直書き)です。突然の訪問にも関わらず快く対応していただき、...
西向院の御本堂に掲げられている扁額です。
西向院の御本堂になります。
28838
古呂婆受宮
岐阜県美濃市大矢田字上切2053-7
2.4K
5
かたわらには地域の方が設置されたらしい説明板がありました。調べても情報があまり出ない神社な...
こちらは友人が説明をしたという古呂婆受宮です。
古呂婆受宮にお詣りしました。ここはオロチの胴をまつるとも伝えている場所で、この地の大祭「ひ...
28839
瀬戸山城跡 (島根県飯南町)
島根県飯石郡飯南町赤名
御朱印あり
2.5K
4
お城EXPO in横浜瀬戸山城
28840
金道院 観福寺
埼玉県加須市平永101-2
2.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
28841
浅間社
神奈川県伊勢原市大山12
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.9K
10
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
浅間社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社に向かって左側にあります。
浅間社に参拝しました
28842
金刀比羅治水神社
北海道滝川市空知町3丁目3−6
当神社は明治40年8月10日讃岐金刀比羅宮の御分霊を奉祀したのを起源とする。往時内陸部における物質の輸送は石狩川・空知川の水運をもっての舟便・流送がその主要な手段であり、明治35年頃からこの北空知太が雑穀・木材・米噌など諸物資の中継集...
1.2K
17
【金刀比羅治水神社】「空知沿岸交通神社」さまの隣に鎮座します「金刀比羅治水神社」さまへお参...
【金刀比羅治水神社】狛犬さんです✨
【金刀比羅治水神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
28843
本住寺
東京都大田区本羽田1-8-9
御朱印あり
日蓮宗寺院の本住寺は、朗長山と号します。本住寺は、池上本門寺11世日現が当地付近に本住寺を創建、兵乱により荒廃したため、愛知郡東寺町(名古屋市中区)で再建、その後池上本門寺12世日惺(1550-98)が旧地に本住寺として建立したといいます。
2.6K
3
大田区 本住寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
大田区 本住寺(日蓮宗)本堂
大田区 本住寺(日蓮宗)山門
28844
北八朔箭弓稲荷神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1392-2
詳細は不明
2.0K
9
北八朔箭弓稲荷神社の鳥居と本殿
北八朔箭弓稲荷神社へおまいりしました。マンションのすぐそばに鎮座。
北八朔箭弓稲荷神社神奈川県横浜市緑区北八朔町1392-2鳥居と祠
28845
熊野宮天満宮
福岡県朝倉郡筑前町東小田435
943
39
社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事を転載。福岡県神社誌ではイ...
本殿全体の様子です。 [社格]村社御祭神は熊野宮(伊邪那岐命) 天満宮(菅原道真公)
こちらは本殿の妻側の様子です。覆屋で上部しか見えません。
28846
角宮 (津の宮)
熊本県阿蘇郡高森町高森646
健磐龍命(タケイワタツノミコト)が鬼八(キハチ)法師のツノを折って埋めた場所と言われており、角宮と呼ばれる。
2.4K
5
角宮 参道標識などないですが、向かって右にある貯水池が目印です。奥に⛩があります。
角宮(つのみや)伝説では、阿蘇神社の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が従者の鬼八(きはち)...
境内の池角宮は水源地にある神社で、湧水しています。「👹のツノが落ちた」という伝説から、この...
28847
高松寺
山形県山形市江俣3丁目1−15
御朱印あり
1.2K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第三十一番札所です。
本堂を正面より望む。
28848
八幡神社 (答志島)
三重県鳥羽市答志町311−1
創立年代は不詳ですが、『志陽略志』には八幡宮の名が記されています。八幡祭りの舞台でもあり、寛文11年(1671年)の棟札が残されています。明治41年(1908年)に大築海神社、明治42年(1909年)に小築海神社を合祀して、「八幡神社...
1.9K
10
八幡神社の社号標です。
鳥羽市答志町に鎮座する、八幡神社に⛩Omairiしました。
一旦冷え込んだ体を温泉に浸かって温めてから部屋に戻って海ビューを楽しもうと思ったが、目の前...
28849
丹生神社 (栗栖)
和歌山県和歌山市栗栖1
1.7K
12
丹生神社だらけの地域で、丹生神社を見つけました。
雰囲気ありそうな感じがしたので、ふらっと寄り道しました。
小さな神社にしては、かなり立派な御本殿。
28850
白浜稲荷大明神
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7
1.3K
16
初登録です。芦屋町白浜の白浜稲荷大明神の本殿です。真っ赤な朱塗りが鮮やかです。
白浜稲荷大明神の本殿の扁額です。真ん中は白浜稲荷神社、右側は白浜神社、荒浪神社と彫られてい...
白浜稲荷大明神の拝殿と本殿です。
…
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
…
1154/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。