ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27976位~28000位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27976
恵比須神社
福岡県田川郡福智町赤池
1.1K
22
境内の地蔵菩薩の石像です。高さ二メートル位です。
恵比須神社の複合社殿内部に有る恵比須神社白木の本殿です。御祭神は事代主命
隣の若八幡神社の参道降り口から恵比須神社の境内の様子です。
27977
靖國寺
京都府宇治市宇治金井戸7-14
御朱印あり
当寺は、靖国神社に対して全国の戦没英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願されました。昭和16年より本堂建立に着手。各地の信徒の多大なる寄進により、昭和18年11...
3.0K
1
釈迦三十二禅刹 靖國寺 御朱印を頂きました。少し細い道、山道の進みたどり着きます‼︎駐車場...
27978
上長田神社
鳥取県西伯郡南部町下中谷823
創立年月は不詳。昔から「客大明神」と称して産土神として崇敬されていたが、明治に入り小谷神社と改称、ついで大正4年には近隣の神社を合併して「上長田神社」と改称した。
2.2K
9
鳥取県南部町に鎮座する上長田神社にお詣りしました。実は、お目当ての神社に向かう途中でたまた...
石段の先には随神門が建ちます。
随神門をくぐったところで右手に見えるこの建物、内部が見えず何なのかが?だったのですが、向拝...
27979
木山口若宮八幡神社
佐賀県三養基郡基山町宮浦197
2.8K
3
ガハハな狛犬さん。
見晴らしが良く、列車が走るのがみえます。
路地裏の丘の上にあります。
27980
春日神社
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大...
2.6K
5
11月訪問。春日神社拝殿
11月訪問。春日神社手水舎
11月訪問。春日神社鳥居
27981
二宮神社
大阪府柏原市安堂町19-9
3.0K
1
柏原市の二宮(ふたみや)神社です。
27982
楯和気神社
福島県伊達郡川俣町鶴沢宮37
祭神は大己貴命 (大国主神) と源義平。 元は村の郷士が氏神として祀ったという大己貴神社。 応保2年 (1162)、源義平の家臣である三浦義久が当村に訪れ、 携えてきた亡き主君の甲冑を御霊代として合祀。 以後、甲大明神と呼称されるよう...
1.8K
13
江戸時代は代替わりがあると諸国巡礼をする習わしがあったようですが、その立ち寄り先(奉幣所)...
奉納絵馬には色褪せを防止するため薄いフィルムを貼ったそうです。
御神木のコウヤマキ。4年ぶりの祭礼と伺いましたが神様は道を間違わずに降りてこれたでしょうかね。
27983
琴弾山神社
島根県飯石郡飯南町佐見(琴引山山頂付近)
巨岩の間を登りつめたところに神社がある。建築は唐様の様式。付近には七堂伽藍があったと伝えられている。近くに大国主命が琴を弾かれたといわれる窟がある。
2.7K
4
飯南町 琴引山山頂近くに鎮座する琴弾山神社拝殿です。
琴弾山神社へお参り。岩と岩の間の参道です。
琴引山山頂です。神在月で最初に降り立つ山頂と言われています。
27984
盛源寺
三重県津市白山町川口3631番地
御朱印あり
2.7K
4
盛源寺の御朱印(書置き)です。こちらの御寺は無住寺なので津市一志町大仰の成福寺で頂きました...
盛源寺の御本堂を撮影しました。
盛源寺の入り口に立つ石碑です。
27985
烏塚神社
愛知県豊橋市高洲町烏塚
御朱印あり
寛文五年(一六六五)吉田藩主小笠原山城守長矩の許しをうけ、吉田の人高須久太郎ら元締めとなって、高須、土倉の二新田を開発し、加護を祈るため同年七月鳥塚山に創立した。大正元年九月十八日、青野村の神明社、素戔鳴社、稲荷社、字西豊田の八幡社、...
2.4K
7
元旦に参拝し、直書きでいただきました。
こちらの神社には八咫烏が描かれていました。
こちらが拝所の様子です。こちらの
27986
伊達神社
京都府亀岡市宇津根町東浦1-2
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 1. 伊達神社 (京都府亀岡市宇津根町東浦1-2) 2. 伊達神社 (京都府亀岡市余部町加塚16)
2.3K
8
境内の裏手は田畑になり風光明媚な場所でした。
境内の由緒書きになります。
境内社:稲荷社になります。
27987
顕性寺
愛知県名古屋市中区松原1-16-12
御朱印あり
2.7K
4
顕性寺と妙蓮寺の御首題をいただきました。
「法住山 顕性寺」本堂外観こちらのお寺少々変わっており…「妙日山 妙蓮寺」というもう一つの...
27988
鬼子母神 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
詳細は不明
2.5K
6
神奈川県相模原市南区 鬼子母神 (上鶴間本町)です。
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15日蓮宗の髭文字の御題目...
27989
乳保神社
徳島県板野郡上板町瀬部763
創立年代不詳であるが、社記に「旧乳保大権現と称す。当社地に銀杏樹あり、往昔一夜に長5尺余幹生し、殊に樹体乳房を垂れたり。このとき衆大に驚怖し、是神の霊現なりとて群衆信じければ、将にその験あり。乳房を病む人、此の所に到りて祈念する時は忽...
1.9K
12
こちらは拝殿奥の本殿と、御神木のイチョウの様子です。
乳保神社、拝殿の様子です。
徳島県板野郡上板町瀬部の乳保神社に参拝しました。
27990
忠綱寺
東京都台東区池之端2-5-43
1.1K
25
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43山門境内側から参道入口側を見た景色
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43参道 (手前) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43本堂前の象
27991
稲荷神社
静岡県榛原郡川根本町上岸
御朱印あり
2.7K
4
先日、神社に参拝したところ、ちょうど氏子総代の佐藤様が居られました。御朱印を頂きたいとお願...
初午の日に祭があり参拝しました。10時頃に参拝し氏子さんは居られましたが、祭は午後からと氏...
大井川鐵道 千頭駅から徒歩約40分のところにある稲荷神社を参拝しました。
27992
法岩寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町3-8
2.8K
3
お寺ぽくないビルのお寺です🪷
こちらは近代的なビルのお寺です。
天王寺区夕陽ヶ丘にある法岩寺の入口です。曹洞宗寺院ですが、御朱印の頒布はございません。
27993
明力稲荷大明神
東京都品川区大崎2-7-23
1.4K
17
東京都品川区「明力稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「明力稲荷大明神」・鳥居
東京都品川区「明力稲荷大明神」・石塔(子育観世音菩薩)
27994
本覚寺
埼玉県川口市宮町7-7
御朱印あり
日蓮宗寺院の本覚寺は、光輝山と号します。本覚寺は、日現(大永6年1526寂)が開山したといいます。
2.6K
5
埼玉県川口市 本覚寺書置きの御首題を拝受しました。
日蓮宗寺院の本覚寺です!
埼玉県川口市 本覚寺本堂です
27995
安田八幡宮
島根県安来市伯太町安田896
1.8K
13
島根県安来市に鎮座する安田八幡宮にお詣りしてきました。参道の入り口は、宮司さん宅と思われる...
石段を登ったあと、参道は左に折れて、平たい道時々石段の道のりが続きます。木漏れ陽が射しつつ...
薄暗い参道を突き当たって右を向くと、石段の先には随神門と、その奥の景色がチラリとみえます。...
27996
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
大然寺は明治37年6月に創立(布教所)され、大正5年5月12日に寺院公称(大然寺となる)しました。開基 加藤玄静上人・深谷哲玄上人、開山 江川立然上人からはじまり、二代 稲垣得忍上人、三代 伊藤俊光上人、四代 藤本了泰上人、五代 三上...
911
22
浄土宗紫雲山大然寺直書き御朱印を副住職さまに頂きました。
浄土宗月訓カレンダー頂きました。月毎にありがたいお言葉を頂けます。
以前はお祀りしていた、聖徳大師堂でしたが現在は建設業協会の方で祀られていて年2回ほどお参り...
27997
九連神社
静岡県沼津市西浦久連1
2.4K
7
こちらが拝殿の様子になります。
久連神社、神輿殿の様子。
石段を上り切った神社境内の様子です。
27998
總穏寺 (総穏寺)
山形県鶴岡市陽光町5-2
御朱印あり
総穏寺の創建は室町時代初期の南朝暦弘和2年、北朝暦永徳2年(1382)に開かれたのが始まりとされている。 酒井家と関係が深く元和8年(1622)に酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に移封に伴い鶴岡に移ってきた。総穏寺は「土屋両義士相討...
2.1K
10
書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある土屋両義士の像です。
藤沢周平の作品の舞台である旨の説明書きです。
27999
蓮覚寺
静岡県磐田市竜洋中島689-1
御朱印あり
安元元(1175)年に平重盛が遠江国守となった記念として 平重盛が開基として遠州の三連寺の一つとして創建された寺院だそうです。
2.0K
11
こちらの本寺となる聖寿寺の御朱印を直書きでいただきました。ページを追加で作成したいのですが...
蓮覚寺の本堂です。扉が開いてなかったので、玄関から本堂内に入りお参りしました。
蓮覚寺の山門です。横には地蔵堂があります。
28000
岩殿山 息障院 光明寺
埼玉県比企郡吉見町大字御所146-1
3.0K
1
不動明王がまつられていました。
…
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
…
1120/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。