ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28126位~28150位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28126
御津女八幡神社
広島県庄原市高野町岡大内51
2.2K
8
広島県庄原市高野町に鎮座する御津女(みづめ)八幡神社にお詣りしてきました。鳥居の前の大樹に...
両部鳥居に掛けられたしめ縄、太さが変わらず、そして長~いですね。遠目からはロープにも見えて...
やや高い位置に拝殿があります。朝の木漏れ陽を受けて明るい雰囲気です。石段脇にすうっと真っす...
28127
廣福寺
神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1
御朱印あり
枡形城址の北側のふもとにある寺院で、その門には「稲毛領主菩提寺 稲毛館跡」と書かれた扁額が懸けられています。承和年間(834~848年)に慈覚大師によって開かれた後、鎌倉時代に長弁阿闍梨によって中興されたと言われています。現在は真言宗...
2.4K
6
枡形城のふもとにあり、築城をしたと言われている稲毛三郎重成のお墓らしき五輪塔があります。御...
【準西国稲毛三十三所観音霊場1番札所】川崎市多摩区 廣福寺の御詠歌
【準西国稲毛三十三所観音霊場1番札所】川崎市多摩区 廣福寺の本堂
28128
吉地神社
滋賀県野洲市吉地356
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)。日吉悪王寺神社から現社名に明治10年改称。
1.8K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
拝殿側から鳥居方向を見た境内の風景になります。
明治神宮遙拝所になります。
28129
積雲寺
山形県新庄市本合海94
御朱印あり
天正年間會林寺三世秀山宗建大和尚によって開山された。八向山積雲寺は山形県新庄市大字本合海に境内を構えている曹洞宗の寺院です。積雲寺は天正6年(1578)に開創されたと伝えられている曹洞宗の古刹です。本尊は慈覚大師が彫り込んだとされる地...
1.3K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十八番札所の御朱印です。
〘積雲寺〙新庄市の積雲寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。左側に軽トラ🛻等...
〘積雲寺〙山形百八地蔵尊霊場第九十八番と書いてあります😄
28130
稲荷神社 (日吉)
神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
2.6K
4
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
稲荷神社 (日吉)神奈川県横浜市港北区日吉5丁目2
28131
瑞穂神社
新潟県新潟市東区一日市字新堀下968番地2
2.8K
2
新潟市東区一日市にある瑞穂神社です。これは鳥居から見たところです。
新潟市東区一日市にある瑞穂神社です。
28132
愛宕神社
京都府綾部市栗町桧端1の乙
1.7K
13
愛宕神社の社殿を横から見た写真です。
愛宕神社の拝殿の写真です。
社殿前には神事のためのテントが張られていました。この右側でお札の授与が行われていました。
28133
瑞林山 全性寺
群馬県安中市中秋間1811
永禄十一年(1568年)、安中忠成が創建、然室玄廊が開山として開基されました。
2.5K
5
悟留譜御守境内にある悟留譜(ごるふ)観音のお守りです。この観音さま、光背にゴルフクラブが彫...
参拝記録保存の為 全性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 全性寺 伍留譜(ゴルフ)観音菩薩 クラブを持っている
28134
八川八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町八川2071
当社の勧請については大きく2説あり、1つ目は、社伝にて建久7年(1196)に、将軍源頼朝が日本国中の一国につき八社の八幡宮を勧請した際に、出雲国八社のうちの一社として鶴岡八幡宮を勧請したものとされている。もう一説は、雲陽誌において、「...
1.9K
11
島根県奥出雲町に鎮座する八川八幡宮にお詣りしてきました。「出雲国八社」のうちの一社として鶴...
八幡宮の入口で出雲構えの体勢をとる阿形の狛犬さん。背後に見える建物は宮司さん宅です。後で伺...
こちらは吽形の狛犬さんです。今にも飛びかからんばかりの勢いを感じます。
28135
貴船神社
大分県中津市東浜652
御朱印あり
1.3K
17
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に貴船神社(自見)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
中津市自見の貴船神社の本殿です。建物内に安置されていました。
28136
龍雲院
北海道松前郡松前町松城305
華遊山龍雲院は、寛永2年(1625)7世公廣の正室桂子の発願により、松前家の菩提寺法幢寺の僧良天を開山として、法幢寺の南側に接して創建された。惣門は伽藍正面の南面にあり、惣門を入ると正面奥に本堂がある。本堂東に庫裏(くり)、西に海上航...
2.6K
4
2022年10月 本殿横ですがこちらも彫刻がすばらしいです。
2022年10月 本殿です。
2022年10月 蝦夷霞桜と言って有名な桜の木です。
28137
八坂神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦313番地・314番地
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
2.4K
6
住宅地にある八坂神社となります。
境内の謎の石これはなんだろう?
八坂神社の拝殿です❗️omairi登録神社の為参拝。
28138
松雲院 (豊川町)
岐阜県関市豊川町31
御朱印あり
享保元年(1716年)、鉄堂定柱によって下倉知(現・下倉知公民センターの位置)に創建された。倉知村領主・村瀬伊左衛門が援助をした。鉄堂定柱は熊之段出身で、小野徳巌寺住職の惟慧道定の法嗣である。鎮守として豊川吒枳尼真天と秋葉三尺坊大権現...
2.3K
7
稲荷堂にはこのように御朱印の案内があります。
焚き火がされていたのでしばらくあたっていました。達磨を売っていたので買って帰りました。
善光寺からどこへ行こうという話になり、さまよったあげく松雲院へ来ました。ここで年が明けました。
28139
清瀧寺
福岡県古賀市薦野665
亀元年(724)、丹治峯廷公(柳川藩立花家の祖)が行基を招いて建立されたと伝える。 天平年中(729-749)、権僧正基廷の時代17坊を有し隆盛をきわめたと伝えられる。 その後、諸堂焼失し、了観院という一宇のみが残る。 宝暦年中(17...
2.5K
5
清瀧寺のイスノキが有名らしいです。
清瀧寺薬師堂です。🙏
清瀧寺薬師堂への石段ですが、鳥居が有ります⛩️
28140
蓮光院
広島県廿日市市駅前5−14
御朱印あり
1.9K
11
廣島新四国八拾八箇所霊場八十一番(過去の参拝記録として)
蓮光院本堂は通常閉まっており、隣接する庫裏のインターホンにて開けていただきました。🙏
住宅地の中に蓮光院が有ります。🙏
28141
神明神社 (御殿場市杉名沢)
静岡県御殿場市 杉名沢13
元和元年乙卯年三月護斎仕候(1615)と古文書に記されている。川島田村芹澤土佐の屋敷神を貰い受け氏神として祀る。高さ5尺で板葺出会った。宝暦九年(1759)甲州吉田の宮大工幸左衛門に依り社殿が再建された。昭和十一年奥殿幣殿が増築され、...
2.6K
4
こちらが神明神社、拝殿の様子です。
神社入り口にある石灯籠。文政三年に奉納されたと記述のあるもの。石工は信州高達の伊藤儀助、ま...
こちらが一ノ鳥居、参道の様子です。
28142
氏森神社
福岡県遠賀郡岡垣町山田931
1.0K
37
氏森神社社殿全体と境内の様子です。御祭神は木之花咲耶姫命、造化三神の高皇産霊尊、神産巣日神です。
氏森神社の本殿後方からの社殿全体の様子です。
柱に安産祈願のお守りの案内が貼っていました。
28143
總穏寺 (総穏寺)
山形県鶴岡市陽光町5-2
御朱印あり
総穏寺の創建は室町時代初期の南朝暦弘和2年、北朝暦永徳2年(1382)に開かれたのが始まりとされている。 酒井家と関係が深く元和8年(1622)に酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に移封に伴い鶴岡に移ってきた。総穏寺は「土屋両義士相討...
2.0K
10
書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある土屋両義士の像です。
藤沢周平の作品の舞台である旨の説明書きです。
28144
浜水神社
静岡県御前崎市池新田7462
江戸時代末期、当時の池新田地区では砂地開拓に着手。砂防海岸林の造成に先立って、下水神社より分祀された。治水の神様として知られている。
2.4K
6
浜水神社砂丘の飛び砂対策の林をつくる際に、工事の成功と海の安全祈願の為、下水神社から分祀さ...
防砂林 この松林の向こうに、浜岡砂丘と海岸があります。江戸時代末から昭和まで砂丘の開拓し、...
浜水神社本殿水の神さまの美都波能売神(ミズハメノミコト)を祀っているそうです。
28145
高瀬石仏 (高瀬磨崖仏)
大分県大分市高瀬910-1
国指定史跡。平安時代末期の12世紀中ごろの作と考えられている。凝灰岩室の石窟に彫られており、深沙大将像は全国的にも珍しい。この一帯を開発した稙田氏により造立されたと考えられている。
2.1K
9
高瀬石仏 追補大威徳明王憤怒相、牛に乗った姿をしている特徴があります。🦵🦵🦵🦵🦵🦵の脚があ...
高瀬石仏 追補胎蔵界大日如来中尊が一番、風化が進んでいるように見える🤔#石仏 #仏像
高瀬石仏 追補如意輪観音片膝を立てて座る半跏像で、如意宝珠と法輪を持つ。齧った方なら、一発...
28146
松之木稲荷神社
埼玉県八潮市緑町3-19-2
松之木稲荷神社の創建年代は不詳ですが、天正年間(1573-1592)に笠間稲荷神社を勧請して創建したと伝えられ、松之木村の鎮守社であったといいます。「猫の足あと」より
1.7K
13
埼玉県八潮市松之木稲荷神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社③…左の石祠「天満宮」
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社②…明記なし
28147
眞好天神社
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通4丁目
創建由緒については明かではない。明治5年8月27日、村社に列格する。昭和58年12月27日に眞好社を眞好天神社を改称し祭神を菅原道真と明らかにした。
2.7K
3
鳥居とは別の参道です。
眞好天神社の拝殿です。天満宮のため、牛の像があります。
眞好天神社の鳥居です。
28148
安田城
新潟県阿賀野市保田4807−1
2.6K
4
新潟県阿賀野市にある安田城の案内板です。桓武平氏の大見氏流安田氏の居城でした。(柏崎市にも...
新潟県阿賀野市にある安田城です。これは主郭の一部です。なだらかな場所から競り上がっているの...
新潟県阿賀野市にある安田城の水堀です。昔の縄張りが今も残っているのを見ると感動しますね!
28149
龍渓院
福井県三方郡美浜町丹生47-1
御朱印あり
丹生集落の奥まった山麓に静かに建つ龍渓院は若狭三十三観音霊場第三番札所 本堂と庫裏が一体となっている 民家風の寺院 霊場を感じさせないお寺です 龍渓院の開創は不詳 薬師堂に祀られる薬師如来はたこ薬師と呼ばれタコが薬師如来像を抱いて、波...
2.5K
5
若狭観音霊場 第三番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
龍渓院の本堂です 前回の参拝では少し荒れていて無住でしたが 吸収合併で去年に新しい本堂にな...
龍渓院の観音堂です 庭も手入れされていました
28150
圓頓寺
千葉県市川市本行徳16−20
天正12年(1584)日蓮宗中山法華経寺歴世である日通上人の弟子、寂静院日圓上人の御開創である。明治14年(1881)行徳寺の大火により本堂・庫裡が全焼し、山門のみが残る。昭和55年現本堂を建立。
2.5K
5
石仏群の前に置けれていた松ぼっくり大きさが高さ20センチはありました
山門を入って右手に置かれている石仏
「海近山」の山号額創建当時は海(江戸湾)がすぐ目の前まで広がっていたことを今に伝えています
…
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
…
1126/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。