ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27426位~27450位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27426
東満寺
島根県出雲市東郷町22
御朱印あり
3.2K
4
御首題を頂きました。御首題拝受988ヶ寺目。
何種類もの庭木が植えられております
この辺の地域では一番古いお寺だそうです 800年ぐらいとご住職さまが言っておられました
27427
小網諏訪神社
神奈川県相模原市緑区太井506-3
中野神社の兼務社津久井湖造成に伴う県道の付け替えに伴い、昭和38年に太井555番地から現在の場所に遷座。相殿 天王社、境内社 第六天社、別当寺は城福山泉蔵寺。
3.0K
6
神奈川県相模原市緑区太井の小網諏訪神社に参拝しました。
更にこちらは拝殿内に置かれた、少し小ぶりな神輿2基の様子になります。
こちらが幣殿内に置かれた、神輿の様子です。
27428
西徳寺
滋賀県大津市大江2-28-41
御朱印あり
2.8K
8
びわ湖百八霊場の御朱印です。
大津市大江、西徳寺。本堂。駐車場は国道沿いではなく、南側、東海道から入るの注意。
大津市大江、西徳寺。山門。明治期、膳所城から移築されたと言われています。
27429
吉保八幡神社
千葉県鴨川市仲253
御朱印あり
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。
3.3K
3
初穂料は決まってなかったです。
吉保八幡神社を参拝しました。
27430
日枝神社
埼玉県熊谷市八ッ口922
御朱印あり
あんざんの守護神と語り継がれる山王様村の鎮守十社めぐり
3.1K
5
参考までに載せておきます。八ッ口の日枝神社は現在、無人社なので、御朱印は、埼玉県熊谷市日向...
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標と鳥居
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標と鳥居
27431
小山神社
東京都八王子市裏高尾町1194−8
3.3K
3
境内に、新しい祠がありました。文字が…読めませんでした😱
金網越しになってしまいましたが、覆屋の中の社殿です。凝った彫刻が見えました。
小山神社へやってきました。こちらは栃木の小山氏にまつわる神社だそうです。なぜ八王子に栃木の...
27432
播磨 坂越浦城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
湯浅加賀守 赤松氏 享徳3年(1454)山名持豊によって築かれたと云われるが定かではない龍野城主であった 赤松村秀はここを通城として坂越港を支配していた 現在は公園として整備されており当時の面影はない
3.0K
6
御城印を赤穂駅にある観光案内所で購入しました
27433
板井神社
鳥取県鳥取市気高町奥沢見1292
延喜式神名帳に記載されている式内社で、板屋明神あるいは板葺大明神と称した。社伝には「勧請ノ儀ハ神皇十五代神功皇后三韓安々平々給フ勅願ニ因ル御神社ナリ。依テ本廟安全ノタメ人皇四十代天武天皇白鳳四年迄御勅使在之為ニ金鋳領被附置御儀ハ勅請起...
2.8K
8
板井神社重厚な感じのする流造の本殿
板井神社 拝殿に掲げられている社号額
板井神社随神門を過ぎると参道はすぐ右に折れ、その先に拝殿があります。
27434
一ノ割香取神社
埼玉県春日部市一ノ割1丁目140
3.1K
5
境内社の諏訪神社です。
境内社の天神社です。
境内社の浅間神社です。
27435
三十三観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3232
2.4K
12
呑山観音が行楽客で大賑わいによる大渋滞とは対照的に、鳴淵ダム湖畔を通り抜ける道沿いの慈妙法...
真言宗大覚寺派 慈妙法院 別院をお参り 三十三観音堂の道路向かい
三十三観音堂*この名称が正しいかどうかは不明ですが、Googleマップと同じもので登録しま...
27436
山八幡神社
山梨県甲府市東光寺1-1-32
新羅三郎義光石清水八幡宮への崇敬の念厚く三男義清甲斐に住して後、甲斐源氏守護神として篠原岡に西山八幡宮を建立し尊び奉る。建暦年間八日市場の地に勧請され武田家の厚い信仰を受け社殿造営さる。浅野長政甲府城築城に際し現在の地に移し奉り築城...
2.0K
16
境内社…更に怖かったので、手前から、お参りさせて頂きました。赤い鳥居だから、稲荷社かな…
手水舎…お水が出るかは未確認です。
境内社…色んな意味で怖かったので、手前からお参りさせて頂きました。御祭神は未確認です。
27437
大堰神社
福岡県三井郡大刀洗町富多
1.6K
42
境内右側からの本殿、幣殿、脇殿の様子です。(拝殿は脇殿に隠れています。)御祭神は菅原道真公...
境内左側からの本殿、幣殿、脇殿の様子です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
27438
津島神社
静岡県浜松市北区細江町中川
2.9K
7
津島神社の本殿です。管理されているのでしょうか?本殿内は暗く、入りたくなかったので、本殿が...
津島神社の参道です。参道じゃなくて山道な気が💦そこそこ山道に慣れてないと大変です。 写真で...
津島神社の鳥居です。
27439
善應寺
山梨県甲斐市万才91-1
御朱印あり
2.8K
8
善應寺でいただいた御朱印です。
善應寺におまいりしました。
善應寺におまいりしました。
27440
松樹山 栄昌寺
群馬県桐生市横山町2-25
1625年天海大僧正の法弟、覚成法印の創建。上野の寛永寺の様式にならって配されたといわれている弁天堂と、徳川家康公をお祀りした権現堂があります。
3.1K
5
ナビを頼りに行きましたが迷ってしまいました。
御朱印はありませんでした。
桐生54ケ寺の①番栄昌寺です。
27441
千福寺
福井県福井市松本4丁目8ー7
3.4K
2
浄土真宗本願寺派千福寺浄土真宗につき御朱印はないと思われます
「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦さまがルンビニー園...
27442
樽町下神明社
神奈川県横浜市港北区樽町4-9-33
新編武蔵風土記稿に「神明社、字大下にあり、右三社定まれる事なく豊饒にあへば祭をなすと云ふ、共に法華寺持」とある。
2.1K
15
トレッサ横浜近くの神社です。境内から見える景色がとても良かったです。無人の神社ですので御朱...
神奈川県横浜市港北区 樽町下神明社です。師岡熊野神社の兼務社です。
樽町下神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区樽町4-9-33神明社の祠横から鳥...
27443
天正寺
岐阜県関市下之保字戸丁1520
御朱印あり
燈外宗晋によって德隣庵の名で創建された。燈外宗晋は丹羽氏の出で、蜂屋瑞林寺を開いた仁済宗恕の3世法孫・雲叔和尚の弟子であった。そのため德隣庵は瑞林寺の末寺となった。織田信長による近隣地域への侵攻の際、各寺院を侵攻の拠点とすべく豊臣秀吉...
3.1K
5
天正寺の御朱印です。庫裏でお尋ねしたところご住職がみえて「霊場とかではないが、せっかく来て...
本堂の前には説明板が設置されていて助かりました。
山門前を通り過ぎると、こちらにも駐車場がありました。塀近くにはトイレと古い瓦があります。
27444
韓竈神社遥拝社
島根県出雲市唐川町207
御朱印あり
韓竈神社の拝殿
2.7K
9
韓竈神社遥拝社の《島根半島42浦巡り》スタンプをいただきました⛩️👏👏
拝殿前に《島根半島42浦巡り》のスタンプが有ります⛩️👏👏
韓竈神社遥拝社の内部です⛩️👏👏
27445
古村積神社
愛知県岡崎市細川町長原111
社伝に元仁元年(1224)頃の創建と いう。宝暦十年九月石鳥居を建立し、天保二年(1831) 九月、拝殿を再建する。 明治五年十月十二日、村社に列す。同二十五年二月、社殿を改築する。同四十一年十二月十三日、字山ノ神の神明社と、字石田の...
2.2K
14
古村積神社。村積山に行く途中で早朝に着いてしまい、今どき珍しく小学生の通学団が神社境内をラ...
古村積神社。石鳥居の横にあるしだれ桜が有名ですの(/・ω・)/。また、境内に古村積神社古墳...
古村積神社の立派な社号標ですの(*´ω`*)。
27446
藤波神社
京都府綾部市西方町矢保根1-3
約1400年前、金丸親王が志賀の里にある藤波神社を含む五社を厚く信仰されていた。金丸親王の子孫、金里宰相がこの五社の大明神に千日参りをされたことを記念し、藤波神社には「藤」を植えられ、国家の安泰と子孫の繁栄を祈願された。その植えられた...
3.1K
5
藤波神社の社号の石柱です。
藤波神社の参道の石柱と石灯篭です。この写真の道のつきあたりに鳥居、右側の鎮守の杜に神社があ...
志賀郷七不思議の説明と、藤波神社の「白藤」伝説が書かれています。
27447
法華寺
大阪府堺市南区別所288
御朱印あり
3.0K
6
法華寺の御朱印頂きました。
参道を写真に収めました。
道沿いにありました。道に迷っていたらありました、助かりました。
27448
一宮城
千葉県長生郡一宮町一宮3404
御朱印あり
一宮城は、千葉県長生郡一宮町城ノ内に存在した日本の城。中世末期に一旦廃城となったが、江戸時代後期に一宮藩の陣屋として再建され、一宮陣屋と称した。
3.1K
5
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂きました。
一宮城、大手門跡です。
一宮城跡、城山公園です。
27449
一乗寺降魔不動明王
京都府京都市左京区一乗寺葉山15
2.7K
9
門が閉まっています(泣)
一乗寺降魔不動明王の石柱
お堂の中にお不動さんが居られました。
27450
潮山神社
青森県三戸郡階上町大字赤保内寺下8
聖武天皇の神亀2年(725年)行基大僧正が寺下の地に海潮山応特寺を創建し、観音菩薩を祀ったことに始まります。その後、文治2年(1186年)に経津主命を観音堂に併せて祀ったとあり、以来、神仏混淆の聖地として八戸藩はもとより、盛岡城主代々...
3.4K
2
参道の左側、寺下川の辺りに聳え立つ杉の枯木、直径は1.3メートル程で立派です。苔生した境内...
境内の杉の枯木に囲まれ参道の奥に神殿が有ります。また、寺下川の流れも雅ですね。
…
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
…
1098/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。